ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県民コミュのLRT賛成か反対か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇都宮から芳賀方面へ走るとされる路面電車「LRT」についてわーい(嬉しい顔)
あなたは賛成反対

利点
1・サッカーの栃木SCがJリーグ昇格したらファンがスタジアムへ行きやすいexclamation ×2

2・近未来、街の活性化、及び高齢化社会に向けて老人が気軽に街へ行けるおじいさんおばあさん

3・芳賀にあるHONDAの通勤ラッシュ、渋滞解消ダッシュ(走り出す様)

4・新たな栃木のシンボルNEW

マイナス点

1・反対者が多いバッド(下向き矢印)

2・莫大な予算ドル袋

3・タクシーバス会社は利益減で反対バス

私は地元がそっち方面なので賛成ですぴかぴか(新しい)今は東京なんで状況が曖昧ですが皆さんどうなんでしょう

因みに反対の方でそこにLRTが走らないから自分の街に通らないから反対の人もいるみたいですね考えてる顔

実際皆さんの意見を聞かせてくださいわーい(嬉しい顔)


管理人です。
アンケートを作らせていただいたのでご利用ください

LRTに賛成?反対?
https://mixi.jp/view_enquete.pl?comm_id=1291838&id=88727679

更新2019.7.11

コメント(45)

栃木街道沿いに住んでいる者です

仕事で芳賀方面に行く事もありますが車社会の地域では路面電車は需要薄そうな気がします

路面電車の計画より渋滞緩和の新しい道路や橋の計画を進めたのが良いかと思います
反対です手(パー)
膨大なお金をそんなものに費やさないで、今あるものを最大に活用してほしぃ。
今走ってる小さなバスの本数増やせば解決する話だと思う…。

そんなのを造るよりもっとやるべきことが宇都宮・栃木県にはあると私は思います。

地元だから…自慢したい…けど今の栃木県は好きではなぃ涙
>005さん
分かる分かる。
確かに西口に密集してますよね…土地を生かした西口とかのがいいですね。
基本的に東で収益が見込めるか不安ですね。
素晴らしい意見だと思いました

>006さん
確かに芳賀は需要は見込めませんね
清原方面に新しい橋が建設予定ですよね?
清原も栄えてきてますね

>007さん
全く同感
もう少し地方都市のように頑張ってもらいたい!
現状のままだと反対ですね。西口には路面電車を走らせるほどの容量がありません。西口は地下化して、ドイツのフライブルクに代表されるようなパークアンドライドの形式を採用すればなんとかなる気がしますがそれでもかなり厳しいと思います。でもこれ以上車社会を促進するわけにもいかないと思うので、バス業界とうまく共存を図って頑張ってもらいたいです。
計画によると東の終点は市塙らしいです。市塙に通す理由は真岡鉄道と接続の利便性を図るためだそうです。それでお客が増える…わけがないと思うんだよな〜。
栃木SCがJ2昇格すれば着工の可能性が若干アップするのでは?


関東バスは特に西口通すのを反対してる。駅前通りがドル箱路線だから。東口はわからないが…
反対です。
都市の様子や都市計画は他の方も論じているんでうちは省略しますね。

うち的には、何より車社会を脱して環境負荷が少ない乗り物へ、って謳い文句がありますがなぜそれがバスではダメなんでしょうか?って思いますよ。
バスは既存であるものですし、近年は省令もあって自家用車以上に環境対策に取り組んでいます(町中でよく見かけるCNG車と書かれたバス…関東バスで言えば赤い帯のじゃなく、白地に青や緑色の模様の入ったバスがそうです)。
それにあちこちを動くとなると路面電車は「線」の移動しか出来ず、結局は駅から徒歩や車での移動が生じるので、県の唱える「高齢化社会に対する備え」ってのには本当の意味にはズレがあると思うんですよ。


それに皆さんは憶えてますか?
先に書いた栃木県の主力バス会社である「関東バス(関東自動車)」は足利銀行と同じく一度倒産して、公的な資金(県も出資しました…もちろん税金です)を注入して再生した経緯があります。
宇都宮の街中の路線を持ってしても地域交通を守るには赤字が出て、その結果倒産したんですが、蘇ったそこをまた潰すんでしょうか?
関東バスが計画・経営への参加に反対しているのはそれがあるからですし、そうなる可能性があるってわかっていたら賛成なんて言えませんよ…

もちろんだからといってバス会社はあぐらをかいていいとかってわけじゃないですが、もしそうなったら路面電車以前に宇都宮以外の地域交通も衰退してしまいますよ…
芳賀地域がクルマ社会だって?判っていない人も多いようだね
公共交通機関が発達していないから、仕方が無くクルマに依存しているだよ。

「芳賀に需要が無い」って言っている人、どれほど需要が無いの?教えてくれ。

個人的には、県が破綻するようなら、無理にLRTを作って欲しいとは思わない、
だが路線によっては宇都宮市内まで気軽に使える、交通機関は欲しい。

JRバスは料金高い、宇都宮市内まで時間掛かりすぎ、便数が少ない
JR宇都宮発の最終が21時ころでは、通勤通学や仕事(通勤、出張)には不便
ましてや買物だって行き難い、宇都宮市内は駐車場代金がかかるから
郊外型店舗へクルマで向う事になる。

宇都宮市内へLRTで直行できれば便利だ、学生も社会人でも通勤通学、出張
買物にも利便性は高い。
芳賀地区の子供達、自転車で宇都宮へ真岡や行くんだ、歩道も無い路肩もろくに
整備されて道を約20キロ、冬なら4時半には暗くなる街灯も無い道を走る。
最近問題になる年寄りの交通事故、ヨタヨタ走ってる爺さん婆さんだって
電車(LRT)で宇都宮まで行って買物が済ませられれば、無理にクルマに
乗らずに済み、事故だって減るかもね、そうすれば芳賀地区の
事故件数ワーストから脱却できる、それは単なる不名誉からの脱却ではなく
不幸な人が減ると言う事。

芳賀地区は不便だからクルマに乗る。
宇都宮までの便利な公共交通機関が無い。

LRTでなくても、電車、バスでも何でも良い、宇都宮まで片道500円、
始発6:00〜終電23:00、1hr/2〜3便の交通機関があれば
クルマを減らしてもいいんだけどな。

大反対です。

理由はLRTとういう乗り物が便利かという論議よりも、
利用頻度が薄い場所に建設されるる路線に反対です。

経営に赤字や無駄が想定できるから市民は半分以上が反対意見をしています。

しかし、自民党の県知事や宇都宮市長は県民市民の意見を無視して強引に事業を
すすめようとしています。

みなさん なぜ?と思いませんか

宇都宮西の大通りから宇都宮駅を通り、東の清原工業団地まで工事したい本当の理由は
ある自民党の国会議員がもっている作○高校から清原工業団地内にある作○大学までの
路線を引きたいという身勝手な考えに基づいているからです。

公共事業で議員や知事や市長が甘い汁を吸える仕組みを作ろうとしています。
LRTといういかにも環境に優しい乗り物のイメージだけを専攻させておいて、
税金の無駄遣いや維持費の無駄遣いをしていく事になります。

絶対に反対です。もっと住んでいる市民の目線に立った政治をして欲しいです(怒)
極論言います。

LRTにしろ、何にしろ、公共的な交通機関を新設するに当たり、必ず出てくるのが、赤字になるから、反対だと言う意見。
じゃあ、聞くが、烏山線を廃止にしろとは、何故言わない?
あれは、JRだから、かまわないのかね?
それでいて、民間(第三セクター含む)が、赤字路線を廃止したいと言うと、また反対。
じゃあ、自家用車を持たない家はどぉすんの?
老人、子供は、?
反対をしたやつらが、ボランティアで何とかすんの?

ただ反対するのは、誰でもできる。
交通弱者救済のきちんとした、対案を出してくれよ。

それと、公共交通機関は、黒字にしないとまずいのか?
確かに、赤字になるのは、税金の絡みもあるから、まずいとは思う。

それより先に、市役所職員のリストラをしてもらいたい。
民間だったら、あんな程度の低いサービス業は、とっくに倒産してる。
それと、こういうトピは、すぐに炎上して、荒れるから、削除を望む
反対です。

路面電車の街に住んだ事ありますが、地上にわざわざ作るのは、単純に邪魔のような気がします。
ますます渋滞しそう。

東京ぐらいあちこに駅があれば、車乗るのをやめるかも知れないけれど、そこまで出来ないと思うし。

因みに、他の都市で新しい地下鉄の路線作って赤字になってる市営交通もあるので、そうなって欲しくないです。
LRT自体は、面白い考えだと思う。電車・バス全体を含めた交通機関の在り方を考えるべきではないのか?
宇都宮市内・中心市街地車全面乗り入れ禁止で車社会から脱皮するような街づくり、車がなくてもむ生活できる街づくりならば前向きに考えても良いのではないか。
しかし、今の何を改善したいのか?そのためにはこれしかないのか?本当に必要なのか?あんなに費用をかけないと実現できないのか?疑問に思う。
成功例・比較事例に富山、欧州を出されるけどどうなんだろうか?比較対象としてどうなんだろう…

輸送量改善なら、2両連結バスの導入・車両数の増加渋滞緩和なら時計制限で乗り入れ禁止、終電時間の延長代替手段がありそう。
反対です。

理由は東西15キロだけしか走らないからです。
やるなら環状線にも走らせてほしいです。

車社会からの脱却には賛成なんですけど、東西15キロだけじゃ意味ないです。


路面電車よりも先に市街地の景観をどうにかしてほしいです。宇都宮駅を降りて目の前にある汚い看板とか、あきらかに景観を台無しにしてる居酒屋とかね。

めっちゃ反対です人差し指

自分たちが使わなくても負担額がかかるから

使うひとが限られるから

余計に渋滞する可能性ありだから

毎日みんながわざわざ乗るのか?ってこと

反対。
いらないよね。
何年か前にエリアが載ってる新聞をよんだけど、あれで役に立つのだろうか?

車に依存なんてしたくないよ。
ただ、必要な時に必要な場所まで運んでくれる交通手段がないから車に頼らざるおえないだけ。

関東バスは高い。本数は少ない。
LRTを新しく作るくらいなら、関東バスの値段を下げてエリアと時間を広げればいいだけ。

市街地に買い物に行きたくても、時間制限があって駐車料金も高くつくような場所、敬遠するよ。
高い駐車料金払わなくても、大型店に買い物なんて行けるし。

いらないよ。
反対です。理由は、車の所有率が高い県で利用する人はいないと思うので!一部の方や地域が恩恵を受けるのではなく、近い将来に来る高齢化社会対策等に税金をもっとつぎ込むべき。
宇都宮市のLRT問題連絡会DM2017−12−8 
DMさま;
皆さま;

A. 「ファーマーズフォレストという組織があって宇都宮市と共に大谷町観光活性化・大谷を
産業遺産にしようとしている」とのことですね。大谷町に観光客を呼び込むのは岩村は、
高度に発達した資本主義国家日本にとって観光産業振興そのものは、良いことだと思っています。というのは日本の製造業はアジア・アメリカ・EUと販売先諸国に工場を移転させてしまったからです。
日本が諸外国に持っている 対 外 純 資 産 残 高 は現在約350兆円ぐらいになっています。現在の日本のGDPが計算法を大きくなるように大企業研究投資もいれるように直したもので約540兆円ぐらいです。にほんのGDPの60%を超えてますから、いかに多額の資本が外国で働いてるか、恐ろしいほどの規模です。このうち、どれくらいが通貨・証券に対する投資で、どれくらいが直接投資(工場建設費・販売拠点整備)なのかは今は詳しく調べていません。製造業が一番剰余価値を生産し、現地労働者を雇用する力があります。この製造業が日本国内では弱くなったので非正規労働者が増え低賃金労働者が増え家計の収入が増えなのでGDPの60%を占める個人消費が回復しないで阿部のミックスは成功できないのです。日生基礎研究所は大企業は来年、労働者賃金を4%値上げすることが必要だというレポートを出していますが、 連 合 会 長 が2%という低い賃上げ要求しか阿部総理にしなかったので1%ぐらいの賃上げに終わってしまうのではないか、と岩村は心配しています。連合って結局国民全体の生活を考えてはいないんだね。世界規模での生産・流通・販売・金融投機を知らないから、「ホワイトカラーエグゼンプション」を認めようとして下部単産から強い抗議を受けて「ホワイトカラーエグゼンプション」容認はどうにか止まったけどね。連合指導部は自分たちの武器は労働力販売しかないことを自覚してないようだ。

B. 大谷町に観光客を呼び込むとしても交通手段をどうするかが問題になります。東北自動車道利用して大谷町に来させるならば在来型インターチエンジを優先使用すべきです。そうしないで、スマートインターチエンジを、観光客がまだそれほど多くは来ていない段階で道路の整備などをしようというのが国交省と自民党の野望です。顧客を確保しないうちに道路や施設を作っちゃうというのは、「無駄な公共工事」です。需要がまだ回復しないうちにやろうとするから、岩村は反対です。JR宇都宮駅から大谷地底入口まで関東バスで行けます。快適にいけます。SG先生が教えてくれたようにJR宇都宮駅から大谷までの街道は道路の地下をどれくらい掘ってしまっているのか、道路の耐荷重性能はどれくらいなのかわからないので、大谷までの街道(現在のバス路線)にLRTを敷設した場合道路陥没事件が起きないとも限りません。また、OKさんが指摘したように小学校生徒の遠足先から大谷が除外されたままの現状を何とかしないと、大谷を遠足地・日光観光からの帰路観光地として整備するのは問題が多すぎます。だから、JR宇都宮駅から大谷まで延伸させるという案はまだまだ案の段階で実現可能性は低いのです。でも商工会議所がLRT大拡張提案をしてますから油断はできませんよ。岩村は大谷街道から離れた道路にバスを運行してJR宇都宮駅からろまんちっく村・大谷・日光へとつなぐ観光道路を整備するのは、需要が増えてくれば採算性があるのではないかと思うのですが。それには、現在の大谷行きバス網を整備してイチゴ農園とかいろいろ整備して関東バス利用の観光客が十分に増えた後にJR宇都宮駅〜ロマンチック村〜大谷 の観光道路整備をするのは、この地域に働く場所を作るという観点からは悪くはないように思います。もっとも、WWFや「エコちゃれ」が指摘するように2010年ごろの日本人並のエネルギー消費を世界の人々がしだすと地球が2.5個必要になる、アメリカ人並みのせいかつでは地球5個が必要になるという警告を考えるとき、エネルギー消費を増やさない経済発展法を考えださないといけないのはその通りです。2017−12−8 岩村 覚三  http://www.ecoichi.com/ecofootprint/ で確かめてください。

反対
市営バスで間に合うかと。
県民の血税が大規模な公共事業を介して1部の人達の懐に、、、
我々の選んだ人達が
我々を苦しめる、、
私は賛成です!
お金かかりますが、今の状況では駅前はひどいですし、ベルモール行くのも西側では一苦労ですからね。バスって言ってももうあそこまでの渋滞でもっと悪化するだけではないかと思いますし。
将来の子供、孫達の投資だと思ったら不透明な税金の使い方ではなければ少しでも発展させてやってくれと思います。
管理人です。
アンケートを作らせていただいたのでご利用ください

LRTに賛成?反対?
https://mixi.jp/view_enquete.pl?comm_id=1291838&id=88727679

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県民 更新情報

栃木県民のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング