ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュのお料理、食事時間は、解剖学実習時間!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
伝授を希望されている先生から・・以下のメールが届きました。

From:
Sent: Sunday, June 09, 2013 7:03 PM
To: to-taka@kdn.biglobe.ne.jp
Subject: RE: DVD拝見しました。

(略)
いろいろ質問に答えてくださってありがとうございます。
(略)
当日楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。
(略)
骨膜というのは、聞いたことがあるのですが、どのようになっているか
わからないのですが参考になる本などありますでしょうか?
また靭帯や筋膜などがくわしくのっているおすすめの本はありますでしょうか?

*******   *******   *******

医学・医療にしろ、カイロプラクティックにしろ、整体にしろ、オステオパシーにしろ
すべての治療家には「解剖学」が基礎・基本だと思っています。

しかし、現在の治療の世界では、
ほとんど「骨」「筋肉」にしか目がいっていないのではないでしょうか?
現代西洋医学でも、(靭帯・腱断裂、剥離骨折など別にして・・“治療の対象”としての)
靭帯、筋膜、腱、骨膜、粘膜・・等の異常に対する視点が薄いように思われます。

尤も、私の言う“異常”は、MRIやCTスキャンでは検出できませんから当然ですが!

*******

気光整体療法での指導を開始した初期の頃の話です。
あるセミナー会場での『対話・徒手確認法』の実習で
“靭帯の異常”を探す練習をしたのですが・・なかなかできる人がいないのです。

「靭帯がどんなものかわからない」というので、
そこで(次回のセミナーの時でしたか)
安価な“関節付きの鶏肉”を買ってきていただき・・カッターナイフで解剖して・・

「これが靭帯、これが筋膜、これが腱・・」というふうに、
皆さんに目に焼きつけて頂いてから
「対話・徒手確認」(以前の銘名)をしてもらったら・・
皆さんが急にできるようになったことを思い出しました。
(現在は『言霊』を応用していますが、目に焼き付けるとさらに!)

私も細かいところは・・
南山堂『ネッター解剖学アトラス』(訳:慶応義塾大学教授:相磯貞和)や
『日本人体解剖学』(金子丑之助著:1巻(骨学、靭帯学、筋学)2巻(脈管学、神経学)・・)
などを開くときもありますが・・

基本的なところは中学レベルの教科書で充分!難しい解剖学書など必要ありません。
「肉料理実習時間」でも
「お食事時間」でも(できたら関節付きの肉料理で!)・・
その気になれば、どこでだって勉強になるものです。

*******

しかし、プロの治療家からでも・・時々、上記の質問を受けますから
「ん?!ここから教えるべきなのか!?」と、戸惑う自分があります。

私の目の範囲では・・靭帯の“異常”を取り上げていたのは・・
オステオパシー(靭帯リリース法)ぐらいでしたか?
そのリリース法・・かなり熟練を要するもので、私には難しすぎましたが・・

気光整体療法では『言霊・対話・徒手確認』さえできれば・・
初めての方でも治療可能です。
上記の初期の頃のセミナーには主婦で患者さん出身の素人さんも参加され、
彼女にもシッカリできていました。
《主婦の方が“目にする機会”が多いから出来やすいのかな?!》

*******   *******   *******
不遜な話になりますが・・
皇后美智子さまの肩腕痛と腰痛のニュースがありましたが・・
《診るべきものを見ていないな!?》と、診ましたが!

*******
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/51877919.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング