ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィルム写真派 filmist コミュの何してくれんだ、フジさんよぉ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0073.html
フィルムメーカーが「銀塩カメラに匹敵する・・」なんてデジカメ作るなよ!
結局、時流には逆らえないって事ですか・・。
カメラ=デジカメの時代ですもんね。売れる物を作らなきゃあ、会社倒産してしまいますからね。

それでもオレは、世界中でフィルムが最後の一本になるまで、大河に棹差して抗ってやる!
オレと、我が愛機・CONTAX N1で、最後まで、フィルムを愛し続けるぞ!!

コメント(20)

まあ、デジに行くつもりないので、その金額でマミヤ7もう一台orRB(RZ)

どうせならD40が安くて諦めもつく金額ですかね。
フィルム値上げのフジのすることは理解不能っす
あ、こりゃ凄いっすね。
S3の時も思ったけど、フジっていいカメラ作りますよね。
しかもフォトキナで出してから市販化したのは他のどのメーカより早いんじゃないでしょうか。偉いなぁ。

>ヒロ富田林さん
てかむしろフジって相当早くからデジタルカメラを事業化してませんでしたっけ?先駆者って言っていい位だったと記憶しています。

フジはもう既にフィルムは儲けの柱から抜いてるんです。真面目に売ろうとしたらとっくに赤字なはずです。でもその赤字を他の事業の黒字で埋めてフィルム作ってる。本当は赤字事業を抱えてるという事だけでも企業としてはリスクなのに。
それに文化を守るという事は、別にコア事業でなければいけない訳ではないですしね。


むしろユーザを見た独自性のあるカメラをキチンと作って出してくる姿勢が、メーカとしてとても魅力的ですらあります。

コア事業でもない赤字ばかりのフィルムにも新技術を投入してくれますし。
ますますフジを応援しちゃいます。フジ偉い!
あ、当然僕もALL銀塩ですよ。ミノルタα7&α9にマミヤのC330とマミヤ645プロです。コンパクトもミノルタAF-Cで、デジタルは正しく携帯のカメラだけです。

デジタルカメラを使わないでこれからもずっとフジのフィルムを買い続ける所存です。
普段はnikon F3とRicoh GR1sをそれぞれ使用してますが、まだまだ現役です!

この記事を読みながら、ますます銀塩が好きになりました
デジタルのお手軽さはいいけど、銀塩のスローで腰を据えた撮影がボクは好きです
ボクもデジカメの購入予定はなく、これからもフィルムで楽しもうと思います♪
ネットで予約価格調べたら、26万円ほどだそうな。

う〜む、この価格だとアマチュアでも
手が出せる価格設定だわ。
私はCanon使いなので、買わないけれど
フジがいいって言う人にはたまらないでしょうね。

でも、デジタルは確かに便利だけど
電気をつかわないと中身の確認すら
できないのは、やはり不安があります。
その点は、フィルムは現物があるだけ
電気がなくても中身は確認できるし
安心感がありますね。
富士にはフィルムの方でもう少し頑張ってほしいですね。ここに集う人たちはやっぱりフィルムが好きという人がほとんどでしょうし。

私は仲間内で配る写真はコンパクトデジカメを使いますが、自分用の写真はフィルムでしか撮っていません。
あくまで私にとっての写真はフィルムを使う以上、上がりを想像しながら狙いを定めるという作業なので、過程に気を配ります。デジタルを主にするとすぐ結果につながるため、勝つまでじゃんけんするようなスタイルになりそうで、まだ若いのに想像力や集中力がなくなってしまいそうな不安を感じてしまいます。旅行で言えばどこに行ったかは覚えていてもどこを通ったかさっぱり分からないようでは楽しみを捨ててしまっているような気がして、若ボケしてしまいそうです。

それより、TREBIが量販店の売り場からいきなり消えていたのに驚きましたよ。
フィルムが無くなっても困らないように、大判してます!
4X5と5X7ですが。
フィルムやペーパーが無くなったら自作の覚悟です。
デジが銀塩に追い付いたなんてコピーも嫌い!

進化のために退化もいとわない!(笑)


>それより、TREBIが量販店の売り場からいきなり
>消えていたのに驚きましたよ。

私も先日年に数回しか行かない某有名量販店で
TREBIを買うときに「これが最後なんですよね」
といわれて「え?(@_@;)」と驚いてしまいました。

フィルム使いにだんだん厳しい時代になりそうな予感です。
TREBI生産終了なんですかー。
私の常用フイルムだったのでショックです。
昨日量販店でコダックエリートクローム400を買ったところ、
店員さんに「コダックはもうISO400以上のフイルムは作らないらしいです。」と言われこれまたショックでした。
行きつけのラボは閉鎖するし、なんか良いニュースがないですね。悲しいなぁ。
>TREBIが量販店の売り場からいきなり消えていた

気になりますね。
ベルビアみたいに原料を変更するとか言う話ではないんでしょうかね。
それともクリアベースは止めちゃうのかな。
>TanK さん
ほか皆さん

リバーサルでクリアベースはダイレクトプリントに出す場合には上がりが硬くなりがちですから、白飛びしにくいということでPROBIAも使いますが、ちょっといいフィルムスキャナーを使っている方たちにとっては、黒が同じならひそかに上の分だけラチチュードが若干広く取れるとお考えの方もいらっしゃるかと思います(たまに増感撮りする場合は400Fにしますが)。なおかつちょっと安かったのも良かったし…。

そういう使い方するという意味では、私だけでなく400FとASTIA100に追いやられるように移行した者はちょっと辛いです。

ところで、先ほど都内秋葉の大手量販店で400F−36EXの20本入りを買おうとしたら、ありませんでした。店員さんに聞いてみると、ガラスケースの中を一応捜してみてくれたのですが、「変ですね。この間はあったんですが…」と首を傾げていました。

製造中止とは聞いていないと言っていたので、とりあえず5本+1本パックを買いました。これはまだたくさんありましたが、富士のサイトではPROVIA400Fのリンクが消えています。
TREBI100はアップされてはいますが、実際には売られていません。有楽町の量販店にもありません。

400の方は「X」だけに絞り込みたいのか、Fの方を生産調整に入っているのかわかりませんが、何やら不安なので、120を含めて当座の分を明日買っとこうと思います。

富士のポジ使いの方たちへ参考情報でした。地方の方も参考にして下さい。
どーも。四国讃岐でうどんばかり食べている るーふーと申します。
なんだか、写真用フィルムの扱いが悪くなっていってしまってますよねー。
エエもんはエエんやから、製造を続けていただきたいですね。
なかなか様、貴重な情報をありがとうございました。
初めまして。
ホントに!フィルムの扱いが悪いですよね・・・。
デジカメが支流でコニカミノルタなど撤退した会社もありますし。
絶対、フィルムの方がいいのになー。
一瞬、一瞬大事にしてくれるのに・・・。
ナオピー様、どーもです。
色再現性、粒状性、コントラスト・・・等、デジタルが良ければデジタルもいいかもわかりませんが、よほどのCCDでも色乗りが浅いので、レタッチを入念に施工しないとデジタルは難しいように思います。
受光面での美しさや鮮度はフィルムが優れているように思います。デジカムは画像データを記録して加工することを主に、絶対的な仕上がりの完成度を選ぶならフィルムカムと使い分けたいのに、フィルムの扱いが小さくなっていきますね。
私が次に欲しいカムセットはホースマンのLXを中心としたシリーズなんですが。
富士フィルムの渋いデジタルカメラのX100を持っていました。
このカメラは本当にフィルムのような写りでした。
フィルムメーカーは良いカメラを作ると言うのは定説ですが、コダックもアグファも確かに良いデジタルカメラを作っていました。
コダックのDCS Pro 14nも使っていましたが、これも非常に良い写りでした。
フィルムのコダクロームのようでした。
現行のXシリーズはどれも素晴らしい写りのようです。
X-S1などは、あのような超高倍率ズームでありながらA2までの引き伸ばしも可能です。

でも、私もトピ主さんと同じNシステムのNXを使っています。
未だモノクロしか撮っていませんが、やや線の太いしっかりした描写です。
トーンが豊かなのもツァイスレンズの美点ですね。
もし、お金があればNデジタルも買いますがね。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィルム写真派 filmist  更新情報

フィルム写真派 filmist のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング