ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

人工透析・腎不全コミュの在宅透析

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
在宅透析をされている方or詳しい方おられませんか?
私は低血圧が酷くて、透析がしんどかったりします。
お家で、ゆっくりのんびりの長時間透析ができればすごくいいな、と思うのですが、実際どんな感じなのか知りたいと思っています。
よろしくお願いしますm(__)m

コメント(80)

>>[37] すごい量ですが、楽しみですね!
夫が腹膜透析だったころは、壁一面が透析液でタンス1竿分以上だったので見てて思い出しました!
頑張って下さいね!
>>[40] 6ぉの透析液で7.5時間出来ますよ。私はいつも、睡眠時間に合わせて7.5時間です。
>>[42]
7.5時間もできるのですか。
私の場合6時間でほとんど透析液は空っぽになります。
透析液も個人での設定で違うのですかね。
次回の検診の時 主治医に聞いてみます。
7.5時間できればオーバーナイトができますよね。
憧れです。
>>[43] 設定は血流量20ml/minで透析液流量500ml/minという感じです。目茶苦茶食べた時は、8Lを使って九時間ぐらいしたり、2日続けてゆるーくやったり、してます。
>>[40]
 はじめは最大で5時間透析の設定です。透析長くしたところで効率は変わらないですものね。体は楽なはずですが。系列の施設でオーバナイト透析をしたところ問題が発生したらしく、一年間無事に透析出来ないとオーバナイト透析は出来ないそうです。なので長時間の透析は今のところ考えていません。不都合が出たら相談の上時間など伸ばしていく予定では居ますが。
>>[45]

「透析量」の指標のひとつにHDPがあります。
(1回の透析時間(時間))×(1週間の透析回数)×(1週間の透析回数)
HDPの数値が高いほど“元気(=尿毒症や合併症などによる症状がない・
生命予後が良い)で長生き”に過ごせると言われてます。

一般の病院透析の場合 4時間×3回×3回=HDP36です。
HDPは72以上が良いとされてます。

私の場合1日おき透析なので4.5時間×3.5回×3.5回=HDP55.125です。
6時間×3.5回×3.5回=HDP73.5なのでやはり長時間透析の6時間以上が
ベストです。
私も最初の1年はオーバーナイトは許されませんでした。
やはり慣れないとダメなのでしょうね。
在宅も2年以上なので病院からはオーバーナイトもOKが出ていますが
我が家は3階に居住スペースがありますが透析液の搬入のことなどを考慮して
1階部分に透析室を作ってしまったので介助者の主人が就寝時には3階に
行ってしまうのでオーバーナイトは躊躇しています。
病院からはもう慣れてきたので最初(接続時)と最後(回収時)に介助者が
いて常に携帯などで連絡がつけば介助者が同じ場所にいなくても大丈夫だとは
言われてます。
>>[47]
自分は3時間×5回×5回でHDP75が基本です。都合がつかず週4日の時は4時間で続くようであれば施設での透析も入れル感じになります。 今までは5時間の3日でしたので体は大分楽になると思います。家族への負担は増えそうですが。一年は頑張らないと行けないので長時間透析は少し先の話になると思います。
>>[48]
週5回だと頻回透析になりますね。
その場合中1日は2回だから結構忙しいですね。

私は透析した日はぐったりして起きてられません。
透析時間に関わらないのでやはり透析日週3.5日以上は増やせません。
それと刺す部位が少なく段々盛り上がってきているのでなるべく
刺す部分は休ませたいので毎日穿刺は避けたいんです。

在宅の理想は就寝時に透析するっていうのが理想ですよね。
今月 またオーバーナイト挑戦してみるかな〜。
>>[49]
自分は透析してもピンピンしているので透析後も仕事にいく予定でいます。
自分は穿刺箇所は一ヵ所づつですが、それほど盛り上がってはいないと思います。
 ボタンホールでもやはり盛り上がっては来るんですかね?確かに穴の位置は毎回変わっているので膨らんできているのだとは思いますが?
オーバーナイト頑張ってください
在宅をしてる方にお尋ねしたいのですが
コンソールの電源は常に入れっぱなしですか?

私はニプロを使っていますが充電はしますが電源を切ると
蓄電をしてくれません。
メーカーの話だと2日くらいつけっぱなしにすれば蓄電して
1週間に2日くらい電源入れれば大丈夫と言われましたが
蓄電しません。

知り合いの在宅仲間に聞いたら電源は常に入れているとのことですが
介助の主人が電源入れっぱなしは音がうるさいし電気代がかかるんじゃないかと
嫌がります。

今まで透析中に停電などなかったですが先日プライミング後に3分くらい
停電しましたがそのとき画面が暗くなり電気が落ちてしまいました。
不安なのでこれからは電源を常に入れておこうと思っていますが
このコミュの方にもお尋ねしようと思いました。
>>[51] 私もNIPROのNCV-10ですが、電源は使う時しか入れません。電源は切るものだと思ってました。停電した事も何度か有りましたが、何も問題なかったですよ。
>>[52]
電源切っていても蓄電されてますか。
表示画面の左上の電池マークは点滅していないって事ですよね。
停電の時も問題なく透析ができていたって事ですよね。

コンソールは同じなので私の蓄電池の問題なのかなぁ。
>>[53] NIPROさんに、バッテリー交換してもらってみては。
>>[54]
そうですね。
ニプロさんにバッテリー見てもらいます。
やっぱり聞いて良かったです。
>>[51]
自分はニプロのMCV―11って機種使ってますが電源は切ったことはなかったです。
今日診察が有ったので仲の良い技師に聞いてみたところ電源は切らないそうです。詳しい理由は聞けませんでしたが。今度メンテナンスの時にでもメーカーさんに詳しく聞いてみます。
>>[56]
私の所に来るメーカーさんはいつもゴルフの話とか一緒に来る
病院スタッフのご機嫌取りばかりでいまいち不安なので
あまり詳しい話は聞きません(^^ゞ
今は電源を入れっぱなしなのですが、やはり音が気になってしまっています。

真時さんの所にメーカーさんが来たら是非お話を聞いてください。
宜しくお願いします_(._.)_
今までキャビネットの上で穿刺していたんですが、少し低いのと介助者の邪魔になるので引き出し式穿刺台を作ってみました。
今週から診察時間外の透析もできるようになったので、今晩試しに使ってみます。
>>[57]
先日、初期不良のためメーカーさんがいらっしゃったので電源オフの件聞いてみました。
メーカーとしては電源については、管理する施設ごとに任せて有るようで、メーカー的には電源オフにしても何ら問題は無いそうです。1日電源落とした位では、停電時の返血作業ができなくなるほど電圧は落ちないそうですよ。参考までに。
>>[59]
ありがとうございます。
一応次回メンテナンス時に手動で返血の仕方を教えてもらいます。
覚えておけば緊急時に役に立つかもですね。
在宅透析3年目に突入しましたが1日置き4.5時間の透析でHDP55と低く
いずれはオーバーナイトのつもりでしたが透析した後どうしても5〜6時間寝なくては
起きられないので透析日は一日潰れていました。
今日月一の定期検診でしたが院長にお願いして週5日1回3時間の透析にしてもらいました。
そうすればHDPも75で良しとされている72以上になります。

せっかくの在宅なので透析量を増やすために頻回透析にしました。
これで昼間は透析に縛られないで自由に使えるようになります。
>>[61]

(1回の透析時間(時間))×(1週間の透析回数)×(1週間の透析回数)=HDP

1日置きだと週4回
4.5×4×4=HDP72では?

HDP72以上だと
合併症になりにくい
生命予後が良いと言います。

透析後に寝ないと起きれないは、しんどい、寝ないと疲れが取れないですか?

ひょっとして除水速度では?
透析の平均除水速度は15ml/kgDW/時以下を目指すとされています。 即ち、DW50kgの方では、15ml× 50kg×4時間=3,000ml(3.0kg)が最大除水量となります。

自分は除水速度、除水量などを気を付けるようになったら
しんどいのは減りました。

参考になれば幸いです。



>>[62]
一日置きの透析ですと
4.5時間×3.5日×3.5日=HDP55.125です

除水量は1時間あたり650mlです。
私身長168センチDW65キロとかなり大柄です。
なので15ml×65kg×4.5時間=4.387.5mlとなりますが
3.000ml(3kg)以上引いたことありません。

病院透析の時はオンライン透析だからとQB300で回されて
透析翌日もダウンしていた状態でした。
そこで在宅に切り替えたのですが在宅はじめて2年後くらいに
長時間でゆっくり引こうと時間あたり450ml前後でQB200
オーバーナイトで6時間透析したのですがやはり透析後は5〜6時間は
起きられませんでした。
なので今回夜9時頃から3時間透析をしてそのまま就寝して朝まで休める
ようにしました。

私以前こちらのコミュで相談したことがあるのですが除水量に関係なく
全身が吊ります。
脳神経内科でダンドリウムという全身こむら返り病の薬を処方され
なんとか抑えています。
いまでもひょんな拍子に吊ることがありますが薬を服用してからは
長時間連鎖での吊りはなくなりました。

とりあえず頻回透析を試してみます。
除水量の計算方法は知らなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
>>[63]

なるほど、1日置きだと
日火木土月水金2週間で7回だから3.5になるんですね。

あと自分も定期的に透析後
しんどく疲れることがあります。
そうすると主治医に終了時に
ビタミン剤の注射を入れてもらうようにしてます。
病院によっては錠剤のビタミン剤をくれるみたいです。
自分はかなり違いますが
ずっと使えない薬で
連続では1ヶ月までしか使えないのですが。
自分は夜透析で翌日の仕事は楽ですね。
透析で良い成分まで抜けてしまうみたいです。
>>[64]
主人を説得しての在宅透析。
快適?な透析ライフを送るために頑張ります笑
>>[65]

知人の在宅透析の人から聞いた話で、
本人か他の人の話か分からないですが
毎日2時間〜3時間の人もいるみたいですよ。

ベストな透析が早く見つかると良いですね。
施設で透析していたときは多いときで除水量3,000引かれていたのでよく足つり起こしていましたが、在宅でほぼ毎日透析するようになってからは足つりはなくなりました。
現在QB250。除水量は1.6kg位です。施設は、時間0.66のなのでMAX4時間でも2.46kgです。
>>[67]
3時間で1.6キロですか。
少ないですね。
私は透析8年目なので尿量はまったくというって良いほどありません。
なので1日置きだと多い時は増えが2.5キロくらいいってしまいます。
週5だと1日空きが2日できちゃいますが週終わりで帳尻合わせようと
思っています。
今日の透析で終わり体重が400グラム残ってしまいました。

5年前に購入したタニタのデジタルヘルスメーターを使っていますが
みなさんはどんな体重計を使っていますか。

病院だと管理されていて誤差などは検査されて管理されてますが
在宅の場合医療用の体重計ではないので在宅の方はどこのメーカーを
何年くらいで変えているのかなと思っての質問です。
>>[70]
自分もタニタのヘルスメーターです。400グラムは大きな誤差ですね。自分は8年くらい同じものを使っていますがよほど変わらないです。あまり誤差が続くようでしたら透析の機械もチェックしていただいたらよいと思いますよ。
>>[71]
透析のコンソールの故障だとしたらもっと大きい誤差がでるそうです。
2〜500グラムの誤差位じゃすまないそうです。

タニタに確認したところ体重計の寿命としては5〜7年くらいだそうです。
家の家業は以前は秤を使う仕事で年1回検査に出して合格するとその年度の
シールが秤に貼られていました。
病院の体重計も半年に1回の測量があるらしいですね。
そこまでとは言いませんが在宅なのでそこそこのものが欲しいですよね。
なので、購入して5年目ということで同じ機種の色違いのものを新しく購入しました。
新しいものでは誤差はでていません。

在宅が何年できるかわかりませんが体重計は5年ごとに交換することにしました。

ありがとうございました。
心臓の機能が落ちてきた為、シャントを閉鎖することになりそうです。主治医の先生と相談のうえ留置カテーテルと動脈表在化の手術をするようですが今度は動脈穿刺を覚えなくてはならず仕事も転職になりそうです。HHDしているかたで動脈穿刺なされてるかたいらっしゃいますか?
>>[75]
心臓機能が落ちてきても在宅続けられるのですか?
動脈穿刺って難しいのですか。
普通は静脈と動脈2カ所に穿刺しますよね。
それとはどう違うのでしょう。
質問ばかりですみません_(._.)_
>>[76]
心臓機能が落ちていても可能だそうです。
ですが留置カテーテルとだと細菌混入のリスクが高まり、動脈表在化した穿刺跡は血が止まりにくいというリスクがあるそうです。
kazuさんはシャント穿刺では無いのですか?シャントは静脈と動脈を繋げたものですよね?シャントは心臓に大分負担をかけるそうですよ。

>>[77]

確かに動脈は静脈より血が止りにくい印象がありますよね。
私の場合静脈の方が止りにくいです。
シャントは心臓に負担を掛けるのですか?
私はとりあえず透析はじめて10年一度もシャントトラブルはありません。
在宅はじめて5年PTAもしたことありません。
>>[78]
シャント内で申し上げれば自分は動脈側(A)が取りづらいですかね。
心臓に負担がかかると腎臓内科、循環器内科の先生がおっしゃってました。
トラブルが無いのはありがたいですね。
昨日半年に一度のHHD手技確認に行ってきたのですが、動脈表在化への自己穿刺によるHHDができなくなるかもしれなくなりました。
昨日施設透析中に浄化センターの施設長(教授)が見られ動脈表在化への自己穿刺の話は担当医から聞いていると話されOkも出しては有るのだが担当チームでの話し合いが終わっていないとの事。
担当の看護師さんや技師さんには話が回っていなかったらしく、全国でも前例がないので慎重に進めたいとの意見が出たそうです。来週の表在化の手術は施設での治療に移行するにも必要なものなので行いますが来月から予定していた表在化への穿刺訓練は延期になりそうです。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

人工透析・腎不全 更新情報

人工透析・腎不全のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング