ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吉祥寺フリークスコミュの【吉/時】吉祥寺の歴史

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長禄二年(1458)に太田道灌が江戸城築城の際に井戸を掘ったところ「吉祥増上」と印された金印が発見されました。
そこで城内に寺を建立し、「吉祥寺」と名前を付けたのがそもそもの始まりだそうです。

吉祥寺は天正19年(1591)に神田台(駿河台)に移ったものの、
明暦3年(1657)の振袖火事で燃えてしまいました。
その後、幕府の命令 で区画整理が行われ、文京区本駒込に七堂伽藍を建立して移転。

しかし町人達は火事で家を失ってたので、万治2年(1659年)吉祥寺 の浪士、
佐藤定右衛門、宮崎甚右衛門が土着の百姓である松井十郎座衛門と協力して
現在の武蔵野市一帯を開拓。
吉祥寺門前の町人達を引っ越しさせました。

その町人たちがかつて生活を営んでいた「吉祥寺」に愛着を持っていたのでここを吉祥寺と名付けた事から 、
晴れて現在の吉祥寺がスタートしたのです。

だから、吉祥寺には「吉祥寺」というお寺がないのです。
名前だけ持ってきたのですね。

コメント(5)

吉祥寺の名前の由来は雪雀さんが調べた通りですが、明治22年に武蔵野村が誕生しますが、住所は神奈川県北多摩郡武蔵野村でした。
その後明治26年に東京府へ移管されますが。
詳しくは以下URLをご覧下さい。
https://www.city.musashino.tokyo.jp/profile/musashino100/index.html
三鷹市の上下連雀の成り立ちと似ていますね。
五日市街道と交差する十字路が少ないのは、
火事の時に家財道具を積んだ大八車の正面衝突事故を避けるためだと、
ずいぶん前に安養寺の御住職から伺いました。
>Mizoさん
きっとそうですよね。現代の我々には不便でも、理由があるんですね。

吉祥寺の百貨店が駅直結でないのは、
地元商店街を活性化させるためだと、親から聞きました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吉祥寺フリークス 更新情報

吉祥寺フリークスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング