ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの家内の“夜のトイレ通い”& お勧め著書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
7月6日、退院から2カ月が過ぎました。
≪まだ2カ月しか経っていないのか!≫と、感じています。

相変わらず、食欲と、胃の許容量とのズレで“苦闘”しています。(苦笑)
しかし、≪少しずつ許容量も大きくなっているのかな!?≫と。

これまで、“おっかなく”躊躇していた腹筋の鍛錬ですが
≪こんなことも出来なくなっていたのか!?≫と・・少しずつ開始です。

*******

さて、
7月4日『夜のトイレ通い&・・』と、投稿しましたが・・
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/52056725.html

私が家内(65歳)に施術したのは・・
1日夜に膀胱筋肉に対してのみ行ったのと、
翌日の2日に、全身調整後に集中した2回の施術だけでした。

これまで夜に3〜4回トイレ通いしていたという家内でしたが
私が施術した日の夜・・2日と3日・・2回に減少しました。

その後、治療・施術は全く素人の家内に・・
やり方だけ教え、後は家内自身が自己治療を続けたようです。

結果・・
5日朝には、「今日は、一回だった!沢山出て・・」との報告でした。
6日朝にも・・一回だったようです。

(自己治療を続けたら、“夜のトイレ通い”の回数も少なくなって安定してくるでしょう)

*******   *******

現在、読んだ本、読み始めた本が、2冊あります。

『脳にいい5つの習慣』などで治療のヒントをいろいろ頂いている・・
覚醒下脳外科手術の第一人者:篠浦伸禎著
◎『統合医療の真実』(きれい・ねっと)と、

『臨床心理学』の入門書的著書を・・会員で臨床心理士のK先生に聞いて・・
先生お勧めの本をまず一冊目として取り寄せた
◎杉山登志郎著『発達障害のいま』です。

********   *******

現在「生活習慣病」というと、
「“食”生活習慣」に限って取り上げられているようですが・・

『統合医療の真実』では、“対談形式”で
生活習慣病へのアプローチを「食生活習慣」だけでなく
「体からのアプローチ」、「脳の使い方」から・・

右脳型と左脳型、人間脳と動物脳(大脳新皮質と大脳辺縁系)など
解剖学的背景や、脳の使い方のタイプからの「人間学」・・参考になります。

『食の原理主義にならない』、
『糖質制限食に潜む危険性』、
『関節や骨の変形と痛みとは関係ない』・・など、
また、“氣エネルギー療法”の効果も認められていますし
私の診方と同感する箇所が多いですから、励まされます!

ご参考に: 篠浦塾http://shinouranobusada.com/

*******   *******   *******

『病気・不調の原因は、
その人の“息・食・動・想・環”における生活習慣の中にある』
(操体法創始者:故・橋本敬三医師)
さらに・・
『薬害・医原病(農薬、食品添加物も含めて)』や
『憑依・霊障』の視点から、患者さんを診て、施術・治療するように努力しています。

『言霊波動療法』:氣光整体・東陽
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング