ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自営業・中小企業の税務・経理コミュの仕訳!代金引換での商品販売

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんのお力を拝借!

ネットショップで商品を代金引換で販売しました。

宅急便は月次締で銀行口座より引き落としです。

代引き手数料315円、送料740円はお客様負担です。

商品代金4000円
送料740円
代引手数料315円
請求合計:5055円

後日、宅急便業者より銀行に入金が有りました。
5055円より代引手数料315円、振込み手数料105円が引かれ
4635円

この時の仕訳を教えて下さい。

よろしくお願いします。

コメント(3)


 預金      4,635  / 売上      4,000
 売上値引き  105  / 荷造運賃 740
 支払手数料    315  / 支払手数料   315 (摘要;代引手数料)

 現金主義で切ったら↑になります。

 発生主義で切る場合
発送時に上三列の借方が売掛金一本になり、入金時に貸方が売掛金一本になります。

 現金主義で切る場合は、3行目の仕訳は無くても問題ないです。
 発生主義で切る場合は、売掛金の〆後の残高が315円ズレるので必要です。
かび@秘密結社鷹の爪さん

有難う御座います。

発生主義なので

売れた時に
売掛金:5055/売上高:5055

入金時に

普通預金:4635/売掛金:5055(摘要:売上金回収)
支払手数料:315      (摘要:代引手数料)
支払手数料:105      (摘要:振込手数料)

後日・・・
荷造運賃:740/普通預金740 摘要:宅急便送料

で良いと思ってますが・・・

宜しいでしょうか?

何分、経理初心者なので『本』を読みながらの帳簿付けで・・・


 消費税が原則課税なら、その仕訳でも問題無いです。

 ただ簡易課税だと、立替金にすぎない運賃や手数料にまで消費税が発生
しますので、740円と315円を売り上げに混ぜない方がいいです。

 荷造運賃や支払手数料を貸し方に持ってきているのは、本体価格以外に
消費税が掛らないようにするためです。
 課税対象売上は4,000円のみですので、それ以外は一般管理費のマイナス
で受けるか、預り金などの負債科目で受けるのが正しい仕訳ですね。

 といっても、5,055円を売上で計上して、740円と315円を売上値引きで
処理すれば、簡易課税でも適正な仮受消費税額を算出できます。

 しかし、入金時に天引きされる、105円は売上値引で問題無いですが、
後日払う運賃・代引き手数料を売上値引にしていいかは微妙ですねw
 
 先方が負担した・・もしくは負担予定の送料を天引きして、入金してきた場合は
天引きされた金額を売上値引きで落としてもいいのですが・・・
 
 当方負担の運賃は値引きで引けるが、先方負担の運賃は値引きでは引けない
気がしますね^^;代引き手数料も然り。

 仮受消費税50円×第二種の消費税率20%=10円のみみちい世界ですがwww

 
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自営業・中小企業の税務・経理 更新情報

自営業・中小企業の税務・経理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング