ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱]コミュの英会話・マインドマップ・水泳日本記録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュでは
呉さんの速読、KAZUさんの英語喉、お連れ合いさんの英語道、副管理人てんまさんのテクニックに頼らない英語の本質を追求したTOEIC満点獲得法等
過去一つの方法にこだわらず各方面から達人を招聘して
その方法論を紹介していただいてきたわけですが
今回は私のあるOWS(オープンウォータースイム)大会の私のチームメートであり
マスターズ日本記録保持者にして英会話も達人レベルであるやすさんhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=7718526をご紹介したいと思います。

 私に関してですが、みなさんたぶん私の表向きの肩書きとか見て
何でもそつなく器用にこなす人間と思われているかもしれませんが
実際には人並みはずれて不器用であり
仕事と趣味(の一つである語学)とのバランスがとれない人間なのです。
(ちなみに私の水泳はやすさんの足許にも及びません)

やすさんは仕事との両立で水泳をされ、30歳を越えてから自己ベストを更新し
先のマスターズの大会では日本記録を塗り替えられました。
その一方で変態の会のみんさんも目標にすべきレベルの卓越した英語力を持っておられます。(現在TOEICの点は840とのことですが全く対策せずに受けたということと、実際には私がやすさんの英語をみたところでは世間にいる一般的なTOEIC受験者の900点台中ば=日本人としては最高レベルくらいの実力は間違いなくあります)

このコミュの趣旨は仕事をしながら留学しないで(留学を否定するわけではないし)も
短期間のうちに達人レベル
というコンセプトでやっているわけですが
そういう意味でやすさんの場合、仕事、趣味(水泳)、語学、プライベートが
どれも水準以上〜超一流とバランスが取れている。方法論も徹底的に合理的方法を常に模索し追及する。
どれかに熱中するとどれかが全くダメダメな私とは対照的なように思えるわけです。

その秘密の一つがマインドマップというものらしい。あと一つは自分のお子さんに英語で話しかける英会話練習法。

というわけで私もやすさんの影響で最近マインドマップを始めたのですが
英会話上達法だけでなく自分の目標をプラニングして実現していくための方法論といったことを
伺えればと思っております。

(更新をお待ちください)

コメント(16)

皆さん、こんばんは。
心のFREE STYLISTやす、です。

色んなコミュがあるんですね。。。龍-RON-に誘われるままにここまで来ましたが、ホント、龍-RON-さんの意欲には、いつも、頭が下がる思いです。

経験 x 意欲 = 脳力

なんて、茂木さんも言ってましたが、意欲と行動力は、スゴいですよ。。。


 さて、僕も色んな方面で、活躍してる方? だという事ですが、やっぱり人生楽しまなきゃね。皆さんも楽しんでますか? ハッキリ言いますが、楽しくない事は伸びないでしょうね。嫌々やらされてたり、強制的だったり、、、仕事も、スポーツも、勉強も、自分から創意工夫をし始めたら、結果が次第についてきます。まぁ、ここにいる皆さんは、少なくともやらされてる感じには見えませんね。わーい(嬉しい顔)

 前置きが長くなっちゃいましたが、英語!まぁ、僕はいい加減な人間なので、先月受けたTOEICは、830点でした。その程度の実力です。外資系の会社には、900点以上なんてザラにいましたので、800点ぐらいは普通なのです。テストでもリーディングは、やっぱり雑さ加減がでて、スコアーを落としたようです。だからって、900以上を狙おうとも思いませんが、、、

 英語の上達云々って、何なんでしょう?
 僕は、英語は、単なる道具だと割り切っています。

 道具である以上、使わないと、錆びる。
 使い方を鍛錬しないと、忘れる。

 単純明快です。
 皆さんもそう思いません?


 ゴルフだって、水泳だって、英語だって、パソコンだって、仕事だって、そうなんです。 
 ● 幾ら、良いクラブを持っていても、使い方が下手だったら、下手。
 ● 幾ら、良い水着があっても、泳げなかったらゴミ。
 ● 幾ら、英語をしゃべれても使わなければ、錆ついて行きます。

このトピの[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱] なるモンも、使えば覚えるってモンだと思います。僕の英語だって、使わなきゃ、忘れちゃうんです。
何か使う機会を増やすいい方法は無いか???
 っと、考えたときに、自分の子供がいた。

 生まれた頃は、子供の為にと思い、英語のDVDや、トーマス、他映画等の英語バージョン、ビデオ関連は全て英語で見せた。それが功を奏したのか、息子の英語のリスニング力は3歳頃には、僕が何を言っているのか英語でもほとんど理解できるレベルになった。最初は、子供の為にと思い、英語で話しかけていた。これを、接する時間が多い母親でやると、更にその効果は高い。僕の場合、嫁さんは日本語オンリーでした。

 しかし、5歳もこえてくると、自我が出て、親の言う事なんて聞かなくなる時期。
 子供も英語でしゃべりかけると、ウザク思う時期でもある。

 そこで考えてみたら、これって、子供の為じゃなくて、自分の為だ!
 っと開き直ったのだ。そう思うと、子供が、どう思ってようが、もう関係ない。
 ひたすら、自分の言いたい事を英語で言うのである。子供は、面倒臭そうにだけど、全てを理解してる。


 現在、もう8歳になろうとしてるけど、子供に話しかけるときは、相変わらず英語である。
 ここで認識していただきたいのが、これが、子供の為、、、だったら、僕はもうやめてるかも知れない。でも、自分の英語を維持するため、、、だから続けられるのだ。


 実際、子供に話しかける会話って、絶対小言が多い。

 早くしろ! Be quick!
 歯磨きした? Did you brush your teeth?
 テレビから離れて! Stay away from TV!
 いただきますは? Did you say Itadakimasu before you eat?

小言は繰り返す。だから、一回フレーズを覚えると、繰り返す。
単語がわからなきゃ、とにかく日本語の単語に英語の文章。とにかく使う。

 この方法は、今から子供が生まれてくる方々には良いかも。
 でも、もう3歳上だったら、いきなり英語で親がしゃべりかけてくるので、微妙かも。

 それに、日常会話は、意外にレベルが高い。
 知らない単語が多いのだ。ゲームなんか一緒にやってると、よく単語がわからない。野菜の名前が分からなかったり、料理の方法、遊んでいる時の対処等々、どういった表現をして良いのかも、難しい。でも、それに挫けないよう、なるべく完全な文章を作り上げ表現するようにする。

 後、お勧めなのが、ラジオ英会話。
 1日15分のプログラムだけど、日常会話の宝庫。聞いた英語を子供に試したりもする。

 英語は、道具。使ってこそ、モノになります。
 そして、更にこの様に習慣に組み込める何かがあれば、その効果は飛躍的です。

 アナウンサーなんかのトレーニングに、目に映るもの全てを解説するってトレーニングがありますが、それを英語でやると? これは難しいですが、誰でも出来るトレーニング。

 無理をせず、習慣化できれば、これ程、強いものって無いんですよ。

 っという事で、今日はこの辺で。

 写真は、息子のマインドマップ。。。
 
ちなみにやすさんが
TOEICを受験したときは時計も持ちこまず解いてたそうです。
これはある意味TOEICというテストの特徴と限界を示すもので
純粋に英語力の「物差し」あるいは「腕試し」としてTOEICその他の検定試験を利用するという
正しい利用の仕方ではないかと思います。

やすさんの物事へのアプローチをみての印象ですが
目標を設定してそれに近づくために徹底した合理主義であるということです。
やすさんの場合仮にTOEICでの高得点が(職場の要請等により)目的化したとしたら
戦略を尽くして900越えを速やかに達成されるであろうと思います。

私をはじめこのコミュのアクティブメンバーというのは
語学が上手くなりたいという大目標はあるのですが
その過程やプロセスを求道者的に追及するところがある。
迷ったら何時間枝雀とか、水泳なら1日何km泳ぐとか。
語学や超一流を除いたスポーツに関しては練習量はうそをつかないというところもあり
現に他を見渡してもここのアクティブメンバーの練習量は飛びぬけると思ってますし
それに付随する上達度というのがやってる本人の自覚的実感は別にしてそれなりにはあるはずなんですが
ともすれば「努力する自分」に陶酔してしまって目的が見えなくなってしまうところがあるわけです。
というか私が典型的なそういう人間なので。

そういう目的を見失わずに住む海図のような役目がマインドマップのメリットや機能のうちの一つなのかと現時点で思ってます。
まだ始めたばかりでどういうことに役立つのとかまだクリアではないです。
ビルゲイツや米元副大統領アル・ゴアが積極的に利用し、今では一流企業でもふつうに採用されているというマインドマップ
ですが最初は「なにこれ?なんかのマルチ商法?」と正直思ってました。
時計を持ち込まなかったのは、腕時計を持ってないだけなんですが、、、たらーっ(汗)
いつも携帯の時計を見てるので、腕時計ってもう全然しないんですよ。。。

「努力する自分」に陶酔に関しては、おっしゃる通りかもしれませんね。
練習や、勉強をする事自体が目的となってしまう状態に、僕もよく陥ります。

 普段の練習や、勉強なんて、つまらなくて、キツいもんです。
 だからこそ、全体を眺めながら、自分が今、何をしようとしてるのか、何の為に行動してるのかを把握してると、少しずつ良い方向に向かい始めると思っています。
 その芯になるものが無ければ、意外に、忙しい生活の中で、グチャグチャになり、意外に何となく、、、で終わっちゃいますよね。

 この年になって思いますが、「考える」って意外にパワーがいる様な気がします。
あれや、これや、、、忙しい生活の中で、頭をフル回転させながら、適切な方向への回答を見つけ出す「考える力」って、色んな意味で大切だと考えています。

 マインドマップは、そんな意味で、頭を降る回転させながら、自分の持つ「考える力」を最大限活用しながら答えを導きだすマップになってきます。
 僕は、沢山マインドマップを描いてきましたが、仕事とかで、一杯一杯になってる状態で、マインドマップを描いてみると、意外にやる事少なかったりして、、、
 目の前にある山のような仕事。或は、勉強なり、練習なり、、、しかし、それは、全体像、大きな視点から見れば、また、違った感覚になってきます。

 ぜひ、皆さんにも体験していただければとも思いますよ。

 英語に関しては、やはり、500-600点前後が一番苦しい所だと思います。
っと、言うのも、700点程度の英語力がついてしまえば、後は、英語を英語で理解する力も次第に養われてきます。そうなれば、800、900もちょっとトレーニングすれば、可能だと思います。

 要は、この、初級から、中級辺りの実力の壁を如何に超えるか。
700点ぐらいまでくれば、今じゃ、DSのトレーニングで800-900ぐらいまで持って行く事だって出来るでしょうし、楽しみながら、英語のオーディオBOOKや、英字の記事を読んでも良いでしょうし、幅が広がってきますよね。僕も最初にTOEICを受けた時は、700前後だったような記憶があります。2、3年、続けて受けただけでも、800点を超えてきましたので、所詮クイズみたいなもので、「慣れ」ってあると思います。

 スポーツも、勉強もそうですが、初心者が中級程度まで上がるのに相当苦労しちゃうと、次のステップへの壁が相当厚い錯覚に陥っちゃうんですが、実は、上級に行けば行くほど、その壁は薄くなってきます。

 まずは、700を超えて、そして、それを超えたら磨く。
マインドマップって何?という人のために

マインドマップの書き方
http://www.youtube.com/watch?v=W_gsLFtGgDA

you tubeマインドマップ
http://www.youtube.com/results?search_query=mindmap&search_type=&aq=f
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&search_type=&aq=f

http://www.google.com/search?hl=ja&num=50&q=mindmap&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&num=50

エンジニアのためのマインドマップ
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/mindmap01/mindmap01.html
具体例集
http://www.mindmap77.com/archives/cat61/
色々あるんですね。
ネット上には沢山の情報がありますよね、、、

じっくり読むなら、トニーブザン著の「ザ マインドマップ」ですかね。一番、ベーシックになる部分です。

マインドマップ、と英語って、あんまり繋がらない様な気がしますが、日々の英語の勉強には使えないかも知れませんね。ちょっと使えそうな部分は、takeとか、lookとか、getとか、基本動詞と前置詞の組合わせのイディオムを覚えるリンク付けが出来そうだと思いました。

Lookだけでも、look up to, look down, look up, look for, look in, look into, look down on, ...
なんか似たような感じなのに、たくさん意味がありますよね。。。僕は学生の頃、なかなか区別がつかずに、よく間違ってました。
皆さんはどうやって覚えたのだろうと思いますが、マインドマップも添付して、紹介します。

ここは、徹底的にイメージを利用する方法です。
セントラル イメージの目玉の親父は、LOOKです。
場所と前置詞を結びつけておきます。

例えば、家にあるテーブルと、Overを結びつけておきます。
で、目玉の親父がテーブルの上に乗って、あちこち見渡してるイメージを思い浮かべる。その後、そのテーブルの上に座って、何やら本で調べモノをしてる。。。

ってな事で、Look overは見渡す。調べるって意味になる。
「悪魔の記憶術」って本がありましたが、そのアイディアと、マインドマップを結びつけてみました。


堅苦しくなっちゃいましたけど、やっぱりリラックス。
もうすぐ、バンクバーオリンピックも近いですし、バンクバーからRADIOで、雰囲気、海外に行っちゃいましょう♪

しんみり、ビールでも飲みながら、ラジオ聞きながら仕事してると、雰囲気海外にいる気持ちになりますよ。皆さんもどう?

http://JRfm.streamon.fm/player/player.php?username=JRfm&stream=48k&type=3
きれいなノートとか
もともと勉強用にもあんまりきれいなノートって使わないんですが
検索してると通常のノート代わりにマインドマップを描いている人が何人かいたんですが
通常の箇条書きのノートよりも
頭に入ってきやすいということなんでしょうか。
1つ描くっていうのも今のところけっこう手間ヒマかかるんですが

慣れると早くかけるということなのかもしれません。

ちなみに中華圏の中国語ラジオが聴けます。
流しっぱなし用にどぞ
mms://stream.eseenet.com/fm889
間違えた。こっちです。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~harigaya/radio_direct.html
龍-RON-さん、

気合いを入れて描くと、確かに時間がかかりますね。
でも、会議の議事録とか、セミナーとか、テレビの内容をマインドマップすると、なんか、妙に覚えるんですよ。しかも後で読み返しても大体分かる。進行に合わせてマインドマップを描く訳ですから、結構早いですよ。最初、僕も半信半疑である健康系のテレビ番組の内容を軽くマインドマップでメモ。あんなの、3時間も経てば僕は忘れちゃいますが、マインドマップでメモすると、不思議な感じで頭の中で纏まるんです。「なんだろ、この妙な感じ。。。」でした。しかも、一週間経ってから見ても、内容が鮮明に分かる。。。

僕は、今も会議の議事録をマインドマップでメモして、それを報告書にテキスト出力してます。会議なんて、何話したか、あんまり覚えてないもんですが、僕の場合、マインドマップだと、しっかりメモできます。

ですので、時間をかけて描くマインドマップ、と、メモや、内容を書き留める為のマインドマップと、用途は色々あると思います。使い分けは大切で、会議や、セミナーの内容を描く時は、必殺の4色ペン、Hi-teck-c coletoを使ってます。色は自分で選べて、4色を2本もっていつも会議に挑んでますよ。
私も自分の英語勉強や家庭教師の指導など多方面で活用しています。かなり使えるツールです。小学校免許のテスト勉強でもマインドマップを用いました。かなり採点が厳しいと噂の先生が採点担当者だったのですが、マインドマップのおかげで高得点を取ることができました。

トニーブザンのザ マインドマップはかなりオススメの本です。
とりあえず血圧降下剤の分類についてやってみました。
けっこうしんどかったです。
お疲れ様です!
しっかり描けてるじゃぁないですか! 素晴しいですね。
しかも、難しいお題でっ。

確かに重いお題なので、最初からはしんどいかも知れませんね。
もう少し、突っ込みを入れるのであれば、「絵」、「イメージ」を増やす事です。
全てのブランチが、文字になっていませんか?

Tony Busan曰く、
Just an image has thousands of words.

例えば、心臓のワードがあれば、 ハート のイメージにしちゃうとか、血圧降下剤の分類はよくわかりませんが、遮断薬だったら、踏切のシマシマとか、利尿薬とかだったら、チンチンとか、、、連想ゲームもやりながら描くと、ちょっと楽しくなります。

Busanも言ってましたが、全体の3割ぐらいがイメージ、アイコンなんか使うことが出来たら、より良いそうです。

 僕が日本新記録を出す為には、どうすればいいのか?
 描いたマインドマップをアップしときます。
 結果としては、800m自由形での日本記録になっちゃいましたが、200mも虎視眈々と自己ベストを狙って行きます。日本記録は、なんか更に速くなってるようで、あまり無理すると、体が悪くなりそうなので、きっちり目標を定めながらステップアップです。

 Busan氏本人にも少しでしたがお話しする機会があり、チェックしていただき、A+の評価でした。評価の基準は不明ですが。。。あせあせ(飛び散る汗)
でも、Busan氏、やっぱりスゴい人でした。

 
>僕が日本新記録を出す為には、どうすればいいのか?
 描いたマインドマップをアップしときます。

やはりこの辺りが一番知りたいところです。
他のマインドマッパーで苦境を抜け出したとか、大きな成果を達成した人の中に
マインドマップを描くことで
目標達成後のことをマインドマップを描くことにより「具体的にイメージできた」と言ってられる方がおられたので。
この日本記録達成に向けてのマインドマップはサプリメントの摂取や実際のレースでのラップタイム等実に詳細で具体的ですね。

やはり「なんとなくわけもわからないままに努力して頑張ったら結果がついてくる」
というのではなく
これを描くことにより何をしなければならないか、どういう経過で達成するのかが明瞭にイメージされるということなんでしょうか。
参考コミュ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2087862
私がマインドマップの講座を受けた時の講師の倉橋氏のコミュですが
偶然ですが高校の後輩でした。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱] 更新情報

[語学]枝雀マラソン[音読貯金箱]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング