ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビバ☆助産師コミュの先天性代謝異常検査

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様に、正常新生児の先天性代謝異常検査の実施基準について質問です。

今まで勤務していた病院では、生後5日目に採血を実施しており、直母やミルクが飲めており体重減少率が正常範囲内で、体重が増加傾向にあれば哺乳良と判断していました。

ところが、4月から勤務している病院では、母乳かミルクの哺乳量が一日目160ml以上が、48〜72時間以上続いていること、という基準があり5日目に採血が実施されていません。

ホルモン系の検査結果は哺乳量に左右されないため早期の実施が推奨とのことです。

そこで5日目に初回採血をした際、再採血のフォロー基準をどうするかが問題になっています。

小児科医師は、5日目に体重減少率が正常範囲内で体重が増加傾向にあれば問題ないと言ってくれているのですが、今まで哺乳量で判断していたスタッフから、それでは曖昧で判断出来ないとの声が上がりました。

そこで皆様の勤務施設でどの様にしているか教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

コメント(12)

先天性代謝異常は確かアミノ酸代謝なので、一定の哺乳量をクリアしなければ、ほんとは異常があるのに、正常と判断されてしまうと、検査機関でききました。哺乳量は1日160以上ではなかったかと思います。ホルモンじゃないですよね?
> ちいなさん
コメントありがとうございます。

先天性代謝異常検査はホルモン系の異常と代謝系の異常を発見する検査です。

ちいなさんの勤務施設ではどうされてますか?
> ちーさん コメントありがとうございます。

直母量が安定したら毎回は測ってません。なので結局のところ160mlっていうのは推測ですよね。自律授乳で排泄があって体重増加傾向ならみんなスルーしてる訳ですから。
うちは 母乳推進派なのでその日1日の体重増加量(何をどれくらい足した)を書いていますが
以前 どうしたら良いか
問い合わせをしたら
親切に教えて下さいましたよわーい(嬉しい顔)
> とーこさん コメントありがとうございます。

どちらに問い合わせて、実際はどのようにしてらっしゃいますか?
> ゆっちさん
ホルモンもありましたか。母測している人は160以上、してない人は体重が20g以上増えたら採血してたとおもいます。(もう退職したので今はわかりません)
なので、退院されてから採血しにきてもらうこともありました。7日までに採血すればよかったとおもいます。7日までに基準をクリアしなかった場合は、一応検査をして1ヶ月後に再検査していたと思います。
代謝異常検査の申し込み用紙の下に 問合せ先 書いてあるので
そちらに電話してみて 下さいねわーい(嬉しい顔)
> とーこさん

了解です。アドバイスありがとうございます顔(願)
> ちいなさん

アドバイスありがとうございます顔(願)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビバ☆助産師 更新情報

ビバ☆助産師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング