ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京王線コミュの【NEWS】京王線・井の頭線3月25日ダイヤ改正

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(48)

ぢゅの(ICE)さん>
確かに22時までのパターンから切り替わる30分間は、かなり薄かったですから、そこは評価UPですね。
僕は23時台か、登戸からタクシーに乗る事が多いので、今回の改正は時々恩恵を感じる程度になっちゃうかなぁ。

ひろさん>
駅員の方々も大変でしょうからね。他の鉄道会社ってかなり乗務員の方々を酷使してるんでしょうか。

ぼのぼのさん>
ホント、12時終了組は京成線ぐらいしか残ってないですもんね。
こないだ呑み会の帰り、同僚(朝霞市在住)から「京王線って終電早いんでしょ?東上線に負けてるなんて終わってるね」って軽ーく言われて悔しかったです。
く、くそー。

のりりんさん>
なるほど、地域性を感じさせますな。。。
もしかして地下化されたら制限解除もありえますかね。

MINORIさん>
調布での各停待ちは面倒かも知れませんよね。
まあ、1997年までは、調布に特急が到着する30秒前に橋本行きが発車する、という嫌がらせのようなダイヤでしたから、それに比べたら京王さんも頑張ってる、ということで。
半分自己レスですが…そう、東横線と京王線との大きな違いに、今一つ気がつきました。

東横線はほとんど全部高架です。

それに対して京王線は、相模原線はともかく、調布〜新宿間のほとんどが路面(?)。鉄道のすぐ脇に、あんな風に家が建っているなど、東横線では見られない光景です(大井町線ではそれが普通)。

その分、騒音問題があるということなのでしょう。

しかしいくら何でも休日の午前0時前に終電は、ひどすぎる…
>のりりんさん
初めて知りました…<地主さんとの取り決め

調布の騒音&踏切が開かないのは、今やっている連続立体化工事が終われば解消されると思います。
私も初耳です^^
こんなことをいち早く知ることができるのも
京王コミュの皆様のお陰(b^ー゚)♪
りきぞうさん、ありがとうございます^^

京王線も、ALL高架計画があるって聞いたことがありますよ。
調布もかなり早く手をつけたいけど諸事情でできないんだって誰か言ってました
(なんつー無責任発言だw誰かってw)

最寄は橋本か多摩境や橋本ですが、周りの土地が高架と同じくらい高くなってるので、夜は走っていく電車がほのぐらい夜景に浮かびあがって、とてもキレイですねw

最終が少しでも遅くまでやっててほしい
それが最果ての地に住む私の切なる願いです(T‐T)
>MINORIさん
確かに、相模原線の急行停車駅にとっては便利になりますが、急行が停まらない駅の人は調布で必ず各停を待たないといけなくなりますね。
急行が調布駅を出発してすぐに調布始発の各停橋本行きが入線できればいいのですが、配線の制約上無理なのがなんとも。
(相模原線は1番線発、3番線着しかできない、各停調布行きは客を降ろした後上り本線を塞いで折り返すので、上り列車がいない時間じゃないと折り返せない)

調布駅の地下化・立体化が完成すればこの点は改善するものと思います。
あと何年かかるんでしょうかね…。
ぢゅの(ICE)さん>
「本線折り返し」はある意味芸術的ですらありますからね〜。
調布駅の南口は噴水が撤去されていよいよ着工な雰囲気、北口も蕎麦屋とか喫茶店の入っていた建物が撤去されて、整備工事が始まりましたね。
平成2X年度まで他の路線に浮気しないで頑張りたいと思います。

Yenさん>
あの頃、あまりの不便さに調布への移住を決意し、本当に調布に引っ越して、去年7年ぶりに稲田堤に戻ってきました。
知らない街にチャレンジできない臆病者です(^^;;

でもホント、数年前に比べたら京王って随分使いやすくなりました。あとは終電延長が悲願ですね。
快速若葉台行き新宿0:35発を設定してくれー。
今日、調布の工事現場を通りかかって工事計画図を見てみましたが、「線増計画用」みたいな、つつじヶ丘まで地上に出ない点線が気になりました。
何すかこれ。もしかして複々線?
調布の4番線からは、ポイントがないため相模原線へは行けませんけど…昔はあったんですかね?
すごい…いろいろ昔のことがわかっていく…(汗

京王線の今昔比べてみると結構面白いですね。
相模原線の改正は新宿から橋本へ行く人のための調整ですね。
自分はその一人なのですが、調布を先に出た快速が橋本では殆ど急行に追いつかれる感じになるのはなんとなく納得行かないことでした。

あと、調布近辺の変遷を御説明くださった皆さん、ありがとうございますw
ダイヤ変わったことを知らずに、いつもの時間に出たら遅刻した・・・
調べたらいつもより10分早く家を出ないといけない事が判明!
自分的には改悪になりました・・・
ダイヤ改定一日目。
乗務員てんやわんややってました。


俺ですけどね(爆)

しかし、あのダイヤはいかがなんでしょうか?
私がいつも乗る電車は行き帰りそれぞれ1分早くなってたみたい

それと、私は満員電車が嫌いなので、
朝は相模原線からあえて調布で降りて、
新宿方面への各駅に乗るのが通常なのですが、
なかなか今日はこなかった感がありました。
今日は久しぶりに風が冷たかったら、そお思っただけかも知れませんが・・・(^-^;

ひろさん、お疲れ様でしたm(__)m
早く慣れて落ち着くといいですね♪
私が今まで毎朝乗っていた電車は
調布駅をふつー数分遅れで発車していたのですが
新ダイヤでは該当する電車が2分遅い方に移動していました。

でも新宿に着くのは今までの1分遅れ。
どちらかというと実態に合わせた改正って印象です(笑)
いつも通勤快速に乗ってたんですけど、今朝いつもの時間に電車に乗ろうとしたら、各駅停車でしたA(^^;
それで、あ!今日から改正だった〜と気付いた次第です。
中河原駅利用なんですけど、今までは通勤快速で1本だったのが
改正で、分倍で準特急に乗り換えになって、新宿着が以前より7分くらい遅くなってました。。
同じ時間に乗ってるので、到着は変わらないかなと思ったんですけど、そんなに違うとは…。
またちょうどいい時間の電車を調べなきゃですねー。
正直、ウチらもやられてます。
仕事の内容も悪くなるし、初めて担当する電車とかもあるし…
ここ一週間ほぼ毎日、0時台の電車に乗ってたので、全くダイヤ「改定」の恩恵を得られてません。
井の頭線の最終急行後の各停がラクに乗れたぐらいかなぁ。。。夜間の混雑は幾分、緩和されたのかも知れませんね。

それにしても、時期的なこともあって、京王最終急行の遅延がヒドイです。
1週間通じて最短8分以上、最大15分遅延。
その上、朝のラッシュをはるかに凌駕する、戦後の買い出し列車ってこんな感じなのかなぁ、と実感できるほどの混雑。

多摩センター最終快速・若葉台最終各停に乗れても、調布で15分待ち。そんなに遅れるんなら、最初っからもう一本設定しちゃえばいいのに。。。

シラフで終電に乗ることがあんなにつらいとは。
本当に参りました。
京王線のダイヤ改正に伴い、急行が増えて喜んでいらっしゃる
人もいますが、急行の止まらない京王堀之内に住んでいる私に
とっては非常に危険なダイヤになってしまいました。

多摩センターで乗り間違えたら、さぁ大変。
南大沢まで連れていかれてしまいます。

これまでは私の帰る頃には急行もなく、何も考えず着た電車に
乗れば良かったのですが・・・仕事で疲れた脳にはつらいです
ね。

ある時間帯になったら多摩センター以降橋本までは各停になら
ないかなぁ。
電車乗る人こっちもよろしくです。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=154527

管理人さんごめんなさい。トピずれです。
先日の──というか今も救助活動が続く福知山線脱線事故ですが、遅延を回復できない過密ダイヤが一因だと思います(他にも原因は無数にあるのでしょうが)。
で、京王線の新ダイヤは以前のものに比べて朝の時間帯のダイヤが多少緩和されているようです。
36: guriさんの言う通り、「実態に合った改定」なのかもですね。
利便性と安全性、もちろんどちらも追求すべきなのですが、優先するとすれば後者である、そんな京王電鉄さんでいて欲しいです。
それにしても京王線、11時まで特急を走らせることはできないのでしょうか?
急行の混み具合が結構キツいので、どうせだったら調布までかっ飛ばして欲しいものです。
それでも前よりは便利になりましたけどね。
恢さん、はじめまして。

私は高尾駅を5,6年ほど利用していますが、
恢さんの記憶のとおり、北野前後は結構スピードがあります。
私が高校時にスピード計(6両目の)を見たとき、
100を超えるところもありました。
でも“京王線だから”と根拠無く安心をしております・・・;

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京王線 更新情報

京王線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。