ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの“往生の証(あかし)”持っていますか?・・後生大事(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回も“見えない世界”の話に
それも娑婆(現世)の事ではなく、後生(来世)の話になります。

7月7日『隣人の急死』として投稿しましたが
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/52069837.html
8月26日、この2か月未満で、同じ町内で亡くなられた方の3人目の葬儀でした。

50代、80代、70代・・新聞のお悔み欄には、40代以下の若い方も!
“娑婆世界(現世)”で、私に残された時間もそう長くないと思います。

ところで、約35年前、治療の世界に身を投じてから、病気・不調の原因が“地上の法則”
=“息・食・動・想・環”における生活習慣の中からだけでなく、
“見えない世界”からの影響も感じ、追求してきました。

すなわち、『憑依・霊障(憑依後後遺症)問題』です。
要は、肉体が滅んだ後(本体である靈は残りますから)行くべき世界がわからず
(ほとんどの場合)“救いを求めて”人様に迷惑を掛ける靈が後を絶たないのです。

人が亡くなると、僧侶に来てもらい、安くない供養料を払って葬儀が執り行われます。
その時、宗旨宗派に限らず“お剃刀の儀”なる儀式も行われます。
≪お剃刀の儀=得度式は生きている時に行うものです。死んでからやってどうなるのか!
尤も、得度したからといって“往生”出来るわけだはない≫

すなわち、それで“往生”出来ると、“信じて”いるようです?
≪信じる、信じないに関係なく・・世間体でやっている?≫
もし、それで“成仏”出来るなら、これほど『憑依・霊障問題』は起こらないはずです。
しかし、僧侶に葬儀を執り行ってもらっても、人様に迷惑を掛ける存在になっています。

仏教と仏法は違います。
尤も、今の宗教では佛教=佛(お釈迦様)の教えも説かれず、佛法(佛になる方法)など
全く無縁な存在になっています。

≪“往生できる”為には、“条件”=『往生の為の証(あかし)』が必要ですが、
あなたには“証(あかし)”をもらった覚えがありますか?(“見える人”もいます)≫

*******   *******

福井には、曹洞宗の大本山:永平寺があります。
道元禅師の説かれた修證義(しゅうしょうぎ)第一章:総序の中の始めに
『生を明らめ死を明らむるは佛家一大事の因縁なり、生死の中に佛あれば生死なし、
但生死即ち涅槃と心得て、生死として厭(いと)うべきもなく、涅槃としてねがうべきもなし・・』

即ち、生死〜生死を繰り返す(六道輪廻を繰り返す)我々衆生の生死の中
=生まれて死ぬまでに=生きている間に、佛があれば・・
(生があって死のない世界=無量寿の世界=極楽浄土は、法蔵菩薩が48の願を建てて建設され
願成就して=阿弥陀佛となられた・・ここでは、その阿弥陀如来の事を指します)

即ち、(逆説的に言えば)
阿弥陀如来は25菩薩と共に来迎されますが、その時、脇侍の観音菩薩から
“証(あかし)”を貰った覚えがなければ極楽浄土=阿弥陀浄土への往生は不可能であり
=輪廻転生から解脱出来ないという事です。

昨年、妻の実家の法事の折、曹洞宗のお寺の若い住職に(上記のところを)聞いたところ
論点をすり替えられてしまいました。
“見えない”者や、未体験の者には、僧侶や仏教学者であっても理解できないのでしょう。
(これは、現代の曹洞宗に限らず、浄土真宗系の僧侶も同じです。)

また、福井は浄土真宗中興の祖:蓮如上人ゆかりの地でもありますが・・
蓮如上人が残された『(ここでは5帖80通が揃っている)御文章(御文)』には
“往生の鏡”としての佛法が説かれています。
(檀家には5帖目しか載っていない『御文章(御文)』が配布されていますが・・
その前の1帖、2帖・・には、お寺にとって都合の悪い内容が・・)

*******   *******   *******

参考:『曹洞宗日課經大全』・・永平寺や、曹洞宗の寺院にて

『(五帖:80通の揃った)御文章(御文)』の発行所:
永田文昌堂:京都市下京区花屋町通西洞院西入
電話:075−371−6651、FAX:075−351−9031

『言靈(ことだま)波動:対話療法』:氣光整体・東陽
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。