ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

川崎病コミュの入院中の付き添い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二歳三ヶ月の息子が川崎病再発(去年も入院した)で入院しました。退院まで二〜三週間かかるとのことです。本日五日目ですが息子は私がトイレや食事に行こうとするとママ〜!と泣き叫び、夜は子供用の小さいベットに無理矢理入って寝るので、寝たような気がしない状況です。息子も辛いですが私も体がシンドイです。みなさん入院中の付き添いはどれくらいの期間していましたか?退院まで付き添いましたか?

コメント(21)

1ヵ月入院で、生後5ヵ月で人見知りも始まっていたこともありほぼ100%付きっきりでした。

2日に1度お昼寝している2〜3時間、母などに変わってもらい家事を済ませて急いで戻るという感じでした。
家で寝れるのは週に1度、夜の付き添いを旦那や母に変わってもらいました。

小さなベッドで寝ててもしんどいし、夜中に何度も看護士さんがくるから落ち着かないですよねがまん顔

頑張って下さい。
1ヵ月入院で、生後5ヵ月で人見知りも始まっていたこともありほぼ100%付きっきりでした。

2日に1度お昼寝している2〜3時間、母などに変わってもらい家事を済ませて急いで戻るという感じでした。
家で寝れるのは週に1度、夜の付き添いを旦那や母に変わってもらいました。

小さなベッドで寝ててもしんどいし、夜中に何度も看護士さんがくるから落ち着かないですよねがまん顔

頑張って下さい。
さち♪さん

こんにちは。私も現在入院で24時間付きっきりです。
入院して今日で13日目ですが
病院から1歩も出すに付いてますあせあせ(飛び散る汗)

ベッドなんですが我が家は1歳8ヶ月の子ですが
大人用の一般ベッドにて添い寝してます。
その際、ガードもしっかりすれば子供さんも落ちないと。
昼間の過ごしたかも点滴が外れたら室内をウロウロ歩いて遊び
寝るときだけベッドに息子は来ます。

我が家は6ヶ月になる娘も一緒に入院していて(預け先がないので)
その娘のベッドは小さくて柵の高いベッドです。

簡易ベッドなどもありますが、試した結果、
大人用ベッドが一番リラックスできます。

ちなみに入院期間。我が家はまだ退院のメドがたってませんが
2〜3週間入院が必要と言われました。
さち♪ さんこんにちは!
今が一番大変な時期かもしれませんね。

私は夫が仕事終わり、夕飯を食べた後交代してくれて1時間〜2時間家に戻り、上の子の翌日のしたくをしたり、ご飯を食べたり、シャワーを浴びてまた病院へ。の生活を退院まで続けました。
うちは約1ヶ月の入院でした。

息子君ももうちょっと体が楽になったら、あまり泣かなくなると思うのでもうちょっとの辛抱ですね。
がんばってくださいねv
夫と朝晩2交代で、退院までずっと付き添いをしていました。
(病院がそういう方針だということで)
うちの息子が入院していた病院では、付添い用の大人用簡易ベッドが借りられました。上の娘は実家に預かってもらいました。また、祖母(息子がなついている)が来てくれて数時間でも家で寝かせてくれたのがありがたかったです。

熱が下がるまでは本当にしんどいと思います。
子供が寝ている間、お手洗い、食事などで少しだけ席を外すときはナースステーションに言付けていました。入院期間はちょうど2週間でした。

点滴がとれて動けるようになったら、キッズコーナーで絵本を読んだりお風呂に入れたり、普段の生活に近くなってくるので少し楽になりました。本人も点滴で動けなくて、かなりストレスがたまっているようでした。
うちの娘も2歳3か月の時の入院でした。
まだ聞き分けがなくて大変な時ですよね。
同じ部屋に入院してたお子さんは3歳になってて、聞き分けが良いので
「良いな〜」と思ってました。

一緒の大人用のベッドに3週間寝ました。
その間に家に帰ったのは旦那が来てくれた日曜に数時間と
実家の母が変わってくれた数時間だけです。

落ち着いてきた2週目あたりからは、お昼寝してる間に
同室のお母さんたちや看護婦さんに頼んで
ちょっと買い物に出たりして息抜きしてましたよ。
頑張って下さいね、。
私も川崎病2回と心臓のカテーテル手術の計3回入院の付き添いしましたあせあせ(飛び散る汗)
1回目は生後7ヵ月だったので、トイレにも満足に行けず、用がある時は言って下さいと看護師さんが言ってくださったので、お風呂の順番を取って時間になったから看護師さんにお願いしたら、
『ずっと見ていられるわけじゃないから、今度から昼寝してる時とかにして下さい』
と嫌味?を言われ…昼寝中に順番が取れないと我慢したりもしました涙
病院から自宅まで車で1時間以上かかるので、パパに付き添いを代わってもらう事も出来ずたらーっ(汗)
2回目の川崎病は退院前夜から私の咳がヒドクなり、退院後自宅近くの病院で診察を受けたらインフルエンザでしたげっそり
A型が流行っていたのにかかっていたのはB型で、先生に変な所行かれましたと言われる始末バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
アスピリンを服用していた娘にうつっては大変なので、実家に帰り隔離されたり…結構大騒動あせあせ(飛び散る汗)

病気と戦っている我が子の横で弱音を吐くわけにはいかないし、大変ですよね冷や汗
今インフルエンザも流行ってきてますし、病気にも気をつけて、
無理はし過ぎない様に頑張ってくださいぴかぴか(新しい)
私も11日間の入院中、一度も自宅には帰りませんでした・・・
子供のベットは大人はぜったい上がったらダメで涙寝付くまで空気イスじゃないけど上半身だけベットで下半身はベットの下あせあせ(飛び散る汗)かなり辛かったです。
簡易ベットも悲惨なもので、パイプに布が張ってあるだけ??ギシギシ言うし、寝返りもうつスペースはありません・・・
風呂も子供は入れますが大人はダメだったので、病院近くの銭湯に行ってました。最初に風呂に入ったのは入院から5日後(笑)

お陰で2度の入院経験ありですが、2度とも娘の退院直後に私が倒れました泣き顔多分院内感染で・・・
それでも、元気な子供の姿を見るだけで安心で、ホッとしたもんですexclamation ×2

今は一番お辛い時期だと思います、お体気をつけて、頑張ってくださいねわーい(嬉しい顔)
子供が2ヶ月の時に川崎病で5週間くらい入院しましたが、やはりあたしが退院まで付き添っていました。
赤ちゃんだし夜中も何回も泣いて起きたり、朝まで泣いて眠れなかったりでしたが、やっと寝付いても6時の検温で起こされてしまうので、1週間で体重2キロ落ちました。(その後、取り戻しました☆)

何回か旦那が夜の付き添いを代わってくれた時には、家で一人で爆睡です。

あとほぼ毎日、昼間にばあばか夜に旦那が来てくれてたので、2時間くらい代わってもらって、家でお風呂に入って洗濯して自分のお弁当を2食分くらい準備して、病院に戻ってました。

旦那は夜だと9時過ぎにならないと来られないので、それから家に帰って0時前には病院へ…は定番で。


退院して1ヶ月くらいで再発の疑いでまた1週間入院しましたが、それはずっとあたしが付き添ってました。
最初の時に比べたら心身共に余裕があって、旦那が来ない日の方が多かったです。


添い寝は体のあちこち痛いし、自分がいないと大泣きだしで大変な事もあったけど、
家で子供の心配をしているだけよりもずっと安心できて良かったと、その時も今も思います。

またもし入院するような事があったら、やっぱり付き添い可な病院を選びたいですね。
大変だけど、不安が一つ解消される気がします。


…なんて事を言っていられるのも、まだ1人しか子供がいないからかもです。
他にも子供がいるご両親は、大変どころではないですよね。


お疲れでしょうが、上手く家族や看護師さんの助けを借りて、乗り切ってください。
応援しています。
娘が2歳11ヶ月のときに2週間付き添い入院しました。
当時私は妊娠9ヶ月・・。
娘が寝ているベッドで私も寝ていましたがすっごく窮屈でしたふらふら
真夏で、大部屋だったのでかなりきつかったですたらーっ(汗)たらーっ(汗)
妊婦健診は病院から通いました。(幸い近所だったので)
夫や近所の義父母が来てくれた時に自宅へ帰って
家事やお風呂を済ませていました。
大変でしたが、妊娠中でよかったです。
出産後だったらもっと大変だったと思うので。。

入院中はお子さんもご家族も大変ですよね。
協力しあって、お母さんだけが負担にならないようにがんばってくださいねクローバー
今月初めに1歳3ヶ月の娘が2週間入院しました。付き添いました。
病院としては看護士さんたちが看護手当をもらってるのでいなくても大丈夫です。と退院が決まった頃に言われましたが、入院中に見ていても娘のそばにずっといてくれるわけではないのが現状ですので完全看護とは言いがたいと思いました。
借りた簡易ベッドは本当に簡易的でパイプに布がくっついたようなビーチベッドのようないちいちミシミシいう寝返りもできないようなベッドでした。娘のベッドでも寝たりしてましたが足が伸ばしきれないのでやはりそれでも簡易ベッドで寝てました。
朝起きてのトイレも娘が起きる前には行っておかないと少しでも部屋から離れようとすると大泣きするので殆ど出られませんでした。
私の母が毎日来てくれたのでその間に自宅に戻ってお風呂に入ったり家事を済ませたりしてました。誰かの手助けがないと本当に大変だと思います。
それでも退院して数日たった今、疲れがどっときてます。
今の時期病院内はいろいろな菌が飛び交ってそうですので、どうか気をつけてくださいね。そして、頑張ってください!!
トピ立てさせて頂いたさち♪です。
たくさんのコメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
みなさんのコメントを見て、付添たった五日でシンドイと言ってた自分が恥ずかしくなりました。一番苦しいのは息子ですたらーっ(汗)それを少しでも安心させてあげられるのは自分しかいないですよね!!

だけど院内感染。。息子は今度はインフルエンザにかかってしまいましたがく〜(落胆した顔)川崎病はグロブリンで落ち着いてきたというのに、ふんだりけったりですもうやだ〜(悲しい顔)可哀そうで仕方ありませんたらーっ(汗)そして私も熱を出してしまいました。風邪をひいてる人は付き添えないとのことで、今はパパが見てくれています。幸い私の熱はたいしたことないので(たぶんインフルエンザでは無いと思います)今日はゆっくり休んで、また明日から息子に付添いたいと思います。

このコミュに出会えてよかったです!たくさんのコメントを頂き、とても元気が出ました。そしてもっとしっかりしなくちゃ!と思いました。
コメントを下さった皆様、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
現在、付き添い7泊目です。息子1才11ヵ月です。幸いにもγグロブリンが効いて明後日には退院できそうです。

現在、入院している病院は未就学児は付き添いが必ず必要です。
そして家から遠い病院なので、チョット帰る事もできずあせあせ(飛び散る汗)ご飯は毎回売店で買った物うれしい顔
家族がたまに来てくれますが…つかれたバッド(下向き矢印)
一番キツいのは息子なのは分かってても…付き添いもキツいたらーっ(汗)ですねうれしい顔
前半はおかげで食欲もなく…「もしかして痩せたかも?」な〜んて淡い期待を抱いておりましたが、後半はストレスからか過食気味あせあせ(飛び散る汗)です。

実習中の看護学生さんがついてくれたので、売店に行ったり、わたしのシャワーの間子供を見てくれて助かりましたぴかぴか(新しい)

あと少しわーい(嬉しい顔)頑張りますパンチ

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

川崎病 更新情報

川崎病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング