ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

療術の世界コミュの膝痛

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
慢性的な膝の疾患で、代表的なのは変形性膝関節症である。
 
*主な特徴として
 ・40歳〜50歳ぐらいの年齢から始まる。(肥満は除く)
 ・男女比は1:2で女性が多い。
 ・膝の周辺部が痛む。(特に内側)
 ・レ線上では骨棘の形成、変形などが明らかである。

*主な原因として
 ・加齢とともに、半月板が損傷する。
 ・膝がO脚化、X脚化して一部分に荷重がかかる。
 ・膝蓋骨と大腿骨の過剰なストレス。(膝蓋大腿関節)
 ・膝関節の不安定。(筋肉、靱帯の低下)
 ・軟骨細胞組織の機能、栄養不足など。

*主な症状として
 ・座位より立位時や歩行のしはじめなどの痛み。
 ・階段や坂道の昇降時。(特に降りるとき)
 ・立位時のX脚、O脚の度合。
 ・膝の屈曲、伸展がスムーズにいかない。正座が出来ない
 ・膝関節に水がたまり、炎症や腫脹が著明である。

*発症のメカニズム
?膝関節は先端が球状の大腿骨に対し、受け止める脛骨が平面 に近い形をしているので、運動により膝関節にかかる体重を 面ではなく点で受ける。
 歩行時には、体重の1.5倍から2倍、階段や坂道の下りは約3倍 もの荷重を受け止めている。

?大腿骨、脛骨、膝蓋骨などの骨が擦れ合って減らないように 軟骨に覆われているが、加齢やストレスで骨棘を形成する。

?大腿骨と脛骨の間に半月板が挟まり、複数の靱帯や筋肉で関 節のブレを押さえているが、加齢やストレスでブレが生じ半 月板損傷や不安定感が増す。
  
?滑膜細胞から関節液が分泌され、関節軟骨と半月板に栄養を 与えて、膝関節がスムーズに動くが、加齢やストレスにより 関節液の分泌が悪くなり、新陳代謝が損なわれ、摩擦を受け 痛みやすくなる。
  
?女性の発症率が高いのは、筋力が弱く中年以降太りやすい  為、O脚傾向が多い。そして、閉経すると骨の新陳代謝を促進 していた卵黄ホルモンの分泌が減少して骨が弱くなる。
  
?痛みの悪循環(慢性)
 痛い→歩かない→筋力低下→痛い

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

療術の世界 更新情報

療術の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。