ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニチモを忘れないで……コミュの日本最古のプラモデルメーカー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の日記に書いたネタですが、こちらにも書き込ませて頂きます。

近所の模型店に行った時、ニチモ製30cm艦船モデルを手に取った方から
「ニチモコ」って何だと聞かれました。ニチモ製品は今でも流通していま
すが、今は新製品開発を止めたので忘れられた存在になっています。
第45回静岡ホビーショー出展企業一覧が紹介されていますが

ttp://www.hobby-shizuoka.com/list.htm

 日本プラモデル工業協同組合に所属する企業は僅か15社。
(株)ニチモが現存する日本最古のプラモデルメーカーです。
御存知の方もいると思いますが、今の日本模型はプラモデルの製品開発
を止め他社の下請けで、ポリバケツ、洗面器等を製造しています。日本
模型のwebはhttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/nichimo/index.html
です。以前同サイトではビデオテープのケースも売っていました。
悲しい事ですが今や企業が存続する 為には、物作りを止め不採算部門
を切り捨てる事が正しいのでしょう。

私に取って日本模型は飛行機モデルの印象が一番強く、始めて買って貰
った飛行機のプラモデルは1/70スケールの零戦52型だったと記憶
しています。旧日本軍機が充実した1/48スケール飛行機キット
(注:実際には1/50)は自社製品の他、旧マルサン製品も含まれていま
した。最後の飛行機キットは隼1型だったと思います。当時は屠竜の次
の双発機として月光も出ると噂されていましたが、結局噂だけで本当に
企画が有ったか定かでは有りません。
 日本模型の艦船キットで代表的な製品は、何と言っても伝説の大型
モデル1/200スケールの戦艦大和でしょう。今見ると大味な出来で
すが、多くの艦船モデラーに取って伝説の名作キットです。
 1/500艦船シリーズで金剛型も企画されていた様ですが、今の有名
無実化した日本模型が発売する事は、もはや有り得ないでしょう。

酣燈社 航空情報 増刊「プラモガイド1973年・春版」に日本模型の
紹介記事が掲載されていたので、参考の為に一部を引用致します。

 同社は東北縦貫道路の沿線、栃木県佐野市に有る。戦前から模型一筋
でやって来たが、日本模型(株)として活動を始めたのは1951年。当初は
ライトプレーンや針金飛行機に絹を張った物を作っていたが、アメリカ
におけるプラモデルの流行を敏感に感じ取り、1957年完成品のモデルを
売り出し、翌1958年に組み立てキットの戦車を売り出した。飛行機では
零戦が最初の製品です。
|注:同社最初のプラモデル、イ号潜水艦の発売が1959年2月なので|
|  先の書き込みと矛盾します。これらが、どんな製品だったかは|
|  不明です。                       |

 同社は資本金2,000万円。従業員数は約160人。年間売り上げは約10億
円に達し、プラモデル業界の25%を占めている。日本模型の強みは、社
内に設計開発、金型の製作、成形、アッセンブリー、出荷と言う一貫体
制が取られている事。自社で金型を作っているのは日本でほんの数社し
か無い。
|注:「プラモガイド1971年版」に拠ると、同時期のタミヤ模型の|
|  従業員数は約180人となっているので、当時の日本模型はタミヤ
|  に次ぐ規模の模型業界の大手企業です。          |

 日本模型の当時の新製品は1/20スケールのセスナ172軽飛行機で
同キットの開発には、セスナ社から実寸図面を借り受け2年もの月日を
要しました。

 日本模型が模型メーカーとして活動していたのは80年代中頃迄だっ
たと記憶していますが、この時期の同社はオリジナル・キャラターも
出していてアニッコ忍者と称するフィギュアや、ブッシュマンと称する
オリジナルの自動車モデルを発売していました。アニッコ忍者とブッシ
ュマンは、もはや模型とは言えず単なるチープトイで、これが伝統有る
模型メーカーの最後の製品とは悲しい限りです。日本模型の落日を象徴
している様です。

コメント(2)

日模の1/120スケールキット

 日模の1/120スケールの鐘馗を、何故か古本屋で入手したので
紹介致します。本品はかなり古い製品で、1965年に刊行された航空情報
増刊「プラモガイド1965年版」巻末のキットリストに記載されています。
日本模型最初の製品、イ号潜水艦の発売が1959年2月なので、本品
の発売は少なくとも60年代始めだと思われます。部品構成は胴体が
左右二分割、主翼と尾翼は左右各一枚ずつ、カウリングが別部品です。
主脚柱、車輪、主脚カバーが一体モールド、パイロットと座席は一体
モールドです。表面のモールドは舵面が凹彫り、パネルラインは凸彫り
で、要所要所のリベットが凸彫り、キャノピーはクリアーパーツです。
 少々頭でっかちですが、少なくとも鐘馗には見えます。古い製品なの
で今のレベルで評価出来る出来では有りませんが、当時のチープキット
としては水準以上だと思います。

「プラモガイド1965年版」巻末掲載の日模製品キットリストを紹介します。
記載事項は同書の記事そのままです。
 1/120 1式戦闘機“隼”         ¥35
 1/120 2式戦闘機“鐘馗”        ¥35
 1/120 3式戦闘機“飛燕”        ¥35
 1/120 4式戦闘機“疾風”        ¥35
 1/120 2式水上戦闘機          ¥35
 1/120 陸上爆撃機“銀河”       ¥100
 1/70  零戦21型           ¥100
 1/70  零戦52型           ¥100
 1/70  3式戦闘機“飛燕”2型改    ¥100
 1/70  スピットファイア5B      ¥100
 1/65  Yak−9D          ¥100
 1/65  フォッケウルフFw190A−5 ¥100
 1/75  ノースアメリカンP−51D   ¥100
 1/80  ノースアメリカンF−86F   ¥100
 1/60  ベル47J           ¥100
 1/300 ダグラスDC−8        ¥100
 1/35  零戦52型           ¥450
 1/35  局地戦闘機“紫電改”      ¥450
 1/70  4式戦闘機“疾風”       ¥100
 (注:日模製1/70の疾風を見た記憶は有りません)
 1/70  雷電              ¥100
 1/70  96式艦上戦闘機        ¥100
 1/50  P−51Dムスタング      ¥250
ノースアメリカンP−51D  ¥100
 1/75  ノースアメリカンP−51D  ¥100

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニチモを忘れないで…… 更新情報

ニチモを忘れないで……のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング