ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆手作り子供服 mizutama.☆ コミュの☆DIY作品展☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
超初心者の私ですが、簡単なものを日々楽しく作ってます。きっとみなさんも作れるはず〜。

1作目のままごとキッチン。

コメント(275)

続いて、画像1のような棚を作りました。

上段は教科書類。下段は、絵の具セットとか書道セットが入りそうです。
教科書のとこは、ブックエンドとかが無いと使いにくいかな〜
低学年の教科書なんて、ほんの少しなので、こんなにスペースは要らないんですけどね。大体ランドセルに入ってるし。

ままごとキッチン、机、棚が、同じ高さになるように作ってます。
これで、机スペースが少し広く使えると思われます。片付いていればの話ですが…
そういえば、ランドセル置き場が無い…

ピアノの下にまで棚が入り込んじゃって、いいんだか悪いんだかって話ですが、多分うちの姉妹は主に1階のこの部屋で活動するので、スペースを有効に使わなければなりません。

そして、矢印のとこが、うっかり。ピアノのサイドのとこを計算に入れてなくて設置したら、棚が2センチほど手前に飛び出てしました。気にしないという事で〜
4ヶ月ぶりです。DIYを怠り気味でしたが、写真に残すほどでも無いものをちょこちょこやっていました。

これも、既製品をただ壁に付けただけなんですけど、なんだかものすごく大変だったので撮影。

奥のタオルバーは、イケアのもの。正月に友達に買ってきてもらいましたが、何せ海外製品なので、日本の住宅の下地の幅に合いませんげっそりすごく重いんです。
なので、変な場所にネジ穴を開けて4箇所で固定(ネジは、白く塗れば目立たないからそれは後日)
このネジ穴もなかなかあかずにとっても大変で。

で、手前のバーは、セリアのもの。こんなステキなものを求めていました。さすがセリア。

これも下地の位置の関係で、イケアのバーとクロスさせてつけてるのが分かりますでしょうか。
なんだか大変でしたが、子供が濡れたバスタオルかけたり(今まではいちいち私が掛けていたので面倒だった…)、セリアの方は、雑巾かけたり(これを求めていた!!)重宝しそうな予感です。

タオルがガビガビのシワシワなのはスルーして頂いて…
ちなみに、普段の洗面所は、洗濯ものが大量に干されており、ひどい空間です。
何か大物をDIYした訳では無いんですけども、載せるほどでも無いものはちょこちょこやっています。色を塗ったりなんだり。

最近子供部屋を模様替えしたので、こちらも載せるほどでも無いのですが、記録として載せてみます。

今までは壁に全ての家具を寄せる!!という方法でしたが、壁が足りず、なんか無駄な空間もあるし、ごちゃつくし〜と思ってました。
なので、大胆な配置で部屋を2つに分けてみました。
なんとなく、姉妹で部屋が分かれて小部屋っぽくなってます。そして、この配置にしてから、すごく部屋をキレイに保てている!!

以前2階の踊り場に設置した黒板ですが、試しに空いた壁に移したら、これまたいい感じ!
2階に追いやられていたお気に入りのダンボールハウス。こちらも置く場所が出来たので移動してます。二人でこもって怪しく遊んでいます。

一見不思議な配置ですが、しばらくはこれで行ってみます♪
キッチンの食器棚(ただの木製ラックですが)を改造しました。元々のラックは既製品です。そこにちょこっと付け加えただけです。

が、久々に大物を作ったぞ、という気分です。4日かかりましたから。

ベランダにある植物達を、冬の間室内で育てるのですが、その置き場がどうしても無くて(無理やり置こうと思えば置けるけど、動線の邪魔だったりして)最終的に、食器棚のサイドを改造したら良さそう!!とひらめきました。

ついでに気になってたとこも色々改造しました。予算1万円。が、ちょっとオーバー。
何を買ったかな。無印のPP引き出し4個、麻布、木材、ワコトオイル(塗料)、くぎ、白いプラダン、植物の受け皿用のバット、L字金具、つっぱり棒、かな。予算の半分は無印の引き出しです。

途中、木材が全然足りなーーい!!という事態が起きて、意地でも買いに行きたく無かったので、植物用の箱の一部が黒板になったり、とっても大変でしたが、家族からは大好評!!

まずは全貌を。

棚のオープンになっている所は、お気に入りの食器たちを優雅に並べたくてカーテン無しにしてみました。
が、お気に入りの少ない事少ない事…。ほぼ、B級C級食器しか無く、そちらは上段のカーテンの中です。あと、古代のターンテーブルが回っちゃう電子レンジもカーテンの中。全く壊れる気配がありません。

毎日は使っていない炊飯器やオーブントースターは、無印の引き出しに入れてみたり、根菜の引き出しも作ったり、かなり使いやすくなった気がします。

木のお椀が乗っている棚板は、今回作った物です。
ワンアクションで皿を出し入れ出来るように、棚板の間隔を狭くしたくて作りました。

植物を入れた箱達は、家にあった端材も組み合わせてるので、色がマチマチですが、出来てみたらあまり気にならず。
そして、木材が足りなくて、急遽黒板になってしまった所もありますが、結果、なかなか可愛く出来たかも。が、チョークで字が上手く書けず、小学生かよ、という文字を書いたのは私です…

ちなみに、植物を入れた箱を付けている部分、白い板壁になってますが、こちらも作りました。
3ミリ厚のベニヤ板、に彫刻刀で溝を掘ってペイントしました。
カノンがちょうど彫刻刀を買ったので、大活躍!!切れ味最高!!ダイソーのひどい切れ味の彫刻刀は捨てちゃおう!!

そして、一番上に端材で作った棚を設置。組み合わせた端材達が下側に来ないと、私の身長からは見えないので(画像1)、上がすごい状態になっています(画像2)
身長163位の人には、この状態を見られてしまう…ま、あまり誰も来ませんけど。

そして、L字の金具を下に付けたくなくて(見栄えが悪い…)画像2のように上に付けたので、あまり重いものは置けないかな。

以前のここの画像がありましたね。この家の柄の生地は大好きなのですが、なんかかなりクドイですね…。

私の心の師匠、カリスマDIYブロガーくめまりさんの本に多大なる影響を受けました。
いつか、私もタイルを貼りたいわ。

そんなこんなですが、とーってもお気に入りの空間が出来ました♪
くめまりさんの本、読んだんだ・・・! 気になってた!
それにしても、本当にすごいね、あいちゃん。
子供部屋も植物棚も素敵すぎー! まさに憧れのおウチ! 久しぶりにお邪魔したい(;ω;)
>>[242]

ひさしぶり〜♪
くめまりさんの本、予約してまで買ったよ。ブログでは出てない部屋が出てたりして、かなり楽しめる。
暇があれば読んじゃう。何か作りたい時も参考になるし、買って良かったよ♪

植物棚付近以外はゴミ屋敷みたいだけどね(笑)
特に2階が手をつけてないどうしよもない部屋ばかりだから、徐々に改造したいなぁ。

そして北海道に転勤はまだかい??ウッシッシ
3ミリ厚のベニヤ板が沢山あるので、細く切って引き出しを仕切るブームがキテます。

仕切るとなんと使いやすい事。ここ以外にも何箇所かやってます。
速乾性の木工用ボンドで引き出し自体にくっつけちゃってます。なので、ボンドの固まったのが見えてたりして、全く美しくはありません。が、家族しか見ないので気にしません。

汚画像ですけども。
ひっさしぶりにログインしてひっさしぶりにこちらにお邪魔して、おもわずくめまりさんの本をポチっとしましたわw
>>[245]

おひさですわーい(嬉しい顔)あら、関ジャニ、今日札幌じゃなかったかしら?今年はドームのよですね〜。

本、そろそろ届いてますか?くめまりさんに貢献しちゃったウッシッシ
次は、発泡スチロールレンガをやりたいです♪
先月、札幌の厚別競技場でコンサドーレの試合を観戦した際、カルビーのイベントで木製のうちわを貰いました。裏は無地。

これは何かに使えそう、とずっと思ってまして、クリスマスも近いので、星のガーランドにしました。

カッターで切りました。厚み1ミリ位のうちわなのですが、なかなか大変であせあせ(飛び散る汗)
2種類の大きさで計12枚切りました。4枚は、黒板塗料を塗りまして、残りはオイルステインを塗ってます。
黒板塗料の方に、merry X'masと書いてみました。

なかなか可愛く出来たかな♪
母が水墨画を習っておりまして、毎年作品展に、うちの姉妹の絵を出品しています。
本物はよくある書道の半紙よりちょっと大きいサイズだったかな。それをハガキサイズに印刷して先生がプレゼントしてくれるそうで、私もそれを貰っています。

で、5年分のはがきが貯まってきたので、いよいよ額に飾ろうかなと。
とは言っても大した事は出来ません…ダイソーの額に入れただけです。黒の画用紙を切り抜いてそこから作品を見せる感じで。それだけだと遺影っぽくなってしまうので(苦笑)、文字を書いてみました。

なんと書いていいやら…って事でフランス語で、この姉妹はそっくりです、的な事を書いてみました。そんなどうでもいい事をあせあせ

ダイソーの額は324円商品ですが、ニスがギラついていたので、やすりで削りました。本当はもっと薄い色にしたかったのですが、これが限界。

ちょっと画用紙の切り抜き方がバランス悪いんですが、ハガキのと絵のサイズの関係で、こんな仕上がり。
先日、木のうちわを切って星のガーランドを作りましたが、友達から更に2枚貰いまして(あと4枚貰える予定)ツリーのオーナメントを作りました。

キラキラした形。なんと呼ぶのか。1つ切るのに10分ちょっとかかって大変でした。股(?)の部分のちょっとしたカーブがとっても大変。

やすりをかけて、オイルステインを塗って、きりで穴をあけて糸を通して完成。

ウニっぽいですが、なかなかいいと思います!

画像2が横向きですが…
一ヶ月以上あいてしまいました。今年もミズタマドットをよろしくお願いします★

子達の冬休みも終わり、やっと色々取り掛かろうかという気分です。が、大量のTシャツの内職が来たので、縫い物はそれが終わってから…

家の地味な部分をこっそりと(?)改造しています。
キッチンの棚のサイドが薄いグレーでなんとも微妙な感じだったので(画像1)家にあった端材たちで小物を飾る棚を作ってみました。

4段付けたかったのですが、木材足りずげっそり後々足すかもしれません←足さなそう…

薄いベニヤ板に棚板を付けた簡単な構造。上の3本のネジで固定してます。なので、横から見たら、少し浮いちゃってるげっそり私以外気づかないかな?って事でこのままでいい事に。


今日、ダイソーでハンダごてを買ったので、近々発泡スチロールレンガに挑戦しようかと思います♪
テレビ横の写真立て、イメチェンを。

元はカラフルなフエル仕様トでした(画像1)。これもとても気に入ってたので、そのまま外して保存。
新しいものは、ダイソーでマグネットシートを買って、同じ大きさにカット。そして、セリアのインテリアシート(カッティングシートと同じかな?)を買ってマグネットに貼ろうと思ってたのですが、欲しい色が完売げっそり違う色は大量に残っているのに…

仕方ないので、フローリングシート(?)みたいのを買いましてそちらを使いました。そちらは分厚いので、切るのがちょっとめんどくさかったのですが、なんとか完成。

木目調の写真立てになりました。
でも想像以下の仕上がりでした…苦笑。とりあえず、しばらくはこれで過ごします。

内職のTシャツ、今日仕上がりそうなので、そろそろ私物を縫わねば。
昨日はミナミ七歳の誕生日バースデー翔君も誕生日揺れるハート

プレゼントは前から欲しがっていた腕時計。朝から札幌駅に繰り出しお買い物。1500円のお安いのを選んでくれたので、もう1つ何か買っていいよ〜、って事で大好きな雑貨屋のSWIMMERで色々選んだ結果、セール品のミニバック900円を選んでくれたので、なんともお安い誕生日でした。でかしたぞ!!

パーティー的なものは特にしない家なので、リクエストのびっくりドンキーを食べに行って終了。

カノンの誕生日に妖怪ウォッチのコマさんのケーキを作ったので、ミナミも作ってあげようって事で、夜中から仕込んでいました。
スポンジは焼くのが大変なので買いました(小さかったので2つ買った)生クリームは高脂肪の動物性を選んだので(こちらも2つ)、とっても美味しく仕上がりました。フルーツなどは一切使わず、材料費1800円ほどかな。

ミナミ、おさるのジョージ狂なので、秘密で作ってたんですが、朝、じゃじゃーん!!と見せたら反応薄め…笑。ま、そんなもんですよね。

素人なので、つるっとした仕上がりにはなりませんが、私の中では良く出来た方。目がちょっと怖いけど。

すくすく育てよ、7歳児。
北欧のストリングシェルフに似たものを作りたいとずっと思っていて、使えそうな網(?)のようなものを長い事探していました(主に100均で)

そして先日とうとうセリアで出会いました!!セリアさすがだわ〜。
ガーデニングのミニはしごみたいなものかな?
難点は、はしごの上下は真っ直ぐなんですが、真ん中は斜めっているところ…(分かるかしら)
真っ直ぐだったら、もう1段棚を増やしたかったー!

木材はダイソーで調達。
オイルステインを塗りましたが、白の方が良かったかな。

元々あったお手製フックとコラボさせてキッチンに設置。セリアの画鋲で固定しています。
落ちる事は無いと思うんですが、なんとなく心もとないので、割れ物は置けませんが、雑貨やコーヒーを置こうかと思ってます。
先日のシェルフ。棚板の下に、ズレ防止に薄っぺらい角材をボンドで貼っています。画像で分かるかな?
画鋲はセリアのもので、刺す部分がかなり長いもので、金づちで打ち込んだので、外れる事はまずないです。

作って少し経ちましたが、とってもいい眺めです♪
コンセントや、電気のスイッチに貼るステッカーを売っているのを見かけますが、作れるよね、あれ、と、ずっと思っていました。そうは思いつつ、重い腰が上がらなかったのですが、プリンターを買い換えた事で画像が超お手軽に出せるようになったので、猫のステッカー画像を拝借して切りまくりました。
型紙は大きく便利なシスコーン。

セリアの黒板シートと木目のインテリアシートがあってので、両方切ってみましたが、どちらもいい感じ。
NAVERまとめか何かで、人工芝をアルファベットに切り抜いて飾っている画像を見まして、可愛かったので早速やってみました。

キャンドゥの人工芝を使っています。普通のハサミで切りましたが、切れ味はかなり落ちた気がします。
そして、芝が落ちまくるので、後始末が大変。新聞の上でやれば問題無いかな。

芝生は一方方向に生えているので、文字を切ったりすると、どちらかが禿げちゃったりします。そこは木工用ボンドで落ちた芝をたっぷりくっつけてます。

ハサミで切ったわりには、なかなかキレイに切れた気がします。でも「H」が逆さまの気がしてきました…

木材は近所のホームセンターで1本267円の木を4等分してもらい(カット料108円)、オイルステインを塗って、タッカーで繋げてます。
文字はボンドで付けてます。
総額483円ほど。塗料入れたら500円位かな?

そして、あまり置く場所が無いという事実げっそり玄関に置きたいな〜。
最近インスタなどで話題の「セリアフライヤー」なるものを作ってみました。
本家ラジオフライヤーはうちにもありまして、まだ、庭仕事始めていないので、まだベランダの下あせあせ(飛び散る汗)

全部セリアの材料で作れちゃうセリアフライヤー。検索すればすぐ出てくるのでここでは特に説明しませんが、塗装を除けばあっという間に完成します。

タイヤは、一昨年あたりにカノンが学校の理科の実験か何かで使ったものを使用。ネットでは、ミニカーのタイヤを外していたようですが、どうやって外すんだろう??
あと、ガーデニング用のピックのミニスコップを使うんですが、どうしても曲がらず、ピーン!!とい真っ直ぐに付いてます。ま、そのへんは気にしない事に。

結局買ったものは、パウンドケーキの型、スコップのピック、転写シール、赤のアクリル絵の具、コードホルダー、かな。
スコップを貼り付けたボンドや、タイヤの側面を塗装した白いアクリル絵の具は、自宅にあったものです。
ミニカーも買うとしたら、最大864円位かかるかな?
あと、もう1つ作りたいので、缶と、ミニカーを買い足そうかと思ってます。

タイヤの軸(?)の部分、あと2cm短くしたかったのですが、意外と太い針金で全く切れませんでした冷や汗

植物を植えたら可愛いかな?と思いつつ、枯らす自信があるので、フェイクグリーンでも突っ込んで置こうかと思います。
裏は、コードホルダーをペンチで加工したものを貼り付けています。粘着シート付きなので、とっても簡単。

裏から見ると、タイヤの軸が無駄に長いのがわかるでしょうか。缶がもっと大きければ良かったんですが、絶妙なサイズの缶が全く売ってなくてあせあせ(飛び散る汗)ダイソーに行ったらあったのかも。

置く場所が決まってません…(このセリフ度々登場)とりあえず、猫ジョウロの横に。
GWに実家に帰省した際に、籐のカゴを貰ってきました。40年前位からあるのかな。もっと前かな。かなりのアンティーク←ボロとは言わせない。

持ち手と鍵(?)の部分を変えたら可愛いだろう、という事で、セリアで取っ手と鍵のパーツを買いまして、交換しました。

籐にネジなんて付けられるのか?と思いつつ作業。取っ手はかごの内部に竹の棒みたいなのが付いているので、ネジも安定。
鍵は、全く安定せずグラグラしてますが、犬のお散歩グッズを入れて玄関に置いておくだけなので、鍵の役割は要らないんです、見た目がそれっぽければいいんです、という事で、グラグラしたまま使っています。

トイレットペーパーとビニールが沢山入ってます。玄関に置いたら、なかなかいい感じです。
先週、やっと草むしりを終えたお庭。今年こそは可愛いお庭に!!と思って早7年目??
今年はDIYトピにガーデニングも載せて行こう!!と自分にプレッシャーをかけたいと思います!!

今年は野菜植えたり、お花も植えたり、いつもより気合が入ってますが、ちゃんと育てられるだろうか。

画像1。
ベランダの景色はわりと気に入ってます。北海道は、冬仕度の時に小物などは片付けなきゃならないのです。色々飾ると面倒な事になるので、これ位飾るのが私の限界。ラジオフライヤーは、下に穴を開けて水がはけるようにしてあります(穴あけが超大変でした…)で、いちごの苗を植えてみました。ちゃんと育つかな。

画像2。
芝生ゾーンが、もはや半分雑草なので、試しに隅っこに1枚、本物そっくり!!とかいう人工芝を敷いてみました。が、人工芝感ありありです。今年中にもう1枚位敷いてみて、冬を越しても調子が良さそうだったら、徐々に人工芝ゾーンを増やしてみようかなと計画中。値段もぼちぼちするし、作業もかなり大変だったので、徐々に取り組んで行く予定。
お隣さんの植物がこっちに侵入して来て、見た目がアレなので、簡単な柵でもしようかな〜。

画像3。
去年、端材を使って小道を作ったのですが、間に、ハーブマット(巻芝のハーブバージョン?)を切って敷いたんです。お店の人に「どんどん増えるよ〜」と言われたのに全然増えず、同じ場所でキレイに咲いているだけげっそりなので、小道がマヌケな感じです。もう1枚ハーブマット買おうかしら…。
タイムというハーブのマットなので、歩くたびにバーブのいい香りがして、とっても気に入ってるんですけどね。

野菜は、きゅうり、ミニトマト、さつまいも(初挑戦)ししとう、バジル、いちご、を育てています。ちゃんと育つかな。

お花ゾーンは、植えたばかりで土ばっかりで何もステキではありませんが、今後可愛くなったらまたご報告します。
私がよく使う1×4のSPF材。という木材。どこのホームセンターにも売っているであろう定番木材。
それの、極小端材がたまってきたので、オイルステインで塗装して、ボンドとタッカーで繋げて、ステンシルしてみました。塗料はアクリル絵の具。メラミンスポンジでポンポンとやってみました。

このステンシルシートはカムホームの付録に付いていた、カリスマDIYERくめまりさんデザインのもの。
とっても可愛いです。

結構重い物体に仕上がったので、壁にネジを打って付けました。
玄関に設置。
イベント用に作った金網の枠。21日に久々にイベントに出品します。チラシ画像がスマホに入ってるので、またのちほど宣伝します。

ダイソーのバーベキュー用の網と、ダイソーの2枚組の薄っぺらい木材を使用。家にあった3ミリ位の厚さの木材なのですが、5ミリ位のにしとけば良かったあせあせ(飛び散る汗)薄すぎて、タッカーが使えず、ホチキスで代用。

木材にはオイルステインを縫って、セリアの転写シートで文字を付けたり←イマイチ可愛く出来なかったげっそり

裏は画像2のようにホチキスで留めてみたんですが、今にも外れそうなので、ボンドをたっぷり乗せてみたり。最初からボンドでやれば良かったのかも??

何を飾るかというと、猫クリップのディスプレイに使いたくて。
でもこれどうやって設置しようあせあせ
幼稚園椅子に針金で固定しようかな。

猫クリップに限らず、色々飾れそうな気もします〜
お庭かわいい!楽しみです♪
相変わらず素敵なトピックです(*‘∀‘)
>>[265]

ご無沙汰してます😄

イズさんちのお庭どうなったかなー、と思いながら自分ちの庭をいじってます😁
もうスギナ王国でどうしましょって感じです。

培養土とかを入れないで花の苗を植えたので、枯れはしないけど、花が全然大きくならない😱
今更土を入れ替えようかな💦
やってるねーあいちゃん!! お庭もすごい!! 猫の後ろ姿も可愛いー♡

こりゃそろそろ来るんじゃない・・・? 雑誌の取材?!!
>>[267]

遅くなってごめんね〜あせあせ(飛び散る汗)
更に猫、増産したよウッシッシ

お庭は雑草との格闘の日々さ。ウッドチップ(?)を敷きたいと思っている今日このごろ。
画像のとこ以外は汚屋敷なのでね、誰も取材は来ないよあせあせ

最近雨続きでDIY出来ずがまん顔
来週イベントがあるので、何かディスプレイに使えるかな〜と思い、家にあったものを利用して磁石がくっつく黒板を作ってみました。

作ったと言っても塗装しただけなんですが。

元は画像2の棚の上にあるピンクのドットの額縁です。何年も前にダイソーで買ったもの。ちょっとお高い商品だったはず。
その額縁の中の板に、ホームセンターで買ったステンレスのシートを切って両面テープで貼り付けて、ステンレスのシートに生地を貼り付けて、数字のマグネットを作って、万年カレンダーとして使っていました。

が、結局、めんどくさくて使わなくなるパターン。我が家でよくあるあるむふっ
最近では、なかなかの邪魔者になっていました。

で、そのステンレスシートに貼っていた水玉の生地を剥がして、黒板塗料を塗って、枠は白いペンキで塗って完成。
と簡単に書きましたが、生地を貼っていた両面テープを剥がす作業がなかなか大変でした。

シール剥がしを塗って大まかなとこは剥がれましたが、まだ残っている所は、ひたすら消しゴムで取るという作業。
疲れましたが、なかなか可愛くリメイクされたかなと思います♪

ピンクの額縁も可愛いのですが、白の方が色んな場所で万能に使えそうです。

イベントにマグネットの商品出さないとこの黒板の意味がないので、早く作らなければ!!
あら…昔の画像を引っ張り出したら画像が横だわ…。
春頃に、夫がどこだかから貰ってきた棚(?)を改造してベンチを作りました。
新たに何も買い足さずに作りたかったのですが、丈夫なベンチを作るのは、素人にはなかなか難しいので、ベンチ用のパーツを買って製作。脚に使っている2×4というサイズの木材も購入←端材詰め放題でお安くゲット♪

くすんだ水色っぽいベンチにしたくてそれっぽいペンキを買ったのですが、塗ってみたら、野蛮な水色でげっそり夫に気持ち悪いと言われたので、水で薄めた白ペンキを塗ってみたんですが、もう、ほぼ白いベンチ…。ま、いっか。
英語と鹿さんは、カムホームの付録のステンシルシートを使ってます。ここでも活躍。

バーベキューの時、ワンコが私の椅子を占領する日々で、私だけ立ち食いになっていたので、やっと座って食事が出来そうです。


6月の頭のお庭画像から1ヶ月半ちょっと。小道のハーブはモリモリ茂って来ました。お花も少しずつ大きくなっており、新しいお花も植えたりしてます。全く大きくならない植物もあるのですが、何故だろう…。
野菜は大したお世話もしてませんが、順調に育っており、今日、シシトウ&バジルを初収穫して焼いて食べたりピザにしたり。

まだまだ土が沢山見えてるので、早く可愛いグリーンがモサモサのお庭になって欲しいです。
今後も少し改造したい場所があるので、変化があったらまたアップしたいと思います。
久々のDIY。

夫実家から、毎年収穫したじゃがいもを沢山頂くのですが、外の物置だと冬は気温がマイナスになり置いとけないので、玄関に置いたりしていました。
ダンボールだと見栄えが悪いので、可愛い箱を作ろう、と思い立ち、構想数日。製作日3日間(1日の作業時間2時間ほどで)で完成。

家にある端材で作ってみせる!!と思ってたのですが、屋根の部分が結構大変だわ…という事で、350円ほどで木材を買い、カットに350円ほどかかり(家で切れば良かった)あと、何故だか窓1枚だけセリアで買い、800円前後かかって完成。

平らっぽい他の2枚の窓は(分かるかな…)薄っぺらい木のうちわをカッターでカットしたもの。それにオイルステインを塗っています。そのカットがちょっとめんどくさくて1枚だけセリアで買ってしまいました…
そして、伝わりにくいですが、なかなか大きいです。横幅40cm。
屋根を開いた裏側は塗装してません。

持ち上げるて移動するの大変そう!と思うでしょうが(思わない?)上げ底にしていて、隠れたキャスターが付いているので移動も楽々♪ちょっと床にギリギリ過ぎた感はありますが、なんとかイケます。

家のモチーフの雑貨が好きなので、とっても気に入ってます♪
じゃがいもと玉ねぎを入れてます(玉ねぎ埋もれてますが)
米袋リメイクが流行ってるらしく、ちょうど5キロの袋が空いたので、塗り塗りしてみました。
米袋は丈夫でいいらしいですよ。うちは普段はスーパーのビニール袋の米を買うのですが、たまたまお土産でお米を頂いたのでちょうど良かったです♪

白の水性ペンキを2度塗りして、ステンシルシートは、以前のカムホームの付録(色々活躍中)を使っています。
ステンシルは黒のアクリル絵の具を遣う予定が、固まっていて柔らかい黒い物体になっていたので、仕方なく水彩絵の具でステンシル。なので、絶対に水をかけてはいけない…

5キロの袋はそのまま使うと細長すぎるので、8cmほどカットして使っています。そして、口を2回折ってます。折る時に乾いたペンキが割れないかな?と思いましたが、意外としっとりしてて大丈夫でした。

ゴミ袋入れにでもしようかな。

夫が会社から食べ物を貰って来た白い箱があったので、それもついでにステンシル。こちらはハギレ箱になりました。
年末にDIYなんてやってる場合ではないのですが、子達の使っている鏡のスタンド部分が結構前に壊れ(セリア産)、端材も減らしたい衝動にかられ、急いで作業しました。

鏡の周りに付いてたパーツはニッパーで切って外せたので、26.5cm×17cm位の裸の鏡になりました。
端材で木枠を作り、鏡の裏にも木材を当てて、ボンドと釘で組み立ててペイントしてセリアのシール?を貼って完成。シールがイマイチ合ってないんで、後々剥がすかも知れません。

気になってた所が直ってスッキリ♪

来年はリビングのテーブルを作ってみたいです。作れるかな…
ショップジャパンのデュアルソーを買おうかと悩んでますが、春が来て外で作業出来る頃に考えようと思います。

ログインすると、残り237件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆手作り子供服 mizutama.☆  更新情報

☆手作り子供服 mizutama.☆ のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング