ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

他人(ひと)の仕事にモタれる コミュの『モタレアン概説』(仮称)章立て案

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『モタレアン概説』(仮称)

第一章・・・モタレアンとは何か

第二章・・・仕事におけるモタレアン

第三章・・・恋愛におけるモタレアン

第四章・・・友人関係におけるモタレアン

・・・・ETC

コメント(8)

ヲイヲイヲイ、先ずは修論が先だろ!
先生のツッコミが
うけた〜!(笑)
うおっ、本質をついた
突っ込みが・・・(笑)
商業出版の場合、「誰が読むのか」ということが一番重要です。
それに合わせて内容を決めて、章立てを考えるので、まず内容を面白くするほうが重要ですね。

個人的には、表紙は長島JAPAN監督をマンガでパロッて、

「みなさん、モタレテますか〜」

と言わせてみたい気もする。
今まで議論してないトピックとして、政治におけるモタレがありそうだ。

政治というと難しそうなので、議論といえばいいかもしれない。

そうすると、学級会、HR、XX会議、いろいろある。

日本人は議論が苦手なので、モタレばかりなような気がする。
>まゆげさん

言語文化の問題があると思うんですね。
言語じゃないです、文化のほう。
日本語でもきっちり議論できますから。
福沢諭吉なんて、すごく論理的なことを言ってしまって、当時結構嫌な奴だったと思いますよ。
『福翁自伝』なんて読んでそう思います。

外国人と付き合うと答えを求められることが多いですね。
じつは彼らだって、本当はみんな論理的なわけではないですけど。
でも、あるコメントがあれば、その理由を聞くことはしますね。日本人はあまりしませんね。つまり、コメントを構成する理由とか論理の存在が重要です。
 
ぼくは結構根拠レスなことを言ってしまうので、あとで一人で恥じて赤らんでいることが多いです。ごまかし野郎なのです。なので、ひとのごまかしにはとっても敏感です。
ええっ、ひとのごまかしは許しませんとも(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

他人(ひと)の仕事にモタれる  更新情報

他人(ひと)の仕事にモタれる のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング