ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WRC大好きコミュの<ラリー速報!!>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いちいち、ラリーごとにトピック立てるとトピだらけになってしまうんで、ラリーの最新情報はここに書き込んでいきます!!

コメント(27)

いよいよ明日?今日から、トルコラリーが開催されます!!
丁度、LEG1が、13時から始まって、夜中の2:42終了予定です!王者ローブが不在の中、グロンホルムの巻き返し、ソルベルグの不運、代打マクレーの走り、JWRCのチャンピョンの行方等等、見逃せないですよ〜♪って、生中継無いから見れないか・・・(" ̄д ̄) ちっ!

起きてれば、レグ1の結果位書き込みます・・・
落ちたら、レオがフォローしてくんろ!
まもなく、SS1(22.43km)がスタート。現地天候は曇り、午後には雨が予想されています。7時現在の気温11度。日中は平地では25度、山間部では17〜18程度まで上昇するみたい。LEG1は9本のSSで構成されていて、競技区間は152.94km、リエゾンを含むトータル距離は587.13kmです。
レグ1終了結果!
暫定総合順位
1位M.グロンホルム(F)
57:25.1
2位P.ソルベルグ(S)
+26.1
3位M.ヒルボネン(F)
+48.8
4位H.ソルベルグ(P)
+49.5
5位K.カタヤマキ(F)
+1:12.2
6位C.マクレー(C)
+1:25.9
7位C.アトキンソン(S)
+1:26.5
8位X.ポンス(C)
+1:34.2
9位M.ストール(P)
+1:56.2
10位F.デュバル(SK)
+1:59.8

午前中が豪雨のため、レグ1〜3と5が見送られ、更にぬかるんだ道を走ったため相当タフなラリーになったみたいです(^_^;)
間違えた(^_^;)
SS1〜2とSS4がキャンセルでした。
ローブの腕早く治るといいですね^^
ペターが岩にヒットして戦線離脱は厳しかったなぁ〜(-_-;)
ラリーオーストラリア!

LEG1 SS1&2  2.00km
現地の天気は晴れ、気温20度、週末を通して天気は良好との予報。

SS2 終了時
総合結果

ステージトップはM.グロンホルムがマーク。

1位M.グロンホルム(F)
2'41.8
2位M.ヒルボネン(F)
+1.9
3位P.ソルベルグ(S)
+2.1
4位M.ストール(P)
+2.5
5位D.ソルド(C)
+3.3
6位X.ポンス(C)
+4.4
7位H.ソルベルグ(P)
+4.5
8位C.アトキンソン(S)
+4.6

明日から本格的な競技スタートとなります。
LEG1 SS3(15.92km)は10時32分(日本時間)スタート。
現地では花火とか上がって、そこそこ盛り上がってました。
観客席は満席という感じではなかったですが、もともと競馬場なので、芝生に座ってゆったり観戦できるかんじです。
新井さんも、その時点ではファステストを出してましたね。

さっき明日のために近所のガソリンスタンドに行く途中、ポンスとPソルベルグとすれ違いました。
現地レポーターのマシルさん!熱気の伝わる生のレポートありがとう御座います!!
明日もガソリン満タンでお願いします!(羨ましい)
レグ1の結果は

SS11 終了時
暫定総合結果

1位M.ヒルボネン(F)
1:13'10.1
2位P.ソルベルグ(S)
+26.2
3位X.ポンス(C)
+1'24.4
4位M.ストール(P)
+1'32.6
5位D.ヘリッジ(S)
+5'37.0
6位新井敏弘(S)
+5'40.3
7位M.バルダッチ(M)
+5'53.8
8位A.テイスコネン(S)
+5'55.0

となっています。
なんと!ワークスが4台しか居ません!ボールベアリングのオーストラリアは走り辛いんだろうなぁ…
まぁグロンホルムは、コースアウト後、ベスト連発だったんでPCには追いつくと思うけど、新井さんや奴田原さんのPCでポイントゲットが見てみたい( ̄▽ ̄)
Leg2

SS20 終了時
暫定総合結果
1位M.ヒルボネン(F)
2:17'01.8
2位P.ソルベルグ(S)
+32.3
3位M.ストール(P)
+2'36.9
4位X.ポンス(C)
+2'57.0
5位M.リガト(M)
+11'25.3
6位J.ラトバラ(S)
+11'53.1
7位M.グロンホルム(F)
+12'04.6
8位A.テイスコネン(S)
+12'14.0

Leg3 SS21(4.42km)は8時03分スタート。

新井選手は途中転倒して、自力でSSを走りきるもレグ2から撤退しました(-_-;)

圧巻なのはグロンホルムで、ステージベスト連発で七位まで上げて来ました!明日にはPCを抜くと思うので、五位には入れるかな?恐るべし!フォードの戦闘力!

ペターはトラクション不足で充分にアタックできずにいるため、ヒルボネンとの差を縮められないでいます(^_^;)
新井さんはマシンダメージが大きくて、Leg3を出走しないそうですね。
PCに漢字名が並ぶのを期待していたのですが、残念です。

ゴマさんが書かれていたように、グロンホルムは凄いですねぇ〜
ヒルボネンとの1,2とはいかないでしょうが、いいところまでは行けそうな気がします。
このまま何ごともなく行けば、ですが。最後の最後に「やっちまった!」ってこと多いからなぁ〜グロンホルム・・・
新井さんは残念ですね。奴田原さんも夕べのスペシャルステージではマシンにトラブルを抱えているらしく、まったくアタックできていませんでした。(15、6秒遅れ)日本人としては夕べはちょっと悲しいスペシャルステージでした。
しかし、ペターと同走したアトキンソンが、2回とも僅差で勝利し会場は大喝采でしたね。

最後に
昨日の山のステージ観戦後、自分のマシン(フォード)が故障し、電話も通じない山の中で立ち往生してしまいました。
しかし、そこに通りかかったのがWRCのオフィシャルレッカー車。彼らは、僕の車を街までレッカーしてくれました。お金はかかりましたが。オージーはほんとに気のいい人が多いです。

ということで、私もレグ2で撤退。最終日はサービスパークでのフィニッシュを観戦に行きます。
ラリーオーストラリアレグ3


優勝はM.ヒルボネン。


暫定総合結果
1位M.ヒルボネン(F)
3:15'11.8
2位P.ソルベルグ(S)
+37.1
3位M.ストール(P)
+3'58.6
4位X.ポンス(C)
+4'45.4
5位M.グロンホルム(F)
+12'23.8
6位J.ラトバラ(S)
+17'09.2
7位M.バルダッチ(M)
+17'42.9
8位D.ヘリッジ(S)
+18'22.0
9位S.ベルトラン(M)
+26'23.5
10位C.アトキンソン(S)
+27'05.5

こんな結果になりました!
ヒルボネンはじめフォードのスタッフは大喜びでした。スバルのスタッフもお祝いに来てましたね。
フォードのスタッフの一人が、なぜかバリカンで坊主頭にされていました。なにか賭けでもしてたのでしょう。
真ん中の写真は、表彰式をまつドライバー達の様子です。

しかしパースでの開催が今年で最後なのは非常に残念でなりません。パースはとても自然の豊かないいところです。
G-nasuさん>
グロンホルムは結局五位でしたね(^_^;)
お陰でローブの総合優勝が決まりましたね!

マシルさん>
やっぱり現地の生の声が聞けるっていいですね〜♪
マシントラブルば大丈夫でした?
2006年ラリー・ニュージーランドは、開催時期・ルート、本拠地が変更となって、
新しい本拠地は、ニュージーランド北島、オークランドから南へ120kmのハミルトン。
11月16日木曜日にセレモニアルスタートが行われた後、ラリーのオープニングレグは金曜日、ハミルトン西部のピロンギア・アイトモ地区で行われる。

LEG1 SS1(20.38km)がスタート。現地天候は曇り、9時現在の気温18度、日中は21度
程度まで上昇する見込み。昨夜の降雨によりステージはウェットとなっている。
午後にむけての降水確率は50%。LEG1はスムースで高速リズミカルなテ・コラハの
44.88kmのロングステージがを含めた2本のリピートステージとスーパースペシャル
ステージの5本で構成され、競技区間は131.66km、トータル距離は427.21km。
SS1 20.38km

ステージベストはM.グロンホルムがマーク。
SS1 終了時
暫定総合結果

1位M.グロンホルム(F)
15'09.7
2位M.ヒルボネン(F)
+5.9
3位M.ストール(P)
+11.0
4位D.ソルド(C)
+21.7
5位P.ソルベルグ(S)
+41.5
6位X.ポンス(C)
+46.2
7位L.P.コンパンク(F)
+46.8
8位M.ウィルソン(F)
+55.3

SS2(43.88km)は7時31分(日本時間)スタート。

ラリーニュージーランドLEG1結果。

SS5 終了時
暫定総合結果

1位M.グロンホルム(F)
1'31'58.0
2位M.ヒルボネン(F)
+31.2
3位D.ソルド(C)
+1'16.2
4位M.ストール(P)
+1'18.4
5位X.ポンス(C)
+1'42.5
6位P.ソルベルグ(S)
+1'48.3
7位H.ソルベルグ(P)
+2'43.5
8位L.P.コンパンク(F)
+3'23.8
9位C.アトキンソン(S)
+3'48.8

Leg2 SS6は(18.18km)は5時23分(日本時間)スタート。

前半のSSでペターソルベルグが火を吹きタイムを落としたのが、前回のオーストラリアで調子が良かっただけに残念です(-_-;)
まぁ、まだ先が長いし、チャンピオンも決定してるんだから、気楽に気持ち良く走って調子を取り戻して欲しいです(^_^)
ところで、オーストラリアからの輸送中にインプレッサの固定が甘くて車体にダメージを受けるアクシデントがあったみたいですね(^_^;)
Moto GP前王者ロッシがんばってますなぁ。
目標の完走も見えてきました。
2002年リタイアしたGBと違ってすべりやすいNZラリーですが逆にスライドコントロールが得意なロッシには好都合なんでしょうかね。

フォードの2台は別格ですね。
またしてもフォードか・・・
来年の為にもGBでは何とかにインプのセッティングをバシッと決めて、スバル1,2フィニッシュを飾ってもらいたいもんですね(^^;

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WRC大好き 更新情報

WRC大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング