ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心に広がる算数・数学の世界をコミュの何て読んでいますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪で教員させてもらってます。
しょうもない質問ですみません。。。

前から疑問に思っていたのですが、ベクトルの大きさを表す「絶対値」と同じ記号ですが、あれって何て読んでますか?
指導書には、読み方って載ってないんですよね。

今年、ベクトルを教えるときに、ある先輩から

「これは絶対値とは違う意味だから、『絶対値ベクトルa』なんて読んだらダメ!」

と言われ、

「じゃぁ、何て読むんですか?」

と尋ねると、

「私は『ベクトルaの大きさ』もしくは『スカラーa』と読んでいる」

と言われました。

それを信じて、その言葉で今年は通してきたのですが、最近、他の先生たちが教えているクラスの生徒たちが「絶対値ベクトルa」だと言っているのを聞き、正しい読み方を知りたいと思って書き込みました。


他にも、極限のところでlimの下に書くn→∞やx→0、x→1+0は何て読むのか。。。
和(シグマ)や、定積分(インテグラル)に付いてくる小さい(?)文字や数字の読み方にも不安を感じています。

正しい読み方を知っている人はもちろん、私はこう読んでいるっていうのでも構いません。

しょもうない質問でもうしわけありませんが、よろしくお願いします。

コメント(18)

‖A‖は「Aのノルム」とか言ってたよーな。

添え字は、右下に小さく書くやつは「サフィックス」って呼んだりもしますが、そのまま続けて読むことの方が自分は多いかも。

例えばA2なら単に「えーに」と言ったり。

0〜∞の範囲での積分なら「いんてぐらる ぜろ むげんだい」と言ったり。

lim
n→∞
なら「りみっと えぬ むげんだい」とか。


記号→下限→上限
という順に読んでました。


でも微分とかは上から下だったよーな。。


でぃーわいでぃーえっくす

らうんど えっくす らうんど てぃー

みたいな。
こんな説明がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219600282

  参考にはなるけれど、ノルムは教えないという
  段階で、絶対値記号で囲まれたベクトルを、ど
  う読むのかは、もしかしたら、さらに悩みが増
  えてしまうのでしょうか?

  > 2次元以上の場合、|| a || と書くときもあります。

  という説明も、上記のページにはありました。

  なんで、「ノルムという呼び方は高校の数学で
  は出てこない」というようなことをするのかが
  僕には疑問ですが・・・(笑)。

  僕らが高校生であった時代には、最初からノル
  ムという記号を教えてもらい、2次元ベクトル
  でも、ノルム記号で書いていたような気がしま
  す。

  正しい読み方、正しい記号を最初から教えたら
  いいのになぁと思ってしまいました。
 

ところで、

「これは絶対値とは違う意味だから」と言うのは正しくないですね。
ノルムは距離であり、絶対値でもあるのですから。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%A0

「『絶対値ベクトルa』なんて読んだらダメ!」
というところは、「絶対値ベクトル」というものがあるように覚え
ると後で困るので、せめて『ベクトルaの絶対値』と読む方がいい
ように、僕は思います。
 

 
早速の回答、ありがとうございます。
「ノルム」という言葉を久しぶりに聞きました^^;
大学生時代にまでさかのぼることになりますね。。。

たしかに「高校の範囲では扱わない」ということが足かせになっている感は否めないですね。

実際、数学を扱うときには「読み方」は気にしなくていいもの、ということなのでしょうかね。でも、実際の子供たちって、そんな些細なことで引っかかって、次に進めなくなってしまう場合も結構あるんですよね。。。

また、勉強し直そうかなぁ、という気になりました。
ところで、インテグラル。

書き方も形も「I」じゃなくて「S」に見えるから、一時期「Sekibun」の方がわかりやすいかも…などと妄想していた時期もありましたw眠い(睡眠)
大きさでいいと思います.

ノルムでもいいと思いますが,
ノルムの定義をしてからノルムという言葉を使わないと
数学者は気持ちが悪いのです.
で,定義してしまうと,ユークリッドノルム以外のたくさんノルムが出てきてしまい,
ユークリッドノルムだけが,ノルムのように扱われることに抵抗を感じます.

私見ですが,高校で扱わないのは,
用語が難しいから,というよりも,
上記の数学者の心理によるものも大きいのではないかと思われます.

とりあえず,1年生の線形代数では,「大きさ,長さ」といい,
ノルムの定義をした後ではノルムと言っています.

では,「大きさとは何か」となると,同じ問題が発生してしまうわけですが,
そこは「直観に合うから」ということで.
自分が学校で習ってたときの先生は、
絶対値記号付ベクトルは「ベクトルaの大きさ」
インテグラルの積分範囲は例えば0〜∞だと「インテグラル ゼロから無限大」
極限のn→∞などは「リム(もしくはリミット) nが無限大」

とかそんな感じで喋ってたかなあ。
明らかに間違った用法でない限り、要は伝わればいいんだと思いますが。
「インテグラル」も「シグマ」も
「summation」(or「sum」?)
のsだと思いますよ。
ギリシャ文字のシグマがアルファベット(ABC)のSにあたるんですね。
積分記号の由来はなんだろうと調べてみたら、ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86%E8%A8%98%E5%8F%B7
に、こんなことが書いてありました。

積分記号はドイツの数学者のゴットフリート・ライプニッツによって17世紀末に発表された。長いs(ſ)を変形させた記号である。

この記号はSの形を上下に伸ばした形を書く場合と、斜めに寝せた記号がある。
 

誰が発明したかまでわかっているんですね。
雑学としてどうぞ(笑)。
 
雑学ついでに・・・ わーい(嬉しい顔)

こんなページがみつかりました。
「生徒の数学に対する興味関心を高めるうえでも」という発想が素晴らしいですね。
いろんな記号の由来とか意味とか、読んでいるととても興味深いですよ。

http://www.kyoei-g.ed.jp/teacher/suukenhp/sugiyama/sugih6.htm

「数学記号あれこれ」

1. 数学記号について
  数学の発展は数学記号の発展と言っても過言ではない。数学記号無しに数学を記述しようとするとかなりの困難を招く。例えば江戸時代の和算では関孝和が西洋に勝とも劣らないレベルまで微分積分学の研究を進めたが、ほとんど数学記号無しで記述しているが、西洋の数学記号が導入されていればもっと発達したのではないかと思う。
 しかし、これだけ便利な数学記号も生徒にとってはまるで呪文の様な物らしく、混乱を引き起こしている場合もあるようである。数式は一種の言語であり、数学記号はその単語であるから、数学記号をしっかりと把握する必要がある。また、生徒の数学に対する興味関心を高めるうえでも、生徒向けに数学記号についてまとめたものを作りたいと思い以下のようにまとめてみた。
 なお、記号の読み方についてはほとんどが特に決まった物は定められておらず、現場での教員の読み方もいろいろあるようである。代表的な物について記した。



シグマとインテグラル、ここには、こう書かれていました。

「∫」…………インテグラル
ラテン語の和「Summa」の頭文字Sの古い形で1675年にライプニッツが 用いたらしい。ちなみに、定積分の添え字はフーリエが初めて使った。

「?」…………シグマ
和「Sum」のSに相当するギリシア文字。
 
みなさん、コメントありがとうございます。

インテグラルやシグマは、教員用指導書にも掲載されています。
その由来も。

で、ベクトルの大きさについては、「ベクトルaの大きさ」というのがいいようですね。。。
ベクトルがらみのいろんな式の証明のとき、読むのが大変ですね。。。
「かっこベクトルaの大きさプラスベクトルbの大きさかっことじるの2乗だいなりベクトルaの大きさの2乗プラスベクトルbの大きさの2乗」みたいに。。。

呪文みたいですな。。。
>ベクトルがらみのいろんな式の証明のとき、読むのが大変ですね。。。
>「かっこベクトルaの大きさプラスベクトルbの大きさかっことじるの2乗だいなりベクトルaの大きさの2乗プラスベクトルbの大きさの2乗」みたいに。。。
>
>呪文みたいですな。。。

  そういうときは、むしろ、
    「ベクトルaとbの大きさの和の二乗」大なり「それぞれの二乗の和」
  とかいうように読んだ方が聞きやすいし、理解しやすいのでは?
  (笑)。
 
すみません、横槍的な質問で申し訳ありませんが、私は高校時代、ベクトルaの大きさは「スカラーa」と習いました。
これは間違いなのでしょうか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心に広がる算数・数学の世界を 更新情報

心に広がる算数・数学の世界をのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング