ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの善玉菌・悪玉菌、日和見菌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビCMを見ていますと・・善玉菌の宣伝多いですね。

ところで、腸内細菌のほとんど・・7割以上は日和見菌だそうです。
http://www.muneakiomx.typepad.jp/blog/2011/04/%E5%96%84%E7%8E%89%E8%8F%8C%E3%81%A8%E6%82%AA%E7%8E%89%E8%8F%8C%E6%97%A5%E5%92%8C%E8%A6%8B%E8%8F%8C.html

[日和見菌]・・善玉菌が20%あるときは大人しいが、
悪玉菌が多くなると強調して有害物質を作り出す危険性があるとのこと。
(日和見とは、有利な方に付こうとすること、形勢をうかがうという意味)

一般的に知られている「善玉菌」「悪玉菌」を合わせてもたったの30%程度とのことで、
70%は「日和見菌」と呼ばれ・・言ってみればどっちつかずの菌で占められていると。

何やら、人間社会とよく似ています。

小池知事が誕生した東京都議会の様子が連日のように報道されていますが
これまで“ほうかむり”していた人たちも・・・

私も日和見菌の一人でしょうが・・
有史以来・・
この世・娑婆世界は悪が栄える“悪玉”の方が支配的のようです。
“人間の善玉菌”頑張れ!!

*********   *******

善玉菌というと・・
赤ちゃんのウンチは臭くないですが、
離乳食とともに大人のウンチになっていきます。
(悪玉菌が増えるとウンチも臭くなります)

鳥でも
雑食のカラスの糞は臭いですが、
草食のうぐいすの糞は化粧品にもなります。

善玉菌を外から入れる前に、
腸内に常在している善玉菌を育てる食事内容の方が大切ですが・・

飽食の時代で“うまいもの”が溢れる世の中・・
“うまいもの”ほど、悪玉菌を増やすのが多いですが、
それらの誘惑には・・なかなかですね

*******   *******

【肺がんと食事療法】

私が治療家になる前、(昭和56年1月)父親が肺がんで・・
手術で胸を開いた時には手遅れで、立ち会った医師である弟から
「6ヶ月持たない・・兄貴、覚悟しろ!」の連絡でした。

当時、父は私名義で大きな借金をしていましたから
《今、オヤジに逝かれたら足元を見られて連帯保証人にまで迷惑がかかる・・
最新医学の治療を続けると6ヶ月か!どうしたら医学治療を止めさせられる?》と、
(“へそ曲がり”の私の解釈でした)

帰宅後、父は県立病院に通院して、抗がん剤と、放射線治療を始めましたが
確か3回目だったか「治療を受けると辛い!」と言い出しました。

そこで、これ幸いに「じゃ、病院での治療は止めて、食事療法にしよう」と、提案。
この時は、私の提案を素直に受け入れてくれました。(薬は全て破棄)

私も栄養計算程度はできましたから、食品栄養成分分析表を見ながら
当時は故・柳沢文正博士の「カルシウム理論」での献立を考えた食事内容に
(Ca:P=1:2・・小魚程度で、麦飯と、野菜中心・・家族全員で実行)

“持たない”といわれた・・6ヶ月が過ぎる頃、
顔色も良くなり、体重も増加し・・1年後には仕事にも復帰・・

(この時点で“借金問題”にケリをつけましたが・・)
親子関係は悪化し、私の意見は聞き入れなくなり、
食事療法もいい加減になっていきました。

それでも、丸2年元気だったのですが・・丸2年目の冬、風邪を引き・・
(弟からの連絡で)当時の担当医が福井に転勤になったとのことで病院へ

担当医は、風邪のことはそっちのけで
「ガンは大きくなっていませんね、お父さんも元気になったことだし、
ちょっと高いですが、いい薬が出ましたから、この際たたきましょう」と。

そのとき私は《ああダメだな!》と、思ったものの、
(私の言うことに聞く耳を持たなくなっていましたから)
一切沈黙していました。

“治療”がスタートして・・丁度6ヶ月目に、父親は逝きました。

*******   ********   *******

「”治療系”で、肩こり腰痛、アトピー等のない生活を送りませんか?」
気光整体・東陽http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html
気光整体・東陽(スマホ版)http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/sp/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング