ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

帆船模型部コミュの資料倉庫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
帆船模型に関するHPやコミュを貼っていきましょう!

コメント(34)

それでは、あんまりたいした情報ではありませんが報告します。
まずザ・ロープです。

http://www.geocities.jp/ropepage/index.htm

ここが催す各地の展示会は見ていて楽しいですね。
初心者向けの制作教室も有るようです。

会員になるには結構レベルが高そうですが、何時か参加したいと思っています。

リンク集から各地の支部や個人のサイトに行けますが、制作記録を拝見するとそのまま本が出来る内容を綺麗にまとめて写真付きで作られていて見ているだけでも楽しいです。


http://www.naturecoast.com/hobby/index.html

このサイトはフロリダのリタイヤされた方々がほとんどボランティアでキットの販売や制作の相談に乗っているようです。
英語しかないのがちょっと残念ですが、送料を考えても日本で買うより安くなります。

2回買いましたが部品が足りないと直ぐに無償で送ってくれました。帆船キットのカタログを見ているだけでも、「どれを作ろうかな・」と、夢がふくらみます。
世界各地の方々の制作報告も寄せられています。
ようやく見つかりました。
私が以前たいへん勉強させていただいたサイトです。
見ているだけでも楽しいです。ユーモアのある人なんですね。

初めての方でも模型の選び方から始まって一通りの知識を学べますので是非ご覧ください。

http://ysmc.cool.ne.jp/komatsu/

なお、このサイトを作られた小松さんは故人となられた由、
ご冥福をお祈りします。
資料と言うほどのものでは有りませんが、こんな物を見つけました。

とても小さなピンチです。
ダイソーで60個入り、105円!
大きさは長さが2.5センチで、3.5mmの幅が有ります。

これはどう考えても帆船模型用としか思えないので、買ってきました。

文房具売り場のはずれで見つけた一品です。

写真の袋がおおよそタバコの箱と同じサイズです。
>pockeyさん
 このピンチ、僕も見たことがあります。
 何に使うんだろう?と思ったんですが・・・なるほど!(笑)

僕も基本的なものの他に、自分が使ってる道具をUPしてみました。
「資料」と言えるかわかりませんが、あると便利ですよ^^

左はご存知外板曲げツールです。
中央は10センチにも満たない小型カンナです。
右は「ガイドボックス」というもので、その名の通り鋸で90度と45度に部品を正確に切断できます。

外板曲げツールは初めて使った時は感動ものでしたからね^^
やはり蝋燭だと危ないですので買って損はないと思います。
ホームズさん、
画像付きで、アップしていただきありがとうございます。

外板曲げツールは初めての人には意味不明かも知れませんので、補足させていただきます。

ホームズさんの左の写真の上は、外板曲げ専用の電気コテで、先が曲がったアイロンみたいなものです。
下は伊東屋さんオリジナルのニッパーで片側が平、反対が尖った優れものです。
何れを使うにせよ材料を予め湿らせておくと失敗が少ないです。
ニッパーは尖った方に曲げた痕が残りますので、細かく軽い力で曲げていくとのコツです。確度をつけて曲げていくとひねりも加えられるのが便利!

私の場合、結局ペットボトルに水を入れて十分湿らせてから指で挟んで曲げています。
時間がかかりますがビデオを見ながらだと苦になりません。
と言うか、コテはヤケドと近くのビニール袋にベタ!
ニッパーは使うのがヘタクソでした。

皆さんの良いアイデアが有りましたら惜しまずに教えてください。
pockeyさん明快な解説ありがとうございます。
私の場合以前、外板曲げ工具(伊東屋さんオリジナル)で失敗したことがあります。あまり気にせずにうんと力を入れて曲げていたら板の外側に、かすかに工具の筋が出てきたことがありました。以来下張りにしか使っていません。外板はぬれたティッシュで板をくるみ、やわらかくなってから大きな虫メガネの枠に合わせてまげてクリップで押さえ乾くまで待ちます。時間がかかりますが私には一番あっています。虫メガネのレンズははすしています。(この枠の直径が一番あっていたため)
pockeyさん、ご丁寧な解説ありがとうございます!
satotakaさんの仰るとおり外曲げペンチは反対側に跡がつくんですよね。なので僕も下張りにしか使いません。
 外板曲げもいろいろ方法があるんですね。参考になりました。自分もツール以外でもいろいろ実践してみます。
伊藤屋さんのペンチ、人気が有りませんね。
satotakaさんにヒントをいただきましたので今度は茶筒を試してみたいと思います。

電気コテも海外の製作ガイドには写真のような形の物が出ていました。
まだ実物を見たことが有りません。
ものすごく興味がありますが使っている方が居られたら教えてください。
私も使いましたが、ある模型業者の外板張りに便利なピンの作り方を、書いておきます。

1,シルクピン2?位をペンチで切る。
2,5?の丸棒を15?位で切り、0.5?の穴をピンバイスで8?位開ける。
(丸棒はチーク材が最適)
3,瞬間接着剤を穴に流し込み、ラジオペンチでピンを強く押し込む。

・長さは用途に合わせる。
・シルクピン(メーカー・クローバー)は手芸屋さんで購入。

是非、お試して見てください。
グルーガンとか言う熱で溶かして使う接着剤がありますが、どなたか使ったことがある方いらっしゃいますか?
2重張りの外側を接着するとき使えるかなとか思っていますが。接着時間が短いので、これなら効率アップになるかな?
青龍さん、器用!
愛用の画鋲を測ってみたら、1mmも有りました。
どうりで、ブスッ!と穴が残るわけです。
シルクピン、探してみます。

satotakaさん、グルーガン、持っていますよ〜!
接着剤は棒状で「ガン」ったて先っぽが発熱するだけみたいで、レバーを引くと棒状の接着剤を中で押すらしく、熱せられたのがドバッと先っぽから出てきます。
本棚作るとか、大物には良いと思いますが外板張りにはチョット大雑把な気がしますが....
ホームセンターでガンが1000円程度だったと思います。
仕上がりはかなり強力ですが、接着剤は結構はみ出します。
(腕の問題?)
固まると透明になりました、はみ出たところが。
ワタシの腕ではとても外板張りに挑戦出来そうもない代物です。
pockeyさん
そうですか、やっぱり外板貼りはだめですか。
外板張り用というわけではありませんが、接着剤の入れ物ですが、文房具屋の普通の液体のりの容器に木工用ボンドを入替て使ってます。
少量ずつ使えて多用でき、非常に便利です。

これも、他の人のアイデアですが。(´。`)
青龍さん
なるほど。ふむふむ。
早速まねしよう。
ホームセンター恐るべし!
です。
大船にあるコーナン、
帆船模型の材料が沢山置いてあります。
金属部品までは無理ですが、1mm厚のチークが1本20円は驚きです。
これで0.5mmが有れば良いのですが、そこまでは無理でした。
これならいくら木材で失敗しても、何とかなりそう!

ピンチも各種有りました。
皆様も是非お近くのホームセンターをチェックしてみて下さい。
家の近くにあるホームセンターには、2?角と3?の丸棒が限度で、板は無かったですねぇ。

ピンチも、小さいサイズが欲しい!

少し遠いが、ジョイフルでも行ってみようかな。
キールにフレームを直角に取り付けるのに、角材で補強&直角、っていうのはアリなんでしょうか?

初歩的な質問ですいません。
私はアリだと思います。(私の性格上外から見えなきゃいいじゃん)
接着剤が固まったらはずすとか、色々あると思いますが皆さんのご意見はどうですか?
自分もいまだにキール&フレームの加工してますが、大いに結構だと思いますよ。どうせ隠れちゃいますので^^;
僕も、直角を確保するために、市販の三角材を木工ボンドで貼り付けています。凄く丈夫になります。
もっこすさん
グッドアイデアですね。次回の造船時いただきです。
みなさんありがとうございます。
補助材はアリなんですね、良かった。

直角を出す自信がなくて・・・

がんばります。
もっこすさん、丁度私もキール&フレームのところをやっているのでそのナイスなアイデア頂きます!
satotakaさん、びっけさん、お役に立てれば、光栄です。

 ところで、びっけさんが持っている参考本(帆船模型製作技法)は、僕も持っていますが、とても役に立っています。
製作の資料では有りませんが、ミステリーチャンネルをご覧になれる方、是非見てください。

今週からイギリスのテレビで放映されたホーンブロワーのシリーズが日本語吹き替えで始まっています。
毎週1作づつ放映されるようですので今でしたらはじめから見られますよ。

イギリス製作なので帆船のシーンがふんだんに盛り込まれており、これはもう帆船好きにはたまりません。

 ヤードの製作で、丸棒の先に穴をあけるとき、フリーハンドではまっすぐに開けられず、斜めになったりしていたので、こんな治具をつくってみました。
? 通販で購入したドリル(値段のわりには、先ブレもなく、しっかりした作りです)が、床板と並行にスライドできるので、そのことを利用しました。
? 丸棒の高さ調節は、退職して不要になった名刺。厚さが薄いので、微妙な高さ調節が可能です。高さが調節できたら、丸棒を手で押さえてドリルをスライドさせるだけ。
? 4?の丸棒の中心に、ほぼ正確に穴を開けることができます。
 旋盤を使えば、もっと簡単にできると思いますが、置く場所もないし、お金もないので、ま、こんなものかなと。
単なる未確認情報なんですが、

銀座の伊東屋さんの模型コーナーが、6月で閉めると小耳に挟みました。
滅多に立ち寄らなくても、困ったときの拠り所がなくなっちゃうのか?

毎年の模型展に影響は無いとは思いますが、
来年の模型教室は難しいでしょうね、
ヒョッとすると、閉店セールが始まるのか?!

ガセネタだと良いのですが、、、、

九州の片田舎にいても、あちこちのHPで何かにつけて「伊東屋さんで」と記述してあったので、帆船模型マニアのメッカみたいなものかと思っていました。
不景気のあおりでしょうか?それともマニア人口が減少しているのでしょうか?
ちょっと気になります。
真鍮線などの購入先でいいサイトがありました。一様紹介しときます。

真鍮線が0.1〜0.9mmまで揃う店はネットではここだけなんじゃないでしょうか?近くにハンズとかない人はかなり役立つと思います。

http://www.yht.co.jp/yds/
既にご存じかも知れませんが、帆船の図面をここからダウンロードできます。
有料です。
http://www.bestshipmodels.com/
こちらで買うことも出来ます。
http://www.bestscalemodels.com/drawings.htm

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

帆船模型部 更新情報

帆船模型部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング