ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Q STEERコミュの改造報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
早速RX−8を「トヨタHIACE ナイトメア・ビフォア・クリスマス」に変えました。
僕はナイトメ好きの玩具好きなので思い入れのある車というより、トイとしての車体変更でしたが皆さんはどんな改造(又は変更)をしてますか?
あまりチョロQの知識も無いので教えてもらえたら嬉しいです。

コメント(190)

>しょぼれさん

個人的意見ですが、
マーチのライト部分とLEDを限界まで削る。
とくにLEDは削っていくと数ミリ小さくなります。

あと、Qステアのステアリング部分は多少サスペンション?があるんですが、
うえから薄いプラ板を両面テープで貼り付けておけば、LEDに引っかかることは回避できると思います。

一応写真を
日産エルグランド、ヘッドに青、白を上下に重ねて計4つLED入れてます。
ステアリングがLEDに引っかかるので、プラ板貼り付けです。

ワゴンはまだ楽なんですが、マーチだと流石にきついのかも・・・
調整がんばって下さい。



9thさん>
貴重な御意見ありがとうございます!参考にさせていただきます。

どうも干渉しているわけではなく、右に曲げる機能そのものが作動していないみたいです。ボデーを外しても動きませんでした。
ステアリング機構に電流が不足しているのでしょうかね??
>しょぼれさん
反応遅れました。
右に曲がらないのはもしかしてもしかするとステアリング用のコイルの線が切れてしまっているかもしれないです・・・。
基盤の右前輪部がわのところから生えてる細い線がそれなんですが、確認しにくいんですが一応見てみて下さいな。















アルファード載っけて見ました。ヘッドライトLED搭載です。エルグランドに比べてLEDが2個と少ない分、やたら明るい・・・漏れる光はアルミホイルをボディに張って抑えています。ステアリング干渉はそもそもライト部が高いので一切干渉はありませんでした。
はじめまして。
ディズニーのバスに載せ替えて、ライトつけました。初めてでこれが精一杯です。
また、勉強して改造に挑戦したいと思います。
写真見て下さい。
冬です。

冬といったら焼き芋!
ってことで

「キャリィ(石焼き芋屋)」です。

これ改造するのキッツイ・・・
全長の関係で仕方なくボディ前部の邪魔なとこをバッサリカット。
後部の荷台も折れる寸前まで削り、(赤外線受信部やら基盤が当たる)
どうにかこうにか出来ました。

ルノー5です。

古いタイプなのでホイールも極力使用しました。
シトロエンクサラWRT2006モデルです。

今まで一番楽チンでした。
削ってはめて30分ほどで換装完了しちゃいました。
>9th さん
 あの、見るからに鼻先の無さすぎるキャリィで、よく挑戦しましたねあせあせ

>puccyu さん
 フロントホイールの移植に感服です冷や汗難しい作業なのでは!?
>カノンさん
確かに物理的に難しいですね。

左の画像の通りQステア側もチョロQ側もめいっぱい削ってあります。
Qステア側は透け透けで一部穴があいたため瞬間接着剤で固めました。
そんなこんなでゆがみがあります。
特に旧タイプはご覧のデザインなのでこの方法ではここまでかなぁと思います。

現在再加工中のマツダR360もホイール移植しましたが
どうしてもオリジナルよりトレッドが広めになっちゃいます。
>puccyu さん
 詳しくありがとうございますほっとした顔そうですよね、初期の彫りの深いホイールでは
 間違いなく難航作業なのだろうと思いましたあせあせ
 R360は専用金型のメッキホイールで素敵ですよねうまい!
 一見ペラッとはしてますが、案外リムが深いので、やはり出っ張るのでしょうね冷や汗
やっとこさ出来た


ちょっと前からこんなもの出てもいいんでない?という考えと、買って三日でお釈迦になったステアがあったので決行!


ちょっと馬鹿しすぎた?と今更思う。



大型トレーラーです。(写真左)

四台目のステアがステアリング用のコイルがイカれ、放置してあったのを、後部動力部のみ回収して改造。

トレーラーヘッドはこんな感じ、(写真中央)もっと後部は低くしたかったけど、基盤やギアの関係でこれが精一杯でした。チョロQ、山崎パンを使ってます。

後輪四輪でちゃんと2モーターです。(写真右)


パワー出るけどトロイし曲がりが鈍いぜ、だがそれがいいんだけどね

ただ、塗装が甘かった。チョコチョコ修正はしていきます。
R360再加工しました。

・オリジナルの後輪セットと前輪ホイル換装
・基盤移動

基盤移動はフロントのコイル電線が切れて切れて4・5回完成が延期しました。
最後にはコイルから伸びた電線は5mmほどになり
運を天に任せてシャシーごと溶かす勢いで半田付け。
息を呑みながらテストしたら左右にステア!
まさに奇跡的結末でした。

ちなみにあの細いコイル電線の半田付けには、30Wのこてが最適でした。
でもこの経験のおかげで加工途中で置いてあるサンダーバード・ペネロープ号の
前輪4輪操舵何とかなりそうです。

写真
1)リニューアル前 かなりホットロッドです
2)リニューアル後 これならまあまあです
3)電池の蓋はつけられません コイル電線切っちゃうんです
>9th さん
 素敵な馬鹿さ加減だと思います♪近頃、休ステア気味の私も触発されそうです!

>puccyu さん
 基盤移動ですか!とても有効な発想ですね♪加工中のコイル断線には、
 私も泣かされています。忙しくなってしまい放置中でしたが、
 今回、勇気を頂いたので、ハンダ付けしてみようと思います。。。。
>カノンさん
こんばんわ。

半田は電子パーツ用20W(確か100均で購入)を使うとささっと作業できました。
ただ接続してからあれこれいじっているとまた切れたりするのでタイミングにご注意ください。

あと電線を束ねる場所ですね。
電池の蓋の爪の空間にやると外す時に引っ掛けて切ってしまいます。
私はそれに泣かされました。

では健闘を祈ります。
トレーラーに続いてまたしても馬鹿やってみました



一昨日、突然思いつき
昨日、Qステアを二台購入して、即一台潰していまい。
そして今日
ようやく出来ました

Qステア、後輪一輪三輪車!

全長が元の1.3倍くらい
重量も1.2倍くらい
最高速は恐らく2.0〜2.5倍
加速は1/2〜1/3倍

ギア比が変わっちゃったんでね。こればかりはどうしようもない。
セルを4.5Vに変えれば解消できるかなと思いますけどね

もう一つ欠点、
ギアが3から4枚に増えたので
最終回転方向が逆!
すなわち
前に進みたけりゃ後進ボタンを押せ!

まぁ、この辺はドライバーにカバーしてもらう形で勘弁

これからボディの作成をすすめていく予定です。
これが一番めんどくさいかも・・・
早速タミヤのバギーをライトチューンexclamation
ビットチャージー用オレンジギアと黒ピニオンを装着衝撃スピードアップしました手(チョキ)
ビット用1.8モーターを使ってみるとターボモードが使えなくなったのでとりあえずはノーマルモーターです足
初改造です。

マックイーンのシャーシにシルビアのボディを載せ替えました。
シルビアのフロントマスクは無表情なので自作ステッカーでライト等を再現、
リアタイヤには「DUNLOP」のホワイトレター(ステッカー)を入れてみました。

チョロQにDUNLOPタイヤは良く似合います!
皆さんお久しぶりですウインク
RX−7(FC)です。
以前puccyuさんが、ライト開閉可能仕様で作成されていましたが、
私はギミックは犠牲にしてフォルム重視で作ってみましたあっかんべー

友人の誕生日に贈るために、愛車仕様を再現し、
カドが立ち気味のバンパーを滑らかにし、再塗装、スミ入れ等を行い、
スポーツカーらしくハイスピードギヤを組み込みましたほっとした顔

FDのパッケージやコインホルダーシールをそのまま流用し、
既製品っぽく捏造して渡しましたプレゼント
お久しぶりです。9thです。
コンクリートミキサー車です。ミキサーはガンガン回ります。
回転数は推定2000〜3000rpm(ノーマルモーターの回転数を12000〜15000程度と仮定していますが、実際はわかりません。誰かご存知でしたら教えてください)

自分の日記の方には見難いのですが、一応動画も載せときましたので気になる人はどぞ、

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=744543245&owner_id=5154231
>9th さん
 動画、拝見しました。
 車体がブレるほどのパワフルな回転ですね〜わーい(嬉しい顔)
 ありえなさが逆に面白くて好きです指でOK
○インチアップ1号です。
前輪は延長しただけなので曲がりにくくなってしまいましたが。
>な さん
すごいすごいw やっぱりハマーはこうでなきゃ
どもです

以前FDにLED仕込んだんですけど、白色LEDの消費電力が大きいので抵抗を交換しました。中はコンナ感じです。

使っているLEDは面実装用を秋葉原にある秋月電商のネット通販で買いました。コレならステアリング部に組み込んでも干渉しませんよわーい(嬉しい顔)

ボンネットのフィン・3Dウィングは0.8mmのプラ版をお湯とかドライヤーで柔らかくして曲げて作りました。
初めまして

久々にボディ載せ換えたのですが、
やはりオーバーハングが短いボディは大変ですね〜

ボディは無意味に?取り外し可能です
はじめて載せ替えしました。
超リアル仕上げのシビックは殆んど無駄な加工はしないですっました。
改造とかまったくしたことないので超素人なのですが

次はライトを光らせてみたいです。
ご無沙汰してます。9thです。

回転系改造Part2!
「除雪車」!
最大!最重量!
ゆえに最悪な機動性
最近はチョロQのラインナップがコロコロ変わるので、こうゆう作業車が得てきてくれないかなと、淡い期待をしています。

動画・詳細は私の日記にて
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=923164397&owner_id=5154231
みんなレベル高いですね・・・

まあステッカーチューンだってリッパ改造ってことでルパン貼ってみました手(チョキ)(笑)
いや貼っただけですけどまあご愛嬌ウッシッシ

ルパンがステアのウェイトになってスゴイ小回り効きます車(セダン)
パトカーとレースすると激ハマリexclamation ×2

ちなみに製作費用は100円(ルパンキーホルダー切っただけ)有料

FIAT 500にヘッドライト仕込みました。

LEDでいこうかと思いましたが、旧車風味のレトロ感を出したかったのであえて麦球でトライ。

予想以上にいいカンジに仕上がりました。 ヽ(▽ `)ノ
すでに何人かの方がやられてますが、ホイールベースのロング化をしました。

元に戻せる仕様を狙い、カウンターギア?用のピンは瞬間で固定。
またリアホイールはボールペンインクパイプの余りを使い、切れ込みを入れホイールシャフトを中に入れた後に、ペンチで潰しガタをなくしています。
こちらもシャーシ後部に瞬間で固定(マスキングテープは仮止めです)
戻す時は剥がす事で…。
またフロントタイヤにビットチャージー用と思われるタイヤを被せ、インチアップ、デフォルメ感は無くなりました…
(ちなみにバンド変更スイッチ、電源スイッチは切り落とし、電源は鉄片挿入で接続しています。)
一応プラモを使った、トラックかトレーラーのベースにしていく予定です(*u_u)
Qステア・・・以前に比べると下火気味ですねあせあせ
今回、引き出し整理のついでに久しぶりに加工をしてみました。

昔コイル断線でダメにした車体を使ってニコイチでシャーシを延長、
フォードサンダーバードのホイールフェイスを移植したGT40です。
はじめまして
最近また活発な缶コーヒーモドQに好きな車種が出たんで載せてみました。
ウィンドクリア化がまだですが、1メートルぐらいで普通に走りますウッシッシ
リアのスリットはリアルさも兼ねて開けてます。
初めまして こんにちはストラトス綺麗に載せ換えされてますね。かなり工夫して改造されたかと思います。

ログインすると、残り157件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Q STEER 更新情報

Q STEERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング