ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

防水屋さん♪コミュのウレタン防水端部処理について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウレタン防水の脱気工法でのことですが、
緩衝シート貼ってウレタン1層目流しますよね。
広い面積で一日じゃ終わらない場合、尚且つ次の日雨予報の時、
端部の雨仕舞いの処理はどうされてますか?
自分はパイオランテープ貼ってウレタンをパイオランに
かぶせてコテで薄く塗って処理してますが、
次の日パイオラン剥がす時緩衝シートが毛羽だつ
し、その部分だけ既存下地と密着してしまうので
スクレーパーで剥がしたりしています。あと段差も
少し出てしまうのでその部分だけメッシュ貼ってます。
みなさんはどんな処理されてますか?ご教授
お願いします。

コメント(5)

はじめまして
私は自着層付の緩衝シート貼り付け後、端末はシールで薄く抑える程度です
自分もパイオランを使用します。土間とパイオラン部は薄くシールをしてスクレイパーで撤去しやすくしてます。

マットのケバケバは中塗りを入れた時点で目立つようならカットして上塗りしたらほとんど消えてしまうので気にしてないですね。

時間が無いときは段差にならない程度に薄くシール処理だけです。次の日にシールを部分撤去して『これならエアーは自由だろ』と自分に言い聞かせて進めちゃいます(笑)脱気の位置にもよりますけど。
コメントありがとうございます。雨勾配見ながら張っても改修工事だと必ずしも綺麗に勾配とれてないんで、丁度端部の部分に水溜りできてたりするんですよね(~_~;)
なので端部処理は綺麗に早くジョイントテープの貼りしろを残して施工するのを毎回悩みます。最善の方法、もっと考えてみます。
話しは変わりますが、ウチは広い面積の1層目はしゃぶくしてトンボ型の自在ホウキで塗ります。めちゃ早いですよ(^-^)/ 2層目は厚み付けて土間コテですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

防水屋さん♪ 更新情報

防水屋さん♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング