ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビバ☆助産師コミュの助産師として行き詰まり…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
長文になりますが、コメントしていただけるとうれしいです

今年、助産師2年目で総合病院で働いています
4大で看護師、保健師、助産師の資格を全て同時に取得し
昨年、就職しました。


相談内容は、助産師として今後自分はどうしたらいいのかわからないということです

就職して1年目は右も左もわからず
看護師として働いたこともないため血管確保や点滴の混注もできず
先輩方について、日々とにかく業務を覚えることに必死でした
しかし少し周りが見えはじめた今、私はこのままでいいんだろうか?
もっと成長したいけど、根本的に何が足らないのかも
よくわからなくなってしまったんです…


お産は就職して現在まで42件、介助させてもらいました
始めはお産だけに集中できましたが
今は他の業務もあります…
十分に助産診断できず
先輩に助けてもらうことなんてしょっちゅうです
今日も医師を呼ぶのがめちゃくちゃ早かったし…

前回のお産でダメなとこを直そうとするとできてたことができなくなる。。
まったく成長できていないように思います…

陣痛室でももっと寄り添っていきたいですが
新人も入ってきており
半年前から中途採用の人や産休明けの人もいるため
半年くらい前から夜間での分娩介助しかしていません
婦人科混合のため
産婦さんのそばにずっとよりそっているわけにはいかないんです


当院は産科医師が9人と、他院に比べると豊富ですが
会陰切開なんてほぼ前例exclamation ×2
陣痛室でもあんまりかかわりを持ちません
そばにずっといると先輩方が何かあったのでは?と心配されたり
他の業務を手伝ってほしいと言われることもあります
そんな部分が嫌だなと当初はすごく思っていましたが
今は気持ちが流されているように思います。。


職場にこんなことを話せる人もおらず…
でもこの気持ちをなんとかしたい
助産師として未熟な自分をなんとかしたいと思うんですが
気持ちが空回りするだけで
どうしたらいいのかよくわからないんです


何でもいいです
こんな私に意見をください
よろしくお願いします

コメント(17)

文章を読んでいると、分娩介助についての内容ばかりですが、助産師って、分娩介助が全てではないので、他の部分にも目を向けてみてはどうですか?
あと、側に寄り添うことイコール良いケア、ではないのでは?と感じました。

ちなみに、私は産科ナースを二年経験。
その中で、おっぱいのスペシャリストのようなベテラン助産師をみていて、乳房管理に興味を持ち、助産学校へ進学しました。
病棟には、こんな風になりたいと思える先輩はいませんか?
身近な目標を探してみてはどうでしょう?
分娩介助で先輩に助けてもらわないでできるようになるには、相当な年月がかかると思いますよ。ベテランの人だって、誰の手も借りずにはできないのでは?
1人で完璧を求めるより、お産に関わるスタッフみんなで協力して良いお産になる方が、産婦さんも嬉しいと思いますよほっとした顔

産婦さんに寄り添いたい気持ちは先輩にちゃんと伝えてみたらどうでしょう?業務が差し障る時は無理でも、大丈夫な時は許してもらえると思います。

そして、私もお産だけが助産師の仕事ではないと思います。おっぱいもグリーフケアも新生児のケアも、妊婦指導も、教室運営も様々。
妊、産、褥婦さん、ベビーちゃんとの日々の関わりの中で、助産師であることを最大限活かすと楽しく仕事できると思いますよウインク

みなさんのようにうまくは言えないのですが…
私は5年目で同じく総合病院で働いています。産科医師は11人、学生も来るので頻繁にお産にあたることはできません。産科が少ないときは他科だっているし、お産ばかりに目を向けていられない状況のときもあります。前まではもっとお産に関わりたい気持ちが強かったのですが、みなさんが言われるように助産師の仕事はお産介助だけではないし、2年目で失敗なんてしょっちゅうでした。わたしもまだ5年目ですし、今でももちろん全てひとりで判断して完璧にすることなんてできません。
助産院、個人病院、総合病院、それぞれに長所・短所があり、それぞれに求められている役割があるのではと今は思います。5年目になった今、やっと少しだけこれからどういう助産師になりたいか見えてきた気がします。がちゃぴんさんも、これから続けていくなかで、自分がしたいことがきっと見つかると思います。学生のとき、あんなに苦労して頑張ってつかんだ助産師の道。一緒にもう少し続けてみませんか。
なんだかまとまりないけど…長くなり失礼しました。
> さわさん
コメントありがとうございます手(パー)
当院は指導も乳房も今はやらせてもらえません…
今は一般の方かお産の仕事だけなのです…

なのでお産のことばかりを考えていましたが他のことにも目を向けていこうと思います
> キラなつさん
コメントありがとうございます
主任さんとの面接で伝えたことがありますが
仕方ない
と言われてしまい、さらに落ち込んでしまったんですバッド(下向き矢印)

でも、ベビーとの関わりやママたちとの関わりで
少しでも自分らしい助産師を目指したいと思います
> よこちゃんさん
コメントありがとうございます
先輩方にもいろいろ言われて
早く1人で判断できるようにならないと
って焦っていました…
でも助産師の仕事がそんな簡単にできてしまうものでゎ
ないですもんね
ゆっくりとこの仕事と向き合っていきます
> いちごしょおとさん
コメントありがとうございます

やはり総合病院はそんな感じなのですね
看護師としても成長したくて総合病院を選んだのに
どこか焦っていたのかもしれません

もう少し回りの人に話をして
助言をもらいながらやっていこうと思います

患者さんと話しているのは楽しいです
笑顔を忘れずやっていこうと思います
こんにちは。
私はいま育休中でさらに産科を離れてだいぶたちます。(不妊症の治療で少し産科から離れたい気持ちになったため)
以前混合病棟の産婦人科で4年勤務してました。

私は分娩以外にも目を向けることも必要だけど、やっぱり助産師としては分娩にしっかり向き合うことも大切だと思います。まだ2年目だとやっと一通りの業務を覚え少し回りが見えるようになったかな?という感じですよね。偉そうにすみませんあせあせ(飛び散る汗)私がそうでした。
お産に関しては他の先輩達がどんな風に考えて取り組んでおられるのか話しを聞いてみたらどうでしょう?その中で自分が目指したいお産に近ければその人に相談したり、講習会などに参加したり…と知識を深めることができると思います。
また何年かすると新たな考えも出てくると思います。

看護技術に関しては経験していくしかないので忙しいかもしれませんが、時間のあるときに体験させてもらって身につけていくのがいいと思います。

辛いかもしれませんが、いまの悩む気持ちはとても大切だと思います。
悩まず今のままで満足してるようなら成長しないはず。
大丈夫!助産師人生はまだまだ長いですよ。

私は4年経験してもまだ未熟な助産師です。いつか復帰したらいろいろ経験を積んで妊産婦さんが安心して頼れる助産師になりたいなぁと思います。

一緒にがんばりましょう。
> ゆずのやさん
コメントありがとうございます
そうですね
やっと業務に慣れて、周りが見えてきたら
自分ってできるようになったつもりで
でも実は何もできてないのではないのか?

と悩み始めてしまったんです

先輩方ともっと話をしたり
焦らず自分の道を進みたいと思います
皆さんおっしゃられてますが、焦らず、今の経験や思いを大切にして下さい。
私は助産師16年目ですが、日々勉強だし、壁にふつかることも多々あります。
でも、そんな経験もムダではなかったと思えます。
むしろあの経験や思いがあったからこそ今の自分があると。
まずは同僚とどんどん話してみてください。
勉強会なども積極的に
参加してみてください

成長の糸口が見つかるかもしれません。

自分しか答えは出せないのだけどね。
こんにちは。私は地方の総合病院で助産師をして3年目になります。
大学で看護師+保健師免許、専門学校で助産師免許をとりました。

私は、三年目になって、助産師の仕事ってやっぱ楽しいなって思えるようになってきました。それまでは、保健師もいいかも、看護師もいいかもなんて気持ちがフラフラしてました笑。

うちの病院は、地方故に、産科医2名+出張医でどうにか業務をまわしている状況ですが、分娩制限もなく、月に70件ほど分娩があります。
助産師の数も足りないので、病棟助産師10名で夜勤。必然的に夜勤は助産師1名でまわすしかない現状です。

もちろん陣痛室で寄り添うという余裕は日勤、夜勤ともにありません。
さらに、看護師学生、助産師学生の実習もあり、
正直学生、新人に人手が裂かれているようなものです。

ただ、その少ない時間で、産婦、褥婦、妊婦とどれだけ自分が関わって行けるか。
先輩方のように少ない時間でも産婦さんと信頼関係を結べるほどコミュニケーション技術もないですが、
それでも、日々仕事に向き合って行くうちに、自分の自分らしいコミュニケーションが少しずつ見えてきました。

自分的にはもっとできたことあったなーと思っていても、産婦さんやその家族から、心強かったと言ってもらえる事もあります。

みなさんおっしゃるように時間だけじゃないと思います。
助産師になったからには分娩!って思う気持ちもわかります。
私も分娩が一番好きです笑。
でも、なによりも、女性の力になれるように働きたい!って思えるようになってきました。

仕事って色々考えちゃうけど、あ、なんか成長したなって思える瞬間があるはずです。
長くなってしまいすみません。お互いがんばりましょう!
目に付いたのも何かのご縁かなと思って書かせていただこう!

大きな病院であれば、それぐらいの時期はみんなそう思うし、そう思うぐらいであってほしい。そう思っていることは、きっとあなたが素敵な助産師さんになろうとしている、そんな感性の持ち主なのだと思います。

プロフィも見させていただいたけど、きっとしっかりしているあなただからこそ、今の自分が歯がゆいのかもしれないですね。

近くに助産院はありますか?私は自然なお産がやっぱりいい、と思っている助産師の一人なので、助産院での見学や研修はとっても勉強になるとともに、勇気づけられたり、癒されたりした経験があります。わたしもはじめ、第三次の医療施設で働きつつ休日には研修させていただきました。

助産師って本当に素敵なお仕事ですよ。
今の自分は絶対に無駄じゃない。あせらずがんばりましょうね。(半分自分にも言い聞かせつつ…)




私は助産師になって17年になりますが教員になって6年目臨床を離れてます。五年看護教員をして今は介護の教員をしています。介護と保育の専門学校なんで保育と小児医学の方が講義が多いけど所属は介護冷や汗助産現場に戻りたくあちこち受けましたがなかなか条件合わず。今は介護の勉強でキャパ越えそうなんですが余裕がでたらまず保育士を取得し(高校の卒業年度がぎりぎり国家試験受験資格に合致)最終的には定年までに出張育児相談で開業したいと考えてます。
私も助産の仕事が見えてきたのは五年を過ぎてからかと思います。今臨床を離れているのが不安です。
あまり焦らないで毎日一つ何か吸収できたらよいかと。
応援しています。
はじめまして♪私も助産師2年目、四大卒で保助看一気にとりました。総合病院に就職して、介助件数もほぼ一緒です。

私の悩みも同じでした。
けど、最近自分のなりたい助産師のイメージができてきました。身近にいる先輩です。整体、ツボができて、アーユルベーダーが詳しくて、お産もスムーズで、おっぱいもスペシャリスト!!入院中の妊婦さんにも大人気です。その先輩みたいになりたくて、先輩のお産を覗いたり、色々質問したりしているうちに、その先輩も私のことを気にかけてくれるようになりました。
勤務が一緒のときにパルト見ながら私のお産を振り返ってくれたり、私もアーユルベーダーを勉強し始めたので、今や周りのスタッフには??っていう会話をいつもしてます(笑)

是非そういう先輩を作って下さい!
そして、お友達になりましょー★
こんにちわ。私も大学で保助看一括取得で、注射などの看護業務の独り立ちにすごく時間がかかりました。
そして5年目の今年にしてやっと職場に慣れた気がしますほっとした顔
私も1年目で抱えていたジレンマの中に、陣痛中の産婦さんに傍にいる時間が取れないというのもありました。
しかし、先に先輩方がおっしゃっているように、側にいるだけが寄り添うということでもないことを学び、今でもお産の度に妊婦さんや家族との塩梅の良い距離を探っています。
ジレンマがあるということは、振り返り、悩み、よりよい方法を探っているからだと思います。それがないと成長できないです。苦しいけれど、悩むのもとっても大切なことだとおもいます。
主任の『仕方ない』は残念極まりないですが、
ここの先輩方からのヒントは、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。
そうしたら、今後相談されるがわになったとき、後輩たちにがっかりするような返事をしなくて済むはずです。一緒に成長していきましょうね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビバ☆助産師 更新情報

ビバ☆助産師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング