ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

N響アワー♪思い出の名演奏コミュの放送についての感想・意見などを書くトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の指揮がノリントンだったので、ソリストの庄司紗矢香もヴィブラート押さえていたのに、ファゴットがヴィブラートかけまくっていましたね。

ノンヴィブラート反対派の私としては痛快でした。

ノリントンの打楽器強打は好きなんですけどね。



※管理人注記
2007.4.15 トピック名を変更しました。(旧トピック名「今日のN響アワーで」)

コメント(112)

さっき、N響アワーで今は亡き徳永兼一郎さんの画像がチラッと流れていた。懐かしい。
昔、某女子大のカレスト(カレッジストリングス)でハイドンのチェロコンを演奏したとき、オーボエのトラで呼ばれて、演奏会の後の打ち上げで一緒に飲んだことがあるから余計ね。その時は弟の二男氏も来ていていろいろ噺が盛り上がったなあ。

それにしても早すぎる死だったね。
今の「クープランの墓」で:

茂木さんどうしちゃったの???

指はもつれるし、音色は硬いし。音程も不安定なところあるし。

体調でも悪いんじゃなければいいけど。
本日のマーラー「大地の歌」で。

北島さんが茶髪でびっくりしたけど、今日は気合いが入っていたね。

やはりオーボエとしては大地の歌には思い入れが入るよ。
本日のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で。

ジュリアン・ラクリンは最近のヴァイオリニストしては珍しく音程が良くないね。煽りを喰ってか、木管(特にファゴット:珍しく女性)の音程も良くないし。
>Mきょさん
同意ですexclamation特に1楽章の音程、良くなかったダッシュ(走り出す様)
あんまりブラボと思わなかったデスダッシュ(走り出す様)
大好きなマエストロ:チョン・ミュンフンだったのに残念バッド(下向き矢印)
やはり気になりましたか。

絶対音感のない私でもそう感じたので、絶対音感のある人なら、かなり気になるでしょうね。

3楽章は持ち直してましたが、なにか体調でも悪かったのかなあ?
はじめまして。

あんまりネガティブな内容をアップするのはコミュの御法度かもしれませんが…

西村朗先生のMCについて皆様如何お感じでしょうか?

私は正直かなり不満です。

西村先生のMCに曰く
「いやぁ名演でしたねえ」「実に巧妙、微妙、絶妙でしたねえ」
などと。


抽象語を並べるだけでどこが「名演」と言えるのか、どこが「巧妙微妙絶妙」と言えるのか、具体的な「ききどころ」の指摘が無く、全然解説になっていません。

あれでは「美味しいです、旨いです」しか言えないグルメレポーターと同じだと思います。

「感想」は言わなくてよいからきちんと「解説」をして貰いたいと思っています。


もちろんジャケ裏や名曲解説全集に載っているような説明は今更不要です。

ご自身作曲家なんですからその視点からの解説があるかと言うとそれも無いしなぁー。

それに比べると、全然分野違いですが「ベストヒットUSA」のDJ小林克也氏のMCの方が余程「解説」になっていると思います。

80年代サウンド特集などの場合は、当時の音楽の流れやアーチスト同士の人的繋がりと音楽上の影響など、曲のできた背景を述べ、次いで当時の評価と現在の評価、今日のききどころ、という具合に簡潔的確で聞き応えがあります。

もちろんポップスの場合は、ヒットチャートやセールス枚数などコマーシャルデータが豊富にありますから、それらを並べるだけでも一見解説風にはなるのかもしれません。

が小林克也氏の場合は上記のように音楽上のポイントをきちんと押さえていて、解説と呼べるだけの内実があると思います。

あともう一つ、西村先生に止めて戴きたいのは「カプリッチョ」のコーナーです。

いつぞやは「遺作」についてひとくさりやったあと、例の駄洒落めいた一言が何だったかと言うと…

「遺作は作曲家の最後の眼差し」

これでは何かの警句か箴言にもなっておらず、かといって言い換えにもなっていません。

こんなことのためにわざわざ時間取ってどうするのか、と思わず悶絶死しました。

そんな時間があるのなら、その分音楽の放映に充てて貰いたいと思います。

あのコーナー未だ続いているのかな?


大学で授業もしているのに、普段学生にどういう解説しているのかなぁ?

もしかしたら、音大生など一定水準の予備知識のある相手なら慣れていても、一般聴衆に対する解説はどうしたらよいのか苦戦されているのでしょうか。
→管理人様

上記コメントですが、もし場違いでしたら、このトピはホワイトトピ(感動・感激・賞賛などポジティブな内容の投稿専門トピ)とし、「番組に関する感想」トピに対して別途ブラックトピ(不満・苦言・要望などネガティブな内容投稿専門のトピ)を立てて戴ければ、そちらにアップし直します。

よろしくお願いします。

昨日の放送、録画して今見ていますTVエルガーのチェロ協奏曲ヤバすぎますexclamation ×2ぴかぴか(新しい)特に第一楽章、涙がでそうになります涙ぴかぴか(新しい)このチェロ奏者もうまいし、プレヴィンもやはりいいなぁほっとした顔
同じプログラムを生で聞きたいですぴかぴか(新しい)
素晴らしかったですね>エルガー

先週の堤剛氏のドヴォコンもエルガー以上に素晴らしかったです。

2週続けて素晴らしいチェロ協奏曲が聴けました。
管理人です。

>クフロさん
返事が遅れてすみません。書き込み内容拝見しました。

私としては、番組・演奏に対する不満コメントであっても、誹謗中傷の類でなければ書き込んでいただいて構わない、というスタンスです。

クフロさんのようにしっかりとしたご意見であれば全然問題ないと思います。

線引きは難しいものですが、今のところトピを分ける必要はなさそうです。


私も最近のアワーは進行がさらっとしすぎているかなとは思いますあせあせ(飛び散る汗)
各界からのゲストも見かけなくなりましたね・・・。
> やまさん

了解です(__)ありがとうございました!
こんばんは。
今日のムソルグスキーの『展覧会の絵』『はげ山の一夜』、両方の演奏とも良かったと思います。
『展覧会の絵』のラヴェルの色彩豊かなオーケストレーションや、『はげ山の一夜』のリムスキー〓コルサコフの見事なアレンジもさることながら、『はげ山の一夜』のムソルグスキー自身の原典版も、私は初めて聴きましたが、素朴な感じがして良かったです。
演奏も、『展覧会の絵』は、概ねゆったりとしたテンポで、『はげ山の一夜』は、その情景が浮かぶような感じがして良かったです!
本日のN彊アワーのリスト「レ・プレリュード」で懐かしい顔が一杯。

フルートの小出さん、2ndオーボエの小島さん、ファゴットの岡崎さん、チューバの多戸さん。

ホルンが1カ所ソロで音を外したのはご愛敬。
「ファウスト交響曲」のテノールを歌っていた山路芳久さんは昔、某アマチュアオケの第9で共演した後、急逝されてしまったんだよね。衝撃だった。
今の運命の4楽章で茂木さんオーボエ全然ダメ

アマチュアの私の方がよっぽど良い演奏できた
>Mきょさん
はい、まったく同感泣き顔

先週の手塚治虫といい、今日の岡本太郎といい、とても良い番組なのに残念すぎるバッド(下向き矢印)
今の樫本大進音程不安定すぎ。どうしたんだろう??
外山さんが懐かしい。ただ、チャイコのピアノ協奏曲1番の1楽章テンポが遅すぎる。年なのかなあ?

それとも辻井君の要求??

なんか熱気が感じられない。
ブロムシュテットはアメリカで生まれてアメリカで育ったのにドイツ語話したね。

どうしてだろう。
珍しく1楽章の繰り返しをやっていたね>ブロムシュテットの新世界
ドヴォルザークいいですね〜ぴかぴか(新しい)このプログラム気になっていたのですが、やっぱり行けばよかったですバッド(下向き矢印)生で聴きたかった涙
ブロムシュテット指揮の新世界感動しましたるんるん
N響の新世界の2楽章のコールアングレと言うと昔は似鳥先生(私の師匠)の独壇場だったけど、今は楽器が良くなったので、女の子でもあれだけ吹けるんだね。

ぢつはコールアングレは音が1音違っても鳴りが全然違って(例えばドとレで全然鳴り方も音色も違う)、それを均一に鳴らすのは凄い難しい楽器だったんだけど、私がそれまで使っていたカバール:コールアングレのメーカー(これも凄く鳴ったけど、鳴りのバランスで苦労していた)を下取りに出して買ったモーレンハウエル(:コールアングレのメーカー)が素晴らしく、これで演奏した新世界やフランクのニ短調では絶賛を受けた。

今回のN響のコールアングレのメーカーは画像で見るとどうもモーレンハウエルとは違うかんじもするんだよね。最近、ロレー(フランスのメーカー、モーレンハウエルはドイツ)も凄く良くなっているので、ロレーかもしれない。
女の子でもあれだけ吹けるって、池田昭子さんは首席よりもぜんぜん上手なプレイヤーですよ!
>やなぞうさん

あなたは実際にオーボエとかコールアングレを吹いたことがありますか??

昔の楽器は良い音を出すためにはもの凄い体力を必要としたのですよ。だからベルリンフィルのコッホとか体力のあるプレーヤーしか良い音を出せなかった。イギリスの女性オーボエ奏者のロスウェルは確かに「上手」かもしれませんが音は良いとは言えません。上手と音色は全く別です。

ところが楽器が改良されて体力がなくても良い音が出せるようになった。その典型が宮本文昭ですね。

私が若い頃は、良い音を出すのに血のにじむような努力をしていたのに、今では小学生でもそれなりの音が出せる。

しかし

>あれだけ吹ける

と言うのはちょっと説明不足でしたね。音色が良いと言う意味でした。上手いと言うのと音色が良いと言うのは違います。上手い女性プレーヤは昔から今したよ。小島葉子さんとか。ただ音色の良い女性プレーヤーはいませんでした。

単に上手いと言うことで言えば池田さんより小島さんの方が数段上なのではないかな?
今放映中の「白鳥の湖」

テンポが遅い。こんな遅いのを聴くのは初めてかな。

しかしオーボエの北島さん、チューバの多戸さん懐かしい。

コンマスの篠崎 史紀さん髪がふさふさ(バキッ
今の「幻想」で

鄭 明勳は流石だね。今の若手指揮者と違って完全に音楽が頭の中に入っている。同じ暗譜で指揮をするにてしも、頭の中に入っている楽譜を見ながら指揮(例えば岩城宏幸)するのと、頭の中に音として入っている(例えばワルター)のを指揮するのでは全然違うんだよ。
本日のソリスト:ツィンマーマン

音程を高めにとるのが好きな人だね。

オーボエの青山さんは最高に気合いが入っていた。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は最初からオーボエのソロだし、オーボエにとってはいやが上にもやる気の出る曲だからね。

昔、青山さんが学生の頃、私の所属していたアマチュアオケのエキストラでセカンドを吹いて貰ったことがあるんだよね。トップは私だったんだけど(自爆

幾分は私の音色が青山さんに影響していると思う(殴打
今の放映でウィーンフィルのオーボエ主席が女性(驚愕
昔のウィーンフィルは女性が殆どのハープすらも男性だったのに>時代の流れか
↑N響アワーじゃなかったです<m(__)m>

らららクラッシックでした_(_^_)_
↑山根一仁は凄い

久々のモノホン

私の中ではハイフェッツに匹敵するかも
本日のノリントンの英雄。

すでにN響アワーじゃないからここに書いてはいけないのかな?でもN響の演奏だし。

1楽章のお終いでトランペット主題を吹くとき、ほとんど演奏は楽譜にない最後のB♭の音まで吹かせるのだけど、ノリントンは楽譜通り最後はトランペットをやめて木管だけで吹かせていたね。

ここを楽譜通り忠実に演奏しているのはレコードではモントゥー・アムステルダムくらいかな。最近は知らないけど。

その代わり木管にアシスタントをつけているね。画面で見る限りオーボエとフルートは1アシだけのようだけど、クラリネット2アシまでつけて4人で吹いていたね。ファゴットも4人だね。

3楽章のトリオではオーボエの1アシも吹いていた。

4楽章のコーダは今一だった。それはテンポが遅いんだよ。当時の奏法なら後、2〜3割はテンポを上げられるはず。

私が一番好きな4楽章のコーダはヘルマン・シェルヒェンの演奏。現代楽器による演奏なのにテンポは楽器演奏の限界を超えた異常な速さ。指揮者の意思表白が鬼気迫っている。

それに比べてノリントンの演奏はあくまで頭で考えた演奏かな?面白いという段階に止まり、心の奥底からは私を動かさない。
N響アワーの後継番組「ららら♪クラシック」のコミュニティーがありますので、ぜひご参加お願いします指でOK

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5968821
「ららら♪クラシック」にも書き込んだけど、やはりN響だからこっちかな?マルチだけど(殴打

本日(6月10日)分(もう昨日):ギュンター・ヴァント特集

私が初めて知ったのも、昔のN響アワーのポストホルン(1980年代?)。猫背のドイツ中堅の指揮者というイメージだった。

それがあんな巨匠になるとは想像だにしていなかった。

昔のN響のメンバー懐かしかった。オーボエの小島さん、丸山さん、浜さん、似鳥先生(私の師匠)、フルートの宮本さん、小出さん、ファゴットの霧生さん、チェロとコンマスの徳永さん。

ヴァントの指揮はある面、音楽が完全に頭に入っている点ではカラヤンと似ていないこともないけど(これが最近の若手指揮者と違うところ)、決定的な違いは、カラヤンが自分が汗をかかないで、計算により聴衆に汗をかかせる(つまり手抜きで聴衆を欺している)と公言しているのに対し、ヴァントは全身全霊をかけている。そこがカラヤンとヴァントの違いだね。
本日(17日)の「ららら♪クラシック」で

ハイドンのチェロ協奏曲。この曲を聴くと、癌で亡くなった、昔、この曲で一緒に演奏した、かつてのN響のチェロのトップ徳永建一郎さんのことをどうしても思い出してしまうんだよね。
本日(22日)の展覧会の絵、途中から聴いたんだけど(ヴィデオは撮ってあるので全曲は後で聴くけど)、ビドロのチューバ危なかったあ。でかいチューバで吹くと音色は良いんだけど無茶苦茶難しいんだよね。ユーフォニュームで代用すれば簡単なんだけどね。昔、多戸幾三さんがはずしまくっていたことがあったなあ。それに較べたら危なかったのは一カ所だけで後は完璧だった。

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

N響アワー♪思い出の名演奏 更新情報

N響アワー♪思い出の名演奏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング