ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築学生ネットワークコミュの閉じる建築

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

突然なのですが、
最近は「開いた建築」や
「境界が曖昧な建築」が
求められて?好かれて?いますよね。
この間から2回ほど
学生の設計の発表・好評会を見学していますが、
審査する有名建築家の方々の意見も
そういった方向でした。
某有名建築家さんは、
閉鎖した独自のコミュニティ形成をする作品に
「ここへ出すべきですらない」
とまで仰っていました。

僕も、境界の曖昧な建築は好きですし、
街に開かれた住宅の集まり、のような提案はわくわくします。

が、
逆に、閉じた/閉鎖した建築って
駄目なんでしょうかね?あんまり見ないですよね。
もちろん、道路などには閉じて
庭や空に向かって開く住宅などは別として。

建築という、巨大な物体を作り上げるのだから
空間を区切ってしまうのは仕方ないし
というか区切るために建てるんじゃ?とさえ思うんですよね。


どちらかを否定とか、そんな事ではないし
僕の弱い思考回路じゃ思いもつかないような理由があるんでしょうけど…
最近、そういう「開いた」「閉じた」というのが気になり仕方がありません。
少し語りませんか。

コメント(11)

コメントありがとうございます。

【くぎる】区切る・句切るの意味は
連続しているもの、広がっているものを、境界をつけて分ける
ということなんですよね。
まさに建築かなと思ったのですが。

そこに何かを作る事によって
その強弱こそあれ、確実に内と外を分けるわけじゃないですか。
それを物理的にも、心理的にも希薄にしていくことは
必要なことなんでしょうか?
その境界を濃密にしていくことは、いけないことなんでしょうか?
勿論、状況によりけりでしょうが。
そこが気になるわけで。
その某有名建築家さんは設計の手法(考え方)としての「閉じている」ということを言いたかったのではないか?とか思います。

僕も、建築それ自体や、コミュニティが閉じているからと言って否定するのは、納得できないです

トピの主題からは的はずれかも知れませんが、僕は境界線上の閉じる開く(区切る区切らない)よりも、そっちの方が重要だと思います。
社会に「開いていない」建築は、どうかと思います。
閉じる、開くと簡潔な言葉にしてしまうとあまりイメージができないと思います。私の意見では開くとは建築が余白的な部分を持つ、つまりだれもが利用や心地良さを感じる空間を持つ建築だと思います。単に開口部が広いが為に開いた建築とは言えないと考えます。閉じた建築とは、一般的に建築は閉じていると考えますが、あえて開くとの対称関係で考えると、周囲に対して威圧的であることや場所のコンテクストを考えられていない建築だと思います。
コミュニティとの関係で見て私見を言えば、閉鎖的であるかもしれないけれど、密度の濃いコミュニティを形成できることは良いと思います。しかし最近の建築は余白的な部分を持たない為に個が孤立してしまう、つまり何のコミュニティも形成できないためにコミュニティ形成関連で開く、閉じるということが騒がれるようになったのではないでしょうか。
簡潔にできたらよかったのですが恐ろしく長い文章を失礼します。コメントがある方はどしどし。
まず、宇宙の法則からいって、「分離」から生まれるものはさらなる分離以外に何もありません。

もし「閉じる」というのにこだわるのであれば、必ずそこに閉じなければならない確固たる理由が必要だと思います。たとえば茶室とか・・。瞑想の部屋とか・・。

それと、開くという言葉のエネルギーが今の時代のエネルギーに非常に合っているのですよ。
開く建築とは私が思うに外部の影響を内部に受ける建築だと思います 逆に閉じる建築とはエクステリアはどうあれ外部と内部の関係を断ち切るとゆうことでしょう 開かれた建築の内部にも閉じられた建築がある 一長一短 周りの環境しだい... 建築は難しい
もともと建築はシェルター的要素として歴史的に発生したもので、現在でも「環境にやさしく」という社会的な呼びかけを半分無視してエアコンガンガンにつけるなど、より快適な内部環境を欲しています。ただその反面、都会化により人々が心のどこかで自然環境との触れ合いを求めている傾向にある気がします。
どうにか開きたい、でも閉じないとやってられん、みたいな。
つまり、どんなに開いた建築でも閉じた部分がなければ建築として機能しないのではないかと私は考えます。
物理的な「開く・閉じる」論でした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築学生ネットワーク 更新情報

建築学生ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング