ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュのうつと、抗うつ剤と・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現代日本人は、精神的ストレスなどから「うつ」に悩まれている人も多いようです。

前回の投稿、『不眠、睡眠剤、安定剤、自律神経失調』で、精神安定剤・催眠剤について、
生理学博士:故・吉野丈夫著“ちょっとまって”小冊子シリーズから引用しましたが
引き続き『抗うつ剤』について引用します。

引用はじめ********

p.26『2)抗うつ剤
抗うつ剤の主役はSSRIです。脳の中では昼はセロトニンという活動ホルモンが分泌され、
夜はメラトニンという休息ホルモンが分泌されます。
セロトニンは元気のホルモンと言って良いでしょう。

SSRIとは、選択的セロトニン再吸収阻害剤の略称です。
わかりやすく言えば、脳内でセロトニン分泌状態を長く保つ薬です。
最近はSNRIという薬剤も使われているようです。
これは、S(セロトニン)だけでなくN(ノルアドレナリン)の再吸収も阻害する薬剤です。

セロトニンもノルアドレナリンも交感神経刺激物質です。
1) の精神安定剤・催眠剤の成分であるベンゾジアピンは交感神経ブロック物質ですから、
2) の抗うつ剤とは全く逆の性質を持つ薬剤なのですが、
それが同時に処方されるケースも少なくありません。

さて、SSRIやSNRIですが、これらもホルモンの性質ゆえの問題が生じます。
本来、分泌されたらある一定時間で吸収されてしまうはずのものが、
いつまでもそこにあり続けたら・・・?
セロトニン分泌そのものが抑制されてしまうことになります。
体の生理とはそういうものなのです。

したがって、結果的にうつ症状はますます悪化し続けることになります。
目先の一時的な利益を得ようとして、数ヶ月〜数年のスパンで病気は悪化し続けることになってしまいます。

「3.『自律神経の白血球支配』という大発見」(新潟大学名誉教授:故・安保徹博士)
の中で、アドレナリンやアセチルコリンは大切な物質であるものの、
その役割を終えたら速やかに分解するものであり、もし分解しなかったとしたら
逆に害を及ぼすことを、「サリン」の例で説明しました。セロトニンも同様に考えるべきものです。
「人為」によって、脳の中に長時間滞留させる操作などすれば、必ず反作用を受けることになります。

すべてのホルモンは、微量ではあるものの適量が適時分泌されるものなのです。
その微妙細密なコントロールを脳が行っているのです。
科学の力で各種ホルモンの存在を認識したからといって、
また、似たような化学構造を持つ物質を合成できたからといって、
脳が適時に適量をコントロールしている方法を、人間はまだ会得したわけではありません。

朝・晩とか、朝・昼・晩とかのきわめていいかげんな時間に、いいかげんな量の、
しかも本来分泌されるホルモンとは似て非なる化学物質を投与する。
これを「治療」と呼ぶのを、私は肯定することができません。「薬も過ぎれば毒」と言いますが
特に、ごく微量でさまざまな作用を及ぼすホルモンに関しては、
薬としてよりも「過ぎて毒になる」ことがほとんどではないかと考えます。

(以下、重大な副作用・・省略)

引用ここまで ***********

なお、小冊子には、以下の記述も・・
●『薬剤は本来、身体にとっては異物です。毒なのです。
●毒を代謝・排泄するために、腎臓・肝臓があります。
●ですが、食物の老廃物を排泄するのとは比較にならないほど、
●化学薬品を排泄するには、多大な負担を強いられます。
●したがって、全ての薬剤は腎臓・肝臓をたたきます。

*******   *******

私は、患者さんが、どのような症状で来院されるにしても
全ての患者さんの内臓機能についても『言霊波動確認』し『言霊波動療法』を施します。

(ほとんどは、いわゆる「未病」状態ですが)上記に書かれているように、
肝機能・腎機能などで異常反応する人が多いです。
これも、薬剤や、農薬・食品添加物などの影響が大きいのかな(!?)と

なお、ステロイド剤(副腎皮質モルモン)を処方されている人、
また、処方されていた人の副腎機能は、必ず機能低下していますね

*******   *******   *******

「自覚症状のあるところ、原因箇所でない場合の方が多いですよ!」
『言霊波動療法』:氣光整体・東陽
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング