ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自分で登記をする会コミュの建物表題登記(建物表示登記)について考えよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新築の家を建てると最初に必要な登記です。

図面作成は少し面倒ですが、建物表題登記ができれば

他の登記は簡単です。

申請書作成、添付書類作成、図面作成などなど

一緒に建物表題登記について考えましょう!!!

コメント(276)

峠の傘地蔵さん教えていただきありがとうございました。

今使われている大多数の紙は中性紙であると書かれてましたが、そうであれば、一般的なB4の紙を登記の図面に使うことは、耐久的には問題ないのでしょうか?
>237 2010年10月14日 18:23 へず さん

 へずさんが書かれた url のページにも「洋紙は殆どが酸性紙だから…」って書いてありますが、最近では酸性紙のほうが少ないように思うので、和紙が優れていると言いたいがために無視しているのかなと。

 中性紙のコピー用紙なら受け付けるって所もありますし、議事堂マークの紙やら出入りの文房具屋が扱っている裏打ちした紙じゃないとって所もあるみたいです。
 先に上がっているように、登記所や登記官によって判断が異なるので、登記所で聞くのが一番です。
 私の行った登記所では出入りの文房具屋の紙を使うように言われましたが、議事堂マークの紙に書いて持って行き、これで良いはずだと強行して提出しました。
 結果は何も問題なく登記されました。

 耐久性については使用するインクの方が問題になりそうに思います。染料系だと退色するインクも多いでしょうしね。
峠の傘地蔵さん

紙について良い勉強になりました。

登記所で聞くのはいいですが、決められた紙でないと登記ができないというの問題です。
登記官の認識を改めてもらう必要がありそうですね。
これしかいけないというものはないです。

決められた紙を使わないから、却下はできないはずです。
審査請求は興味があるのですが、時間を要しても良い登記がありませんので、現実的ではありません。

インクのこと考えたことありませんでしたが、おっしゃる通りですね。
インクについては、登記官もノーチェックですね。
こすれば消えるボールペンを使っている専門家もいます。

現状を鑑みると、電子化され、データが保管されるようになったことは良かったと思います。


【図面について】

こんにちわ。表題登記で作成する各階平面図についてですが、壁芯・柱芯どちらで作成するかわかりますでしょうか?ちなみに構造は軽量鉄骨造です。
>240 2010年11月16日 16:54 あきんこさん

 柱芯と壁芯で図面が違ってくるほど正確でなくても良いみたいです。
 1/200 とかで書くと思いますが、指定された 0.2mm のペンでも実寸に直すと 40mm ありますし。
> 峠の傘地蔵さん

さっそくのお返事ありがとうございます。面積計算は壁芯・柱芯どちらになるかわかりますでしょうか?
>242 2010年11月16日 17:07 あきんこ さん

 すみません、私の場合は在来の木造なので壁芯と柱芯は同じになるので分かりません。
 軽量鉄骨だと柱が室内に寄っていて柱芯の方が狭くなるんですよね。
 登記官は外形を確認するので、より外観を反映している壁芯だと思うのですが…。

 お答えできなくてすみません。
> 峠の傘地蔵さん

コメントありがとうございます。やはり構造によって変わってきますよねあせあせ(飛び散る汗)

引き続き情報ありましたらよろしくお願いします。
軽量鉄骨造では、柱と壁の位置関係によって柱芯か壁芯のどちらで求積するかが変わってきます
商品にもよるのですが、
へーベルハウスのようなALCで壁構造の場合は、軽量鉄骨でも壁芯です。
ダイワハウスのような軽量鉄骨は柱芯です。


ところで、各階平面図と建物図面の用紙について調べました。
全国の10箇所の法務局に問合せたところ、一般のコピー用紙でOKが9つで1つだけダメと言われました。
どのみちスキャンするから問題ないという登記官が4人ほどみえました。
表題登記は検査済証か引渡し証明書が必要だったとおもいます その頃には住める状態になっているはずなのでその時に住民票を移せばあとあと簡単です 法務局ではほんとに住んでる?とかは聞かれません なのでそれまでに図面や他の書類だけは
相談コーナーでチェックしてもらい、住民票と引渡し証明書待ちの状態にしておくのがベストだと思います
建築確認の図面があって
それと違いがなければ観にこないでしょう
図面のチェックはちゃんとスケールを当てて
一応見てました

家の中なんて見ないでしょ
地籍測量図がない土地や
複雑な形状の建物なんかはもしかすると
見に来るかもしれませんね



Re: 249 2012年02月29日 07:38 香蓮琉 さん

 私は自分で表題登記を行いました。
 建築図面を添付しましたけれど、登記官が見にきました。
 車で来て、外から目視で数分見て帰りました。

 聞いた話だと司法書士が遣る分には毎度のことで信頼関係ができているから確認しないけれど、本人登記だと書き間違いがあったり、建築図面と実際の建物の位置が違う場合があるので原則として現地を確認するそうです。
Re: 253 2012年02月29日 12:19 香蓮琉 さん

 登記官だと思い込んでいたのですが、身分証などは確認していません。

 引越しは済んでいました。
 予告は無かったです。
 インターフォンを押して「こんにちは、先日の登記について確認に来ました」とのことでした。
傘地蔵さんの言うことなら間違いなし 別のトピでかなり参考にさせてもらいました 登記の受付から登記完了まで3営業日でしたのでその間に来るのですね 見に行きますとは言われませんでしたので来てないと思ってました 
 ほんとにきたのかな??? 
こんにちは。

今、建物表題登記に取り組み中です。
一つ質問させて下さい。

図面に求積を書きこむ時のことです。
法務局からもらってきた、書き方の紙には「1平方メートルの100分の1未満の端数は切り捨てる」と書いてあります。
用例の紙も計算式の時点から、100分の1未満が切り捨てで計算されています。

そこで、私もその用例のように、途中の計算式から100分の1未満を切り捨てで計算したのですが、工務店が書いた建築確認の図面では途中の計算式が1平方メートルの10000分の1まで計算してあるんです(>_<)
そして、計算の最後だけ100分の1未満が切り捨てになってます。

計算式から切り捨てか、最後に切り捨てかで、求積が変わってしまって、結果としては、私が図面に書いた面積と、工務店が建築確認の用紙に書いた面積が、ほんの少しですが、食い違ってることになってしまってます。

この場合どうしたら良いのでしょうか?
法務局に聞きに行ったら良いのでしょうが、1か月期限がもうギリギリになっており、この点さえクリアできたらとりあえず提出まで持っていけますので・・・

詳しい方に教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。



Re: 259 2012年08月28日 00:18 まき さん

 最後に図面に書き込む段階で切り捨てました。
 工務店からもらった図面と一致すると思います。

 我が家は三月くらい遅れても何も言われませんでした。
>>[260]

ありがとうございます。
最後に図面に書きこむ段階で切り捨て・・・
こちら三重県の法務局の用例ですと、途中の計算式も切り捨てで書きこまなくてはいけないようなんですが、それは切り捨てずに書いちゃって、最後の答え(?)だけ切り捨てるという意味でしょうか?

それなら、工務店の図面(設計図)と同じになりますが、100分の1未満切り捨てというのには抵触する気もするんですが、計算式では10000分の1まで書いちゃてもOKということでしょうか・・・

理解力なくてすみません(>_<)

3か月!1か月を1日でも過ぎたらアウト!という訳ではないのだろうとは思ってましたが、そんなに待ってもらえるんですね。
ちょっとほっとしました♪
わたしは、結局違うままで提出してしまいました。。

法務局的には問題ないということでしたが、今後何か困ることがあるかなぁたらーっ(汗)と、今さら心配になってきました。


確認申請の書類に合うように工夫して計算すればよかったのかな…。
Re: 261 2012年08月28日 09:38 まきさん

 記入する数字は、記入するときに切捨てた数字を書き込みました。
 全ての計算は切り捨てずに計算し、記入する段階で切り捨てました。
 したがって、場合によっては計算が合っていない部分があるかもしれません。

 自分で遣るから…って言って忘れてしまう方も多いと不動産屋は言ってました。それでも罰金とかって話は聞いたことが無いそうです。
>>[262]

違うままで出されて、通ったんですね!
教えていただいてどうもありがとうございました!!
本当に微々たる違いですものね(^_^;)通ってしまいさえすれば、良いような気がしてしまいますが・・・

ありがとうございました。
>>[263]

再度教えていただき、ありがとうございました。
分かりが悪くてすみませんでした(>_<)
おっしゃってる意味分かりました!!

なるほどー!!凄い!思いつきませんでしたが、確かに良い方法かもしれません!

今回増築したのですが工務店さんによると、増築は違法建築の温床らしく(^_^;)登記どころか建築確認すら取らないで建てちゃう人も案外多いらしいです。
そんなことしたら、小心者の自分は夜も眠れないだろうと思いますが(^_^;)

どうもありがとうございました!
登記所に来てください。ということで、申請人・役場の人・登記所の人で登記所の車で現地に行きました。
登記所まで戻ってもいい。現地で別れてもいいです。
滅失などでも取り壊し証明書がないと見に来ます。
はじめまして。
いつも参考にさせてもらってます。
この度、建物表示登記の建物図面を作成するのですが、
建物の基礎面と外壁面にずれがあります。差は0.06m(6cm)です。

図面に寸法を記載する際はどちらの面からの寸法を記載すれば良いでしょうか?
詳しい方、是非とも教えて頂けないでしょうか??

木造の平屋になります。
Re: 268 2012年09月11日 21:57 おおちゃんさん

 図面には建物の壁芯の寸法を書きます。
>>[269]
ありがとうございます。
各階平面図は壁芯寸法を書いていますが、建物図面も壁芯からでよろしいのですか?
Re: 270 2012年09月11日 22:08 おおちゃん さん

 私は全て壁芯で書いて提出しました。
 そうでなくても通るみたいですが…。
 表題登記は、どの建物に対する登記なのかが分かれば良いので、細かな数字には頓着しないのかもしれません。
 少し上の方に、寸法を間違えて提出したけれど通ってしまったってコメントがあります。
>>[271]

そうなんですね。
イマイチ正解が分からずに苦労しています。
壁芯からの寸法に書き直したいと思います。ありがとうございます。
過去レスを参考にして建物表題登記完了しました。ありがとうございます。
出窓で悩んだのが懐かしく感じます。
手書きの図面で訂正箇所が五つあり、訂正印で修正。建物図面で書き忘れた所は法務局でのアドバイス通りにその場で書いて通過出来ちゃいました。
本当にありがとうございました。
法務局にも相談に行き、後は業者からの書類待ちでした。
そしてようやく昨日、書類が届くと工事完了引渡証明書の引渡日が空欄に!!
問い合わせをすると「まだ引渡日未定の為」との返答・・・。
その上、足場業者との日程調整中で、足場の解体が遅れているとのこと。
(11/5過ぎになるような・・・。)
現地調査が入ることを考えると、足場がとれないとどの道、申請もできずあせあせ(飛び散る汗)

ローン実行日が11/27日を予定していて、銀行からは3営業日前までに
保存登記を済ませておくようにと言われています。

自分での登記をあきらめ、土地家屋調査士さんへお願いすることも検討中。

あとは書類を提出するというところまで来ていたので残念でなりません。

やっぱりこの日程では無理があるのでしょうか?

ヘーベルハウス(C2C)は、鉄骨造の検査済みがあるのに、軽量鉄骨造になるのですか?
現在 図面作成に格闘しております。

教えて頂きたいのですが、本日 住宅会社より 書類を一式頂きました。
正・副と2部あります。
あと1部はコピーし、3部提出するのでしょうか?
宜しくお願いします。

ログインすると、残り243件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自分で登記をする会 更新情報

自分で登記をする会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング