ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Webデザインコミュのアクセス解析サービスについて質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ASPのアクセス解析サービスについて調べた所、
「Google Analytics」は無料で、有料サービスと同等
の高度な解析機能が利用可能とのことが分かりました。
クライアントに提案する判断材料として、他のASPの有料
アクセス解析サービスと比較した場合のデメリットに
ついて調べているのですが、それがいま一つよく分かり
ません。
各社で細かいサービスの違い(解析結果のメール送信等)
は分かるのですが、これといったデメリットのようなもの
は特になさそうな。。
無料でデメリットがないなら、全く問題ないのですが、
もし何か情報をお持ちでしたら教えて頂けると助かります。
<補足>
そのサービスを導入したいサイトの規模は、50P未満です。
(あるメーカーの商品の販売を行っている地方の会社の
サイトです。)
また、解析はクライアントが行うのではなく、こちらで定期
的に結果をまとめて提出する予定です。

コメント(11)

ゴンザレスさん>
情報ありがとうございます。確かに以前はログの保存期間
は4ヶ月だったようですね。
今現在はどうなのか、私も調べてみたのですが、いまいち
よく分かりませんでした。。うーん。

skthtさん>
情報ありがとうございます。以前は確認できたんですね。
検索キーワードについて、下位のものは確認できないと
いうコメントもありました。
細かい部分の情報はやはり有料サービスの方が勝っている
のですね。
Google Analytics使ってますけど、
1年以上前の解析ログも残ってますよ♪

僕的には、Googleのほうが有料のよりよっぽど良いと思います。
Google Analytics使ってます。 正直これで無料とはすごいと思ってます。
こちらでも1年前のデータ見られますよ。

ご存知かとぁ思いますが、GoogleAnalyticsはProton社のUrchinと同一の商品です。

で、自分は実は、自宅の個人サイト解析用にGoogleAnalyticsとNinjaToolsを、
同時に会社の業務として得意先のサイト解析にUrchinを使用しております。

比較検討の結果としまして。
GoogleAnalyticsの方が、同一エンジン積んで、なおかつ有料のUrchinよりも、よっぽど細かくて見やすくて役に立つ ^^;
唯一の問題点は、未だにHelpが英語なトコロでしょうかね<-英語ぱぁぷりんなヤツ σ^^;
 # 業務上扱っている得意先のサイトは、千ページ以上ある上に
 # 大量のデータベースやリダイレクトアドレスをしょっちゅう入れ替えておりますもので、
 # GoogleAnalyticsには向きそうもありませんケド

後は、この両者ともにですが、よほど細かく設定してやら無いとReffererは取れません。
但しこの点は、今後ともアンチウイルスソフトやファイアーウォールが新化していく中、仕方の無いコト、と言うよりも意味をなさなくなってくる数値なのかもしれません。
 
皆さま>
貴重な情報ありがとうございます。とても助かりました。
Analytics、本当に良さそうですねー。
使用していろいろ確かめます!
Google Analyticsの一番のデメリットだと思うのは「モバイルサイトの解析」が取れないことだと思います。

Javascriptに依存している以上、致し方ないのですが。
ざっくりーさん>
ああ、なるほど。
今回の案件は大丈夫ですが、確かにデメリットですね。
ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Webデザイン 更新情報

Webデザインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング