ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの正しい呼吸法と横隔膜の作用&・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇野が開発した鍛錬法(5)

正しい呼吸法と横隔膜の作用

ちなみに、このように脊椎をなるべく垂直に(凹ませず)緩めておいて、腹式の大きな
呼吸を睡眠時のみならず一日中なるべく多く行うことは、胃腸の働きを良くし便秘や痔
を防ぐためにも効果がある。
 呼吸法といえば肺だけでするものではなく、腹式呼吸を奨める人もそのやり方を明確
には説明してくれなかったが、「横隔膜の役割」が重大な意味を持っていることを
知る必要がある。
 すなわち呼吸は「肋骨呼吸」と「横隔膜呼吸」とが共同して、注射器のピストンの
ように胸腔に空気を出したり入れたりして行われるものであるが、一般には横隔膜呼吸
の大事さとその方法があまり理解されていない。
 横隔膜は我々の身体の胸腔と腹腔を分けている大きな膜で、腱中心部(みぞおち部)と
胸骨部、肋骨部、腰椎部の各部からなる筋線維である。
 これを大動脈、食道、迷走神経が貫通し、また横隔膜神経は鎖骨の下を通って筋に
分布されている。

 呼吸に当たっては、まず息を吐くには横隔膜を肺の方に押し上げねばならない。
下腹部の腹筋に力を入れ、その圧力によって胃と腸を押し上げ、その上になる肝臓が
ピストンの役をして横隔膜を突き上げる。
 このとき横隔膜の付着している胸骨部の筋が緊張して肝臓の突き上げを助け、
横隔膜はみぞおちの中に巻き込まれるように入り込み、同時に肋骨に付着している
肺筋が収縮することで肺の容積が小さくなり、内部の息を吐き切ることになる。

次に吸う息(吸気)には、横隔膜は大きく押し下げられなければならない。
肋骨の内側に付着している部分(後方の脇腹)の横隔膜の筋線維が緊張すると、
腱中心は低くなり胸骨部の筋が緩んで、みぞおちの剣状突起の下の方へ横隔膜を押し下げ
同時に腹筋も緩んで胃や腸の圧力が減少するにつれて、肝臓はピストンを引き抜くように
横隔膜を引き下げ、さらに肋骨に付着する肺筋を大きく伸長して
肺の容積を拡大することで、息は一杯に吸い込まれることになる。
このようにして横隔膜は、1.5センチから7位まで上下することになるのである。

 我々は、平常時、あるいは睡眠時には呼吸の75%も横隔膜呼吸に頼っているのであるが
この横隔膜の果たす役割は単に呼吸を助けるのみでなく、周囲に接触して存在する肝臓、
心臓、腎臓、胃腸等の臓器に活力を与え、腹筋を鍛え、全身の健康を支える大きな陰
[アワ]のチカラとなっているのである。
 そのゆえにこの事を知って、そこに「思念」を入れて腹式の大きな呼吸をなるべく
数多く行うことは大いに効果がある。
 なお、息を吐くに当たっては「オ」音に微振動を加えながら「オ・・・・」と
息の続く限り長く発声し、吸気に当たっては「ホ」音を以て短く吸い込む呼吸法を
宇野は「オホ」と称している。

*******   *******   *******

以下、私の感想・意見です。

吐く息は、副交感神経の作用であり、
吸う息は、交感神経の作用であると聞いています。そこで、その作用を活用して・・
自律神経バランスを崩しやすい方に、呼吸法をお勧めしてきました。

すなわち、現代人の多くが交感神経が緊張状態で体調を崩す方が多いようです。
そこで、副交感神経作用を高めて、自律神経のバランスを整えようというわけです。
そのために、意識的に、(出来れば、腹式呼吸にて)
口をすぼめるようにして、出来るだけ長く・・息を吐いていくのです。

最初の頃は、私自身「丹田呼吸法」を練習しました。
最初からは難しいのですが・・「三呼一吸の法」といって
吸った息を3回に分け、「フッ!フッ!フ〜ッ!」と、下腹部を押し下げるように
吐いていくのです。
いわゆる『上虚下実』状態にする(みぞおち部は力を抜き、下丹田を岩のごとく堅くする)
呼吸法です。
 「三呼一吸の呼吸法」になれてきますと、吐く息を区切らなくても
スムーズな『丹田呼吸法』が出来るようになります。

しかし、この丹田呼吸法は女性には難しいところがありますし、
私自身疑問を感じるように・・
幼児期に患った大腸炎から、元々胃腸が弱かったのですが一向に良くなりませんでした。

その後、全く逆の方法を・・
すなわち『上実下虚』での『横隔膜呼吸法』です。
息を吐くとき、下丹田に押し下げていくのとは逆に
内臓を引き上げるような感覚で、横隔膜を意識して、引き上げていくのです。
この方法なら、女性でも多少の練習で出来るようになるでしょう。

内臓が下垂気味ですと、腹部の血流・リンパ流も悪くなります。
丹田呼吸法は、内臓を圧迫する形になりますが
上記の横隔膜呼吸法は圧迫されている内臓を解放する形になります。

その後、開発できた気光整体療法の応用法=『粘膜療法』と併用することで、
還暦を迎えてようやく胃腸も人並みになったように感じています。

*******   *******

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング