ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心に広がる算数・数学の世界をコミュの帯分数の引き算 もしくは 負の帯分数

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問です。よろしくお願いします。


3と13/15 ー 5と11/15 = 58/15 ー 86/15 = ー28/15 = ー1と13/15

で、答え ー1と13/15 なのですけれど、



3と13/15 ー 5と11/15 = ー2と2/15

で、答え ー2と2/15

とやるのは間違えらしく、どこが間違っているのでしょうか?
分数の計算でしょうか? 負の数の処理でしょうか?

コメント(9)

−2『+』2/15
になってますよん

帯分数の『と』は、『+』ですし
自分は、エクセルのFIX関数とINT関数の差はこれに似た感覚で捉えてますね〜

「整数+絶対値1未満の小数」で。
2つの内容がごっちゃになっている気がします。

1,「負の数」を扱うのは「数学」であって「算数」ではありません。
  「数学」では、「帯分数」は扱いません。全て「仮分数」で答えます。

2,「帯分数」を扱う「算数」では、帯分数同士の引き算をするときに、
  わざわざ仮分数に直したりはしません。
  最近は「仮分数に直せ」と強要する小学校の先生もいるらしいですが、
  それは間違いです。

で、疑問に対する直接の答えは、にゃーさんが既に書いている通り、

  3と13/15−5と11/15
 =(3+13/15)−(5+11/15)
 =−2+2/15
 =−1と13/15

です。
別に「仮分数に直さなかったから間違えた」わけではなく、単なるイージーミスです。
5:はっぺぇさん

あぁ、いつもの癖でエクセルのワークシート関数とVBA関数をごっちゃにしてました(´ー`A;)

エクセルのワークシート関数では、INT関数とTRUNC関数ですね。


INT(-2.1) = -3
TRUNC(-2.1) = -2
って感じです。
7:はっぺぇさん

確かに自分も普段はROUND/ROUNDUP/ROUNDDOWNのどれかを使ってますね〜

まぁ桁数指定しなくても良いというあたりにお手軽さを感じる人もいるのかも知れませんが。。
トピ主です

みなさんのおかげで納得できました。

帯分数と負の数をからめてはいけないのですね(からめるときは注意かな)。

>−(1+13/15)って見方をするか、(-2)+(2/15)って見方をするか

帯分数が負の数になったとき、整数と分数の間が+なのか−なのかなんて、深く考えませんでした。

−2+2/15 を仮分数に直すときは、−2×15=−30 −30+2=−28 が分子

−1−13/15 を仮分数に直すときは、−1×15=−15 −15−13=−28 が分子

数値としては同じ  −2+2/15 =−1−13/15  ですよね。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心に広がる算数・数学の世界を 更新情報

心に広がる算数・数学の世界をのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング