ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資産運用の寺子屋コミュの消費税増税について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近消費税増税について騒ぎ始めましたね。マスコミでは「税金上げる前に無駄を減らせ!」っていう論調が目立ちます。心情的にはその通りだと思いますけど、それは無理という物です。「無駄を減らす」っていうのは、資本主義に則った民間企業の考え方です。民間企業っていうのは利益を上げることが至上命題になってます。売上げから経費を除いた物が利益になるわけですから、「無駄な経費を減らす」っていうのは、DNAとして元々備わってます。(そうでない企業はマーケットから退場させられるだけです)

ところが公務員は「国民全体の奉仕者」ってことになってます。ということは「国民の奉仕」という数値化困難な指標が至上命題になるわけです。そうなると、彼らが考える「奉仕」の為に様々な事業を行うことになります。それは使わない道路の建設だったり、赤字を垂れ流す福祉施設だったりするわけですけど。それでも作れば作るほど、「国民の奉仕」は増大します。要するにほうっておいたら自己増殖するDNAが組み込まれているわけです。

そーいった組織に180度違った民間企業の論理を押し付ける所に無理があると思います。やるなら、大胆な民営化、つまり「公務員をなくしていく」という発想が必要です。要するに小さな政府の実現ですね。こんなことは何十年も前にマーガレット・サッチャーさんが言ってますけど。

具体的には郵政民営化なんてレベルじゃなくて、もうちょっと抜本的に変えないといけない気がします。

例えば厚生労働省とか必要ですかね?年金制度だって個人的にはなくした方がいいと思いますし、薬害C型肝炎の問題だって、欧米と同じ認可出せば良かっただけじゃないですかね?人種によって薬の効果が違うなんてことはないんですから。すべて米国FDAににアウトソースすればいらなくなると思います。

文部省もホントに必要なのか疑問です。民間の私塾や私大に任せた方が、「ゆとり教育」なんてわけのわかんない政策やるよりよっぽど国の教育レベルも良くなる気がしますし。そーすれば、教科書検定自体もなくなりますから、韓国、中国に文句言われることもありません。日の丸、君が代問題だって完全に解決です。保守的な学校が君が代歌わせて、革新的な学校は歌わせない様にすればいいだけですから。消費者は好きな学校選べば良いだけです。

そーやって考えていくと、外交、防衛とか内閣府除けばほとんどの省庁っていらないような気もします。そーゆーのを全部民営化しちゃえば財政も劇的に改善できると思います。「無駄を減らす」っていうのはこーゆーレベルでやらないと効果がないと思います。

コメント(13)

消費税は再来年には10%まで上がると思います、毎年赤字国積が膨らんでいく我が国にしてみればそれでも足りないくらいでしょうけど、最近の物価高の世の中で利率も、税金もあげるこことができないというところでしょうか。

問題が先延ばしになればなるほど、事態は悪化していく負のスパイラルが働いていますね。
個人的にはカールさんが書いているように、システムの根本を変えるのが一番てっとり早い解決法なのかもしれませんね。
少子高齢化が進みすぎて就労人口が減ると、所得税、住民税は減ります。
でも、高齢者の増加が社会保障費を増加させます。

消費税の社会保障税化、はこんな背景から、細川政権の頃から言われてるわけですが、負担の増大にたいする感情的な反発を少しでも抑えるために無駄の抑制がいわれているわけで。

もちろん、今の政府に無駄がないなどというつもりは更々ありません。

で、無駄の話ですが、私はシステム的な問題よりも、人的な問題だと思っています。

前例踏襲から抜けられないばかりに、国民生活の変化に付いていけず、本来ニッチなサービスが存在意義のはずの政府と関連団体が、いつの間にか成長抑止要因になっているのに、正当化させる業務に追われて必要な業務への気配りが足らなくなる。

大残把にこんな感じで捉えてます。
考え方のひとつとして面白いですね。
でもね。使うのが人のお金だったり、採算性の考え方が甘いのですよ。奉仕だから、採算性を考え方が出来ない必要ないという点は同意できません。
また、責任の所在をはっきりさせないのですよ。問題点を追求したら、前任者がどうだとかそういう回答をするのをテレビを見ますよね。
一体責任者は誰だって、いつも私は市役所に苦情を言うときにはっきりさせますよ。だって、苦情を言ったら市長名で答えが返ってきますから。
厚生労働省も他の役所も必要ですよ。他の国の厚労省にアウトソースとか無茶な考えをするのではなく、FDAの審査をパスしたものは無条件に許可するようにすれば良いのです。
この国をどうするのか考えをまとめるのは誰が考えるんですか。やはり省庁でしょう。
>虎ハチさん
社会のセーフティネットは必要ですよね。ただ、今みたいに大きな政府になった結果、本来必要なセーフティネットに回すお金がなくなってきてるわけで、小さな政府になった方が充実するんじゃないかな?って思います。ただし、細かい社会サービスの低下は避けられないですね。経費抑えるんだからそれは仕方ないと思います。

フィンランド、スウェーデンといった国は確かに福祉国家と言われてますけど、その代わりに移民問題という深刻な問題も存在します。あそこは人口の1割、その内の大部分がトルコ系の移民って言われてますけど、彼らの生活は悲惨です。こないだフランスで暴動起きてましたけど、同じ待遇と理解していいと思います。そういった人達は死ぬほど働いても高度な福祉は得られないわけで、そーいった犠牲の元で達成された福祉であるっていう現実があります。ちなみに日本は移民受け入れそうにないですからマネできないと思います。

大きな政府でも社会福祉が充実して持続可能な社会システムが構築できるんなら大賛成なんですけど、現実的に考えると結構難しい気がします。残念なことなんですけど。


にこにこみーくん さん>
確かに今回の私のトピは暴論に近いですし、絶対に実現しないと思います。。。にこにこみーくんさんのおっしゃる通り、あくまでひとつの考え方としての意見です。

「この国をどうするのかを考える」。。。
役所に関しては、いる所もあればいらない所もあると思います。優れた能力と自己犠牲の精神で国や国民の為に献身する。その為には例え自分が所属する組織の廃止であってもやり通す、っていう人達の集まりであるなら、私も省庁に任せたいです。でも残念ながらそうじゃない気がするんですね。
それはそこで働く人達が悪いんじゃなくて、やっぱり今の国の仕組みが悪いんだと思うんです。だから、暴論かもしれないですけど、一度全部ぶっ壊さないとダメなんじゃないかな〜って思ったんです。
国民の為の政治をしていないことが腹立たしいです--

 まさに 官僚と政治家、身内の公務員を守る為の政治です--

 2008年 公務員の 基本給 昇給 が5年ぶりに復活するらしいですね-- 理由は民間企業が昇給しているからとばかげたことです--

 この消費税議論は本当は 社会保障の補填ではなく--公務員の官僚、政治家の給料に裏であてられるのではと懸念しています--

 内部解体しかない-- そうおもいますね〜
税金を無駄使いしてるのは事実ですが、
無駄に使ってるお金は世の中に出回ってる訳で、、
その無駄な支払い先が私たちの勤務先に支払われ、私たちの給料の原資になってる事も事実です。
たとえ自分の勤務先が官公庁と直接無縁な会社だとしてもお金は回っています。

公務員の給料が増えるのも同様で、彼らも私生活で使うわけですから。。
夜警国家化は富の偏在をもたらし、また社会弱者の切り捨てに繋がるような気がします。
確かに今のままではどうしようも無いとも思いますけどね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資産運用の寺子屋 更新情報

資産運用の寺子屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング