ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PCサポートデスクコミュのネット接続が異常に遅くなってしまい困っています!対策を教えていただけませんか!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一昨年の1月に購入したパソコンです。

DellのXPS-ONEという、一体型のPCで置く場所がない私にとって便利だと思って購入したものです。わーい(嬉しい顔)

しかし、このパソコン何か設計上のミスと言うか何らかの問題があるようで故障続きで困っています。

購入後、1ヶ月で、フリーズが多くなり、【保障修理】で直しました。
3ヵ月後、PC終了時、シャットダウンしなくなりました。仕方なく強制的にOFFボタンを押して終了と言う事態になりPC全部をDellni送って修理でした。

そして、昨年11月、(それ以前から遅くなっていましたが・・・?)
ネットの接続があまりにも遅くて使えなくなり、汗をかきながら何とか、PC内リカバリソフトを使って、ウインドゥズの再インストール等を行い何とか使えるように復帰しました。

涙ど素人なもので一日がかりの大仕事になってしまいました。
やれやれと思い使ってましたが・・・・!

何とまたまた、ネット接続が使えない状態になってしまいました。
・ウイルス対策ソフト(ウイルスバスター)のせいなのか?
・ウインドウズの設定上の問題なのか?
・このPC独特の問題なのか?

どなたか良い対策をお教え願えないでしょうか?射手座
なおデフラク等はまめに実行しています

コメント(36)

ネット接続が出来なくなったと書かれていますが、肝心のネット接続の環境に関する情報が皆無です

回線種類 契約しているプロバイダ 接続に使用している機種(OMUやルータ、ADSLモデム等)の型番
を明記願います

あとデフラグはマメに行う必要はありません。HDDに過度の負荷がかかる可能性もあります
>みど様

ネット接続環境についてですが・・・

・フレッツ光
・ビッグローブ
・ルータ:NTT東日本の「RT-200NE」

で、よろしいでしょうか?

デフラグは2週間ごとですが、月に一度くらいにします。
ありがとうございます。

ネット接続はすごく時間がかかるんですが、2〜3分待てば接続します。
でも、実用的には全く使えないと言うほど遅くなってしまっています。

よろしくお願いします。
ウイルスバスターを疑うべきかと思います。
会社で使用しているのはウイルスバスター2010なのですが、
使用していて、イライラするするし、遅くて仕事にならないので
ググりながら少しづつ対策をした結果、現在は何とか使えています。

無料ウイルス対策ソフトを試しては、いかがでしょうか?
AVGやavast等は有償版もありますが、無償版でも他社製品版に劣らぬ出来だと思います。
試す場合には無防備の時にネット接続されないように。
追記します。申し訳ありません。

ウイルス対策ソフトは複数インストールすると良くないので、無料ウイルス対策ソフトをインストール
する前にはウイルスバスターをアンインストールしなければなりません。
この間は無防備になってしまいますので、ネット接続しない方が良いでしょう。

手順としてまとめると、現在の状態がウイルスバスターインストール済であるとすると
1.無料ウイルス対策ソフトをダウンロードしておく
2.ネット接続を切る(有線の場合はLANケーブルを抜く、無線の場合はルータの電源を切る)
3.ウイルスバスターをアンインストールする。
4.ダウンロード済みの無料ウイルス対策ソフトのインストール
5.切断していたネットを接続する
と云ったところでしょうか。

ここで書いている途中で、無線の可能性も否定できない事に気が付きました。
電波状態が悪い事もありえますね。この点どうでしょうか?
>> 4
ご本人がPCど素人おっしゃっているのに、安易に無料ウイルス対策ソフトを勧めないでください。
あなたが常時この方のヘルプデスクになるのならともかく、そうでない以上
自力で構築し、他の対策を重ねて講じ、かつヘルプデスクのない、
ウイルスにしか効かないソフトを勧めるのは如何なものかと思います。


まず、>>3 ムートンさんのおっしゃる情報が欲しいですね。
これに加えて、C:\ドライブの全容量と空き容量、ブラウザの名前(例:InternetExplorer8)、メモリの容量など。


試しにブラウザ、下記に変えてみては如何でしょ?
http://mozilla.jp/firefox/
まずはLAN等のドライバを最新版にする事から始めるべきではないかと…。
ちょっと思ったりします。
>>7
ですね。

んで、今頃になって思いつきましたケド、キャッシュのクリアで簡単に治るのかも。

XPなら、スタートボタン > コントロールパネル > インターネットオプション > 出てきたウィンドウの中の「全般」タブの「閲覧の履歴」コーナー内、「削除...」ボタンクリック > 出てきたウィンドウの中の「お気に入りWebサイトデータの保持」「インターネット一時ファイル」「Cookie」履歴」にチェックを入れ、「削除」ボタンを押す > 戻ったウィンドウの中の「終了時に閲覧の履歴を削除」にチェックを入れる

おためしください。
ムートン様

みど様も言ってましたが。デルラグの件わかりました。わーい(嬉しい顔)

メモリ不足・ネット障害はないとおもいます。
家族を含め4台で接続していますが、不具合なのは私のPCのみです。

メモリ:451GB
空き容量:324GB
です。
しなちく様

今しばらく対策ソフトのアンインストールは待ってみます。
何しろ、入れ替えに時間がかかってしょうがない有様ですので・・・。泣き顔
のん@CRーZ様

LAN・・・?
あんまりと言うか全く分かりません。
すみません涙
coboz様

いろいろありがとうございます。
メモリは>9です。
C:\ドライブの全容量と空き容量というのは、メモリと同じなんだと思うんですが・・・?

物理合計メモリ:2.21.69MB
合計仮想メモリ:4.16GB
利用可能な仮想メモリ:2.93GB
・・・
これは関係ないですね?

ブラウザはInternetExplorer8です。
キャッシュのクリアをやろうとしたのですが・・・
途中でできなくなってしまいました。

これから出かけなくちゃならないので、明日夜にまたサイド挑戦してみます。

みなさん、ありがとうございます。


>>ミウパパさん
ちなみにメモリが451GBもあるなんて一般家庭で使用されるPCとしては有り得ない数字です。スクリーンショットをアップロードして貰うか、もう一度数値をよく確認して頂きたいのですが、もし本当にそう表示されているということならそれはそれでハードウェア的な故障の可能性がすごく大きいです。

LANというのはインターネットに繋ぐケーブルのコンセントと言えばわかりやすいでしょうか…的確な表現かどうかは微妙ですが。

そしてドライバというのは、そういった機械をWindowsで正常に動作させる為に必要なプログラムが入っています。生産元はこのドライバを生産後も性能向上やバグの手直し等の理由で新しく出すことがあるのでこまめにチェックして最新版を常に入れておくのが良いのです(とはいえ、最新版がリリースされた直後にとびつくのではなくリリースされて一週間ぐらい経った時期に導入するのが良いです)

ちなみにXPS-ONEというのは詳しい型番等はわからないですか?
詳しい型番がわかれば、最新版のドライバが何処にあるのかこちらで調べられるのですが…。
>13 さん

あなたが13で書いている
>ちなみにメモリが451GBもあるなんて一般家庭で使用されるPCとしては有り得ない数字です。
>スクリーンショットをアップロードして貰うか、もう一度数値をよく確認して頂きたいのですが、

と 12 でミウパパさんが
>C:\ドライブの全容量と空き容量というのは、メモリと同じなんだと思うんですが・・・?

とではまったくかみ合っていない気がします。
のん@CR-Zさんの書き込まれているメモリはRAMのことではないのでしょうか?

メーカの仕様の情報ではないため、正式な情報ではありませんが、
下記にXPS ONEの仕様が記載されていました。
購入時期からするとこの機種の可能性が高いと思います。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/XPSOne.html

DellはBTOが可能ですので1GBか2GBのではないでしょうか。
あくまでも推測ですが。


>ミウパパさん
メモリ(RAM)の容量を確認してみていただけますでしょうか
[確認方法]
[スタート] ボタンをクリックし、[コンピュータ] を右クリックして[プロパティ] をクリックすると
[コンピュータの基本的な情報の表示]画面が出てきます。
その真ん中あたりに[システム情報]と記載されているところがあります。
その中のメモリ(RAM) の数値を確認してみてくだい。

DELLの公式ページにあります。< XPS ONE
http://supportapj.dell.com/support/edocs/Systems/xpsone20/ja/index.htm

LANドライバはこちら
http://supportapj.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&ServiceTag=&SystemID=XPS_ONE_A2010&os=WLH&osl=jp&catid=&impid=

基本1〜2GB、最大4GBのようですね。
Vista積んでいるようですので、最大の4GBにしないと動きが悪くなる思いますが。
それと、サービスパックは当ててますでしょうか?
SP当てるだけで早くなるという話もあります。
>coboz ヽ(^-^)ノ さん
正式な情報 ありがとうございます。
>>蒼さん
失礼しました。12が書き込まれる前に書き始めていたので
微妙にすれ違いのある内容になっていました。
勿論メモリとはRAMの事を仰っています。ただ、ムートンさんの書き込みに対する返信の内容として受け取るとあのメモリが本当はHDDの総容量だと意訳しても本来知るべきRAMの容量の情報がわかるようにならないと駄目なのかなと思いあのように書きました。

>>cobozさん
ドライバページのうpありですm(_ _)m
>>12 で
>キャッシュのクリアをやろうとしたのですが・・・
途中でできなくなってしまいました。

と書かれていますが、出来なくなったとは具体的にどういう事が起こったんでしょうか?メッセージが上がってきました?
Cドラの容量不足かCドラ自体の不具合の可能性もありますね(Cドラ=システムドライブ)
のん様、蒼様、coboz様・・・

何かと ど素人がご迷惑をおかけして、申し訳ありません。

RAMメモリ:2GB
HDD容量:500GB

です。
良く分からないのに何かと変に書き込んで混乱させてしまったようですみませんでした。

はひろ様、
RT200NEのPPPランプはついていました。

>また、ルーターとPC間のIPアドレスは取れていますか?
>PCに広帯域接続入っていませんか?

のこと、ちょっとわかりません。
せっかくお教えくださってすみません。

以降のことは、試みてみます。
ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
みど様、
たびたびありがとうございます。

途中でおっしゃって下さった表示が出なくなり他のどの表示に進むのかがわからなくなってしまいました。

PC何とか使うくらいの初心者なのですぐ分からなくなり、申し訳ありません。

ありがとうございました。
RT200NE-LANケーブル-PC という環境だと思って書きます。

バスターを終了して(削除じゃない)ネットに繋ぐ
タクスバーのカプセルの絵を右クリックで終了の項目が有ると思うのでやってみて
なければバスターの説明書読んで

それでもNGなら

RT200NEにLANポートが4つ有るはず
すべてのポートにLANケーブル挿してみて

それでもNGなら

RT200NEの電源抜き差しで通常ランプ点灯確認後→PC起動

それでもNGなら

RT200NEかPCのどちらかが悪いのでは?
もう試してたらごめんね
健闘祈る
はひろ様、いろいろありがとうございます。
ひぐっち様、ありがとうございます。

実はこれから今週木曜日まで用事で出かけます。
《問題のpc?》は、それまで手元になく、ノートPCのみとなります。

何かとご指導いただいて自分勝手で申し訳ありません。

今週木曜日以降きちんとチェックします。
またご報告いたします。
ありがとうございました。
Biglobeには連絡されましたか?

電話サポート
http://support.biglobe.ne.jp/ask/tech_desk.html

メールサポート
https://ask.sso.biglobe.ne.jp/auth/ask.php?to_page=c01i02



DELLのサポートには連絡されましたか?

電話サポート
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/tech/phone/index.asp

メールサポート
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/tech/email/?c=jp

チャットサポート
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/chat/ja/hardware_chat?c=jp&l=ja&s=dhs
ABKNさま、
このトピに答えてくださった皆様方・・・、

申し訳ございません涙

私の根気無さで!このパソコンを手元から遠のけてしまっています。
いろいろご助言いただいていて〜本当にすみません。

CATV接続の別の場所に移動して、そこで使っています。(あんまり多用しない)接続速度は、今までよりは多少いいかなくらいの変化しかありません。

DELLの電話サポートは、1件に付きいくらの有料となり、この件については1回だけじゃすまないかも知れないとの話で・・・その後・・・アキラメました。
このPC、保障期間中(1年間)に2度も無料修理を受けています。

Biglobeの方は何度か電話を入れたのですが、20分くらい待ってもつながらないので(数回試みたのですが・・・!)今はかけなおす根気が無くなっています。
メールサポートと言う手があったのですね、今週その方法で聞いてみたいと思います。

皆様方の手を煩わして、当の本人があきらめてしまっているなんて・・・、申し訳ありません。泣き顔
>ミウパパ

無理も無いです。有償サポートって気が引けますよね。
あと何度電話してもつながらないのも嫌になりますよね。
無理に電話する事は無いと思います。

自分も以前、雷でADSLが繋がらなくなり、携帯からMIXIのコミュニティに
アクセスし、解決方法やプロバイダーの連絡先を教えてもらった事があります。


あとDELLとbiglobeのサイトにFAQがありますね。多分今までの回答と重複する内容があるかもしれませんが。

http://www.dell-faq.com/detail.asp?baID=1&FAQID=197053

http://support.biglobe.ne.jp/ask/faq_settei.html

以上直接解決になる情報ではありませんが、参考までに。

ABKNさま,

電話サポート、一体いつつながるんでしょう?

FAQ・・・助かりますわーい(嬉しい顔)
今日はちょっとアルコールが入って、頭と体がいつもにましてフリーズ状態ですので、又後日じっくり見させて頂きます。

ありがとうございましたハート
わーい(嬉しい顔)たくさんのみなさんに大切な時間を割いて頂いて、ご助言を頂いています。ありがとうございます。本当に助かります。

その後の経過をご報告します。

?ネット接続の問題
今まではずっと「フレッツ光」で接続していました。
他のパソコンには以上は全く見当たりませんでしたが、ご助言がありましたので、CATV接続の所に持って行き確認してみました。
残念ながら状態の変化は全くなしでした。

?ウイルス対策ソフトの問題
[ウイルスバスター]の最新版に定期的に更新してはいました。
ウイルス等検索・アップデート等は[予約検索]にしていますが、その期間を大幅に延長し、1ヶ月に1度にしてみました。
(ウイルスバスターの自動検索等が始まると当然ネット接続スピードは遅くなりますが・・・、その理由だけではなく!)

?ビッグローブの電話サポート
意を決して、つながるまで待ってサポートを受けました。
メール設定上の問題はない。プロバーダーの方では、特に助言できることはない。
エクスプローラーの、
ツール⇒インターネットオプション⇒閲覧の履歴⇒(一時ファイルとクッキー・閲覧の削除をしてみたらどうか?)
とだけ助言もらいました。

みなさんにいろいろご助言いただくのですが、(導入ソフトの一覧などうまくアップできなかったり)ど素人な者でマゴマゴするばかりで申し訳なく思っています。

今のところ、以前ほどの(お茶を入れてきてもまだ、アップしない!)状況は改善されてきて、何とか(待つには待ちますが)我慢できる範囲になってきました。
当分CATV環境での使用を考えています

ちょっと、気分を変えてiMacにしたら、少しは光環境接続を生かせるのかなぁ〜なんて、浮気心も出てきています。

ありがとうございます
るんるん
今現在は相談に乗って頂いた Dellは常用として使っていません。
(CATV環境のところで使用のみ)

代わりに古いノートPCを使っているのですが、あまりに古くてDellほどではないのですが、ネットでの立ち上がりが遅くなりがちです。

そこで、メモリの差し替えを考えています。1〜2GBにしたいのですが、可能でしょうか?
又その方法等お教えいただけないでしょうか?

<ノートPC>
ソニー VGN−K70B(J)
インテル ペンティアム4
CPU:2.80GHz
メモリ:704MB RAM
OS:ウインドウズXP Home Edition サービスパック2
ソニー VGN−K70Bであればメモリーの規格として
「DDR266」になりますが今は殆ど売っていませんので上位の「DDR333やDDR400」でも対応可能かと思います。


ちなみにカタログ上て「VGN-K70B」はメモリー増設最大が1GBとなってますので
512MB×2枚が増設の上限となっているようです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/spec.html
※それ以上のメモリーを増設したとしてもPCが認識する保証もありませんし情報もありません。
すす様、
こういう古いパソコンだと、メモリも在庫を探すのが大変だし値段も高くなってしまいそうですね。

>ちなみにカタログ上て「VGN-K70B」はメモリー増設最大が1GBとなってますので 512MB×2枚が増設の上限となっているようです。

教えて頂いて助かりました。
このPCは、メモリ1枚差し替えても、お金がかかるばかりで効果はあまり期待できないことが分かりました。
差し替えはやめます。

やはり、Dellの方を持ち帰って、何とかした方が良いのかな???

何かといつもいつもお世話になりっぱなしで申し訳ありませんexclamation ×2

ありがとうございました。
>ミウパパさん
問題のPCはVISTA、他のPCのOSは何でしょうか?もし他がXPならIP6のアドレス関係が悪さしてる可能性があるような気がします。
一旦ネットワーク接続の設定からIP6の項目からチェックを外して無効にしてみてください。
無効後、OSを再起動してIE8を起動してみてください。
Cait Sithさん、
 
すみません。
やってみたんですけど・・・、
>一旦ネットワーク接続の設定からIP6の項目からチェックを外して無効にしてみてください。

うまくできませんでした。
ごめんなさ〜い!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PCサポートデスク 更新情報

PCサポートデスクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング