ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの『賢人靴下と、ヤギ足賢人靴下の履き比べ』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ヤギ足賢人靴下」の案内チラシを(自主的に)作成して頂いたMさんの
(ミクシィ・ブログ)投稿です。

*******   *******   *******

ヤギ足賢人靴下、私も履いてみました。

チラシを持ってお勧めした方に
「で、Mさんは、この靴下を履いたことがあるの?」と言われたのですが、
チラシを作ったときは、私の手元に靴下がなく、
「私もまだ、この写真しか見たことがないんです。」と答えていたのです。

(履いたこともない私がお勧めしたにもかかわらず、
チラシの説明を見て「伝えたいことはわかるし、履いてみたい」とおっしゃって、
購入いただきました)

昨日、その方にヤギ足賢人靴下をお届けできることになり、
私もヤギ足賢人靴下を履いて行きました。


履いた瞬間、人差し指が使われていると実感する方が多い中、
私が、はっ!!と気付いたのが体内二軸。

“私の体内二軸って、ここにあるんだ!!”と、体の中にある二本の軸がわかりました。
私の体内二軸は、自分で想像していた場所よりもずっと外側にありました。
“私にとっての一番いい場所”に入っているはずなので、一人一人、軸の感じるところは違うのだと思います。

そして、今日。
早朝から小学校の除草があったので、以前の賢人靴下を履いて、出かけました。

良いのを履くと、違いがよくわかりますね。

足を少し開いて、人が立つ姿勢を△とすると、
賢人靴下が△なのに対し、ヤギ足賢人靴下は”二重△”です。
(記号がないので出せませんが、◎の△版だと思ってください)

立ち姿でも、ヤギ足賢人靴下のほうが安定感があります。
賢人靴下も…すごくよかったのですが、
ヤギ足賢人靴下を履いた後だと、軸がすごく不安定に感じました。

足半は、以前から非常識な履き方をしていたので、
ヤギ足賢人靴下も似たような感じだろうと思っていたのですが、
体の安定性で言うと、足半の非常識履き方よりも、
ヤギ足賢人靴下のほうが安定感があります。

足半では、体の軸を感じるということはありませんでした。

*******   *******   *******

先日、S先生からも
『・・週に2回位ですが、ウォーキング時に使用しています。(先日のサンプル品)
今までは、脛を止めないとヒザに痛みが出やすかったのですが
今の所、良い感じで歩けています。
体重がありますので、400mくらいは、スローランニングをしています。
バランスも良いようです。』との感想メールを頂きましたが

Mさんの『良いのを履くと、違いがよくわかりますね。』とあるように
人間の感覚は、より良いものを体感してしまうと、
以前、良いと感じたものでも、なんとなく違和感を感じるようになるものです。

*******   *******

話は飛びますが・・

以前のスポーツ界・・陸上競技界では
「中心軸理論」でのトレーニングが主流だったようですが
現在は、「二軸理論」でのトレーニングが主流のようです。

エネルギーを使いますと、「中心軸」も「二軸」も簡単に体感できます。
時々、セミナー会場で、
「中心軸」、「二軸」、「体内二軸」の比較体感実験を行っていますが

一度「体内二軸調整」を体感してしまうと・・
「中心軸」では、(捻れ負荷がかかり)体調を崩すのがわかりますし
「二軸」でも物足りなさを感じてしまいます。

ここまで打ち込んでいたら・・つい昔の“裏話”を思いだしました。
“裏話・秘話”は「会員ページ」にて

(D軍K投手や、後楽園ジムでのボクシングの話、
T教授「中心軸理論」“信者”の繰り返す踵痛など・・)

*******
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/51889018.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング