ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親亡きあとの知的障害者の行く末コミュの自閉症の弟〜母亡き後について〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

私の弟は重度の自閉症プラス知的障がいがあります。
現在は支援所に通所しています。

家族構成は母65歳(パート)、弟24歳が実家住まい。
妹31歳未婚が実家の近くにアパート暮らし。
障がい者支援所に転職しました。
毎日実家に顔を出しています。
私は35歳、うつ病持ち。
隣県に嫁いで子どもが2人おります。

妹と母亡き後のことについて話し合っていくことになりました。

母は捨てられない人で、実家は物が溢れて半ゴミ屋敷化しそうです。
良かれと思って片付けると機嫌を損ねます。

弟は将来グループホームに入る予定ですが、施設は待ち状態で決まっていません。
最近、過度に感情的になったり暴力的になることがあり、内服薬を処方されています。

自治体によって違うと思いますが、親亡き後に受けられる支援や制度など教えていただきたく思い、トピ立てさせていただきました。

私の住んでいる地域の市役所、実家の市役所で話を聞きましたが、ご自分で調べて下さいとのことでした。

妹にはまずは私の心身を安定するよう言われて現状維持に努めています。

どんなことでも構いませんので、教えて下さるとありがたいです。
お願いします。

コメント(6)

知的障害者の兄が地方のグループホームで生活しています。

私が役所に相談した時、職員さんは
「親御さんが元気なうちに居場所を作ってあげましょう」と言ってました。

親が亡くなった後、環境が変わるより、親が元気なうちに環境が変わる方が、本人も家族も受け入れやすいのでは?と思います。

通所しているなら、職員さんに相談してみてはいかがでしょうか?

または弟さんが住んでる自治体のホームページの障害者福祉のところを読んでみるなど。

私も数えられないくらい、役所に相談に行きましたが、軽くあしらわれる事も多かったです。

でも諦めたら、そこで終わりなので時間はかかるでしょうけど、ご自分で調べながら、疑問点は役所や通所の職員さんに質問してみてください。
>>[1]

コメントありがとうございます。
お兄さんがいらっしゃるのですね。

諦めずにあの手この手で調べます。

ありがとうございました。
>>[2]

弟さんの手帳の級や、障害者年金の級は把握してますか?

通所を利用しているとの事すが、そこには緊急一時保護などの支援は行ってますか?

余暇支援などはありますか?

自治体によって支援の内容がかなり違うので、一概には言えませんが、役所で「障害者のしおり」という冊子をもらい、全ページ読みました。
自治体にあるなら、もらって読んでみてください。

私の兄も25才を過ぎた頃から家庭内暴力が酷くなりました。
10年遅れの反抗期と言われましたが、本当に大変だったので、その事も含めて、通所、自治体と連携を取る事をお勧めします。
>>[3]

身体は男性ですので、力が強いんですよね。
我が家には女しかいませんので。

手帳、障害者年金は把握しています。
通所先には一時保護、余暇支援はあります。

実家に帰った時に「障害者のしおり」をもらいに行きます。

教えていただき、ありがとうございました。
>>[4]

ウチも父が亡くなってるので、母と兄と私の3人家族でした。
兄も身長が172センチ、90キロで、拳を振り下ろすので、心身共に大変でした。

だからこそ、一時保護や余暇支援を積極的に活用して、家族の負担を減らし、本人にも、家族以外の繋がりを作った方が、良いと思うのです。

また、知的障害者を対象とした、保険があるので、加入してなければ、加入する事をお勧めします。
>>[5]

お兄さん、大きな方なんですね。
さぞ、大変だったでしょう。

知的障害者の保険、入ってると思います。
もう一度、確認してみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親亡きあとの知的障害者の行く末 更新情報

親亡きあとの知的障害者の行く末のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング