ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アフガニスタンコミュのテロ特措法延長+給油活動再会について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
読売新聞さんでは、相変わらず一貫して、
テロとの闘いに協力することは、日本の国益にとって
有益だ・・と主張されていますが、
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=381379&media_id=20

アフガニスタン、イラク、パキスタンの混乱をみても、
グローバリゼーションのしくみからみても、
長年、現地で活躍しているペシャワール会の中村医師の意見を聞いていても、
自民党政府や読売新聞さんの主張は矛盾だらけに聞こえてなりません。涙

1月13日の「サンデー・モーニング」では、
NGOカレーズの会のアフガニスタン人医師、
レシャード・カレッドさんが、この給油について、

・アメリカを喜ばせるだけが国際貢献ではないし、
 日本が軍事的に他の国と肩を並べる必要まであるのか?

・アフガニスタン人はみな、(これらの外国の作戦を)
 テロとの闘いと思っている人は誰もいない。
 (何故ならテロリストたちは、パキスタンなど隣国からアフガンに送られているので)
 そのためにアフガニスタンの民間人が住む村々を空爆される理由がわからないでいる。

と、いうようなことをおっしゃっていました。
(2006年のアフガニスタンでの死者は3000人にのぼり、
 その内の1000人が民間人であると、ヒューマン・ライツが報告しているそうです)

このようなコラテラル・ダメージ(2次的被害)は、反米意識を高まらせ、
カルザイ政権の転覆にもつながると心配されているとのことでした。
(国連人権口答弁務官や日本のアフガン大使の意見)

このTV番組を「なんとか動画」で見ることができます。
(夜はアクセスに2、3分かかることがあります。昼間は比較的つながりやすいです。)
 アフガニスタンについては最初〜約15分間。

http://nantokadoga.com/player.php?mid=6b1160cde227a5f28c6e0026f64671a6
(黒い画面に映像が届くまで、しばらく待ってみてください)

アフガニスタンを見守っているみなさんは、
今回の日本の給油延長をどう思われますか?

もし、レシャードさんや伊勢崎さんのように反対の場合、
日本国民としてどんなことができるでしょう?

よろしければ、ご意見をお聞かせください。

コメント(4)

 そうですねえ、私も米国に追随するだけの今の政府のやり方には
つくづく嫌気がさします。アフガニスタン向けODAもアフガニスタン国民
のためではなく、「米国によるタリバン掃討作戦」のために日本政府が
米国から圧力をかけられてやっているものもありますし。
 レシャード先生の意見はもっともです。

 日本政府もそろそろ
・テロが起きた背景(力の無いものはテロという手段しかとれない)
・米国に追従した場合、逆に日本がテロの対象になる可能性が高まること
を自覚してもらいたいですね。

 私は給油延長に反対ですが、国民として何が出来るか」と言われると、
「現政権を応援しない」くらいしか思い当たりません。

PS:日本のアフガン大使はそんなことも言っているのですか? 私は三大新聞の
 どこかでアルン?大使が給油活動継続を望む」という発言をっしている記事を
 読んだことがありますよ。
タカさん、はじめまして。
ご意見ありがとうございます。クローバー

・テロが起きた背景(力の無いものはテロという手段しかとれない)
・米国に追従した場合、逆に日本がテロの対象になる可能性が高まること
を自覚してもらいたいですね。

同感です。
+何の罪もない市民が大ケガをおったり、
命を落としている目を覆うような現実が、ほとんど報道されずに、
あまりにも無関心に扱われていることが1番問題だと思うのです。涙

(もし事実が報道されたら、テロ特に賛成する人はいるでしょうか?)

さて、ご質問のアミン大使(?)の発言ですが、
アフガニスタンで武装解除の活動をされていた伊勢崎さんのお話しによると、
対外的には、タカさんのおっしゃっている発言をなさっているとのことでした。

でも個人的に、"今、国際社会に何を訴えたいか?"というような質問をした時に、
コラテラル・ダメージ(まきぞえ被害)が心配だとおっしゃっていたようです。

夜はトラフィック・ジャムでなかなか動画が届かないのですが、
トピでご紹介している「なんとか動画」の番組の中で
おっしゃっていました。

結局、9.11の後、アフガニスタンの市民は何名ぐらい殺されてしまったのでしょう・・。
グアンタナモなどで、精神的なダメージを受けている人も少なくないと思います。
こんなことをして、テロリストが減らせると信じている政治家や官僚って、
本当にいるのでしょうか? そこも、ものすごく深い問題だと思います。

つまり、"思ってもいないことを国民に説明して"、対外的にやっている・・こと。サーチ(調べる)猫

もし、"そういう言い訳も国益のためだから仕方ない" という考えで
外交を行っているとしたら、それって前世紀の「思考」だと思います。
そんな古の思考で、グローバルにつながっている今の世界の平和が
保てるわけがないじゃん、と私は思います。

なので・たとえ"お試し"であっても、
防衛利権をあたりまえに受け取っているような自民党の政権が、
1度・民主党に変わってもらったらイイと思います。

それによって発覚することもイロイロ・アルと思いますし、
うまくすると、もっと現代的な思考を持った政党が生まれる可能性も
でてくるんじゃないかと・・希望もわいてくるように思います。芽

日本にもアフガニスタンにも、真実を語る政治家が現れてほしいですね。
(命が危険にさらされちゃうんでしょうか・・? ギモンです。)
JoJoさん、前にどこかで書き込んでいますね、名前拝見した記憶があります。

市民の犠牲者数は最低限でも4,000名だそうです。
http://blog.livedoor.jp/asyura2007/archives/50727490.html

 日本の政治家でももちろん共産党・社民党を中心にアフガン紛争への加担を
止めようと語る政治家はいますよね。でも、有権者はアフガン紛争のこと
だけを考えて票を入れる訳ではないので、今のような政府の対応になって
しまうのでしょうね。

 とは言え、日本が日米安保に多くを依存しているのは事実なので、仮に
民主党が政権を取っても、正面から米国政府にNO と言えるかどうか? もし
NO と言った場合、それに伴う日々の生活のマイナスを私たち有権者は受け入れる
かどうか? どう思われますか?
タカさん、貴重な情報、ありがとうございます。

・ヘロルド教授の「アフガニスタンでのアメリカの空爆による民間人犠牲者に関する報告」
(A Dossier on Civilian Victims of United States' Aerial Bombing of Afghanistan)

探してみようと思います。

>この論文はドキュメントフィルムを見るように対アフガン戦争のリアルな被害状況を
再現している。そして犠牲者数4,000人の重みがひしひしと伝わってくるだけでなく、
一読するだけで、犠牲者数がここで明らかにされた数倍に達することが容易に確信できるだろう。

ところで、"日米安保理に多くを依存している・・"という件ですが、
アメリカの行動(この場合、アフガンへの軍事行動)がまちがっていた場合、
それにNOと言わないで、従う必要はないと思います。

特に今回の場合、政府も経団連も、参加する理由として、
「日本は中東の石油資源に依存しているから、協力するのは当然だ。(もしくは・しかたない)」
という言い方をされています。

しかしその前に、アフガニスタンには"飲料水"もない場所もある
ということを考慮する必要があるのではないでしょうか。

そしてその原因のひとつは、先進国の排出するCo2だったり、
長年、アフガンに武器を売ることで内戦を引き伸ばしたことなども
あると聞いています。(ペシャワール会の中村医師や伊勢崎さんなどから)

なので、日本やアメリカが経済のため、生活のために、→石油が必要だと主張し、
そのために「日米安全保障」が、アメリカの戦争に協力する根拠とされるのは、
筋がチガウと私は思います。

クリップ その上、(石油確保のために)罪もない子供たちまで殺されているのです。

日米の安全を守るためには・まず、"世界全体のバランス"を考える必要があると思います。
このようなやり方を続けていて、世界全体の平和が保てるとは考えられません。

日本もアメリカも、世界があって、その環境の中でこそ存在してるんですもんね。クローバー

私たち市民が"何をするべきか?何を受け入れるのが正しいのか?"判断する時、
その1番大切な世界環境を、どうすれば・もっと健康的に保てるのか?という
基本からスタートしないと、誤ったギロンに、混乱してしまうのではないかな??

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アフガニスタン 更新情報

アフガニスタンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング