ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FMIDI同窓会コミュのDTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
元やんばるいのRototoです^^
FMIDI同窓会的にも面白そうな記事なんで紹介します。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=305448&media_id=32

---以下引用----
DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”
(ITmediaニュース - 09月28日 16:20)

 「買ってから数日は、毎日曲を作ってた。リビングのPCに(鍵盤の)キーボードをつないで。音声が出るから家族に不審な目で見られるけど、それも気にならないくらい楽しい」――20年ほど前のDTM(デスクトップ・ミュージック)ブームを知る男性(48)は、「初音ミク」購入をきっかけに久々に楽曲作成にチャレンジし、すっかりハマってしまったと話す。「人の声で歌う歌が作れるのが楽しくて」

 初音ミクは、メロディーと歌詞を入力すれば、アイドル風合成音声で歌う歌声制作ソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」と声優の藤田咲さんの声を組み合わせた。ミクは「歌うアンドロイド」という設定で、合成とは思えないほど自然な歌声とかわいらしいイメージキャラクター、歌声を入力できる楽曲制作ソフトとしては比較的手ごろな価格(Amazon.co.jpで1万5750円)を背景に、異例のヒットが続いている。

 売れ行きは驚異的だ。DTMソフトは平均販売数は200〜300本、ヒット作品でも1000本という市場だが、8月31日の発売から9月27日までの1カ月弱で1万本(予約含む)を売り上げた。都内の量販店やAmazon.co.jpでも品薄が続き、体験版を付録に付ける「DTMマガジン 11月号」(10月6日発売)には通常の倍近くの予約が殺到しているとう。

●「ニコニコ」が職人魂に火をつける

 「この曲大好き」「神職人」「うp主の才能に嫉妬」――初音ミク人気の起爆剤はニコニコ動画という発表の場と、そこに集まるユーザーのこういったコメントだ。作った楽曲をニコニコ動画に投稿すれば、多くの人に聴いてもらえ、コメントも見られる。すぐに見える反応が、“職人”のやる気をヒートアップする。

 ニコニコ動画で「初音ミク」を検索すると、9月28日時点で2000件以上ヒット。当初は既存の人気楽曲の伴奏と組み合わせて歌わせるカバー曲が多かったが、徐々にオリジナル曲が増えてきた。楽曲ジャンルはさまざまだが、アニメソング風やテクノポップなど、“萌え声”でちょっと機械的、というミクの声質に合うものが特に人気。歌詞は「早くパソコンに入れてね」「私の歌声、響いているかな」「ビブラートでごまかさないで」など、ミクの“立場”に立った内容が多い。

 オリジナル曲の一番人気は9月20日に投稿された「みくみくにしてあげる♪」で、28日までに50万回以上再生された。ニコニコ動画で再生すると、サビの「みくみくにしてあげる」の部分でコメントが殺到。印象的なサビが、みんなで同時に同じコメントを書く“弾幕”というニコニコ固有の文化もすくい上げる。

 次は13日投稿の「恋スルVOC@LOID」で、28日までに20万回以上再生されている。「制作当初、ここまでの反響は想定してなかったので本当に驚きです」――作者は、聴いてくれるユーザーへの感謝を、投稿ページに記している。

 ユーザーからのコメントで「ここをちょっと変えた方がいい」などとアドバイスが入り、曲が進化していくことも。曲を気に入ったユーザーが「MAD」と呼ばれるアレンジ版を作成し、発表するケースも多い。

 26日の投稿から2日間で10万回以上再生されたオリジナル曲「Packaged」は、作曲者とは別のユーザーがCM風の動画を組み合わせて公開。原曲の投稿ページには「CMまで作っていただいてほんと、色々な職人さんに感謝です」と、見知らぬ“コラボ相手”に対する感謝が記されている。

 曲は作れなくても、動画や静止画、漫画を描けるユーザーが、それぞれのスキルをいかしてこの“初音ミク祭り”に参加している。ペイントソフトで初音ミクイラストを描く様子を収録した動画「初音ミクが可愛すぎるので描いてみた」は、17日の投稿から28日までに28万回再生され、「うますぎる」「神!」などとコメントが殺到。初音ミクを描いた3Dムービーも数多くアップされ、賞賛を集めている。

 ブームはニコニコ動画の外にも波及している。mixiには「初音ミクを描いてみよう」コミュが誕生したほか、ある同人漫画家は「初音ミクがかわいすぎるので」と初音ミクをテーマにした同人誌を作成。「オンリーイベント」と呼ばれる、初音ミク関連の同人作品限定の同人誌即売会もすでに企画されている。関連ニュースをまとめた「初音ミクニュース」というサイトも登場した。

●ミクにハマる“2世代”

 ニコニコ動画で初音ミク楽曲を聴いて触発され、楽曲作成を始めるユーザーも多い。ただ初心者には操作が難しいようで、2ちゃんねるには「初音ミク買ったはいいけど使えない奴」というスレッドも。mixiの初音ミクコミュニティーでDTMのベテランに操作法を聞く初心者ユーザーは多い。DTM経験ゼロのユーザーが勢いで初音ミクを手に入れ、作曲に四苦八苦する様子を公開しているブログもある。

 初音ミクをきっかけにDTMに“回帰”する人もいる。かつてのDTMブームで熱狂し、最近はDTMから離れていた30〜50代だ。「初音ミクのクオリティに感動し、久々にDTM機材に火を入れた」――30代のある男性はブログにこう書き込み、楽曲作りを始めた。冒頭の48歳男性は「ニコニコ動画にアップされるミクの曲には『岬めぐり』(1974年発表)など懐メロも目に付く。初音ミクブームは、わたしたちのような世代と若年層とで二極化しているように感じる」と話す。

 初音ミクを企画・販売するクリプトン・フューチャー・メディアの佐々木渉さんも、高年齢層の購入が徐々に増えてきたと話す。「発売当初は、予約して購入する若いニコニコ動画ファンの購入が多かったようだが、最近はDTMを一度やめてしまった高年齢層の方がニュースなどでミクを知り、購入するケースが増えてきたようだ」

●CD化、アニメ化、ゲーム化は……?

 「初音ミクオリジナル楽曲を集めてCDにしてほしい」という声が、ユーザー間で盛り上がっている。CDやアニメ化、ゲーム化……佐々木さんは「みなさんが考え付く展開についてあらゆるオファーを、さまざまな企業からいただいている」というが、対応は慎重に検討していく方針だ。

 「初音ミクは、色づいていないところがいいと言って下さるユーザーも多い。アニメなどになると、イメージが付いてしまう恐れもある。じっくり話し合いを持たせていただき、いい企画があれば実現させたい」

 初音ミク発売以来、佐々木さんはミク関連の打ち合わせや取材に引っ張りだこ。急に多忙になったという。「初音ミクが支持をいただいているのはとてもうれしいが、この“熱”がどういう性質のものかは分からなくて。ブームなのかどうかすら……」と懐疑的に見ている面もあるようだ。

 デビューから1カ月も経たない新人アーティストのミクだが、歌い、描かれ、アニメになり、踊り……猛スピードで多方面に成長中。個々のユーザーがスキルを発揮して自分なりのミクを作り、他ユーザーと一緒にその成長を楽しんでいる。

 「今回のヒットは、電子楽器の新しい時代の幕開けだと考えている。新しいユーザーがDTMに興味をもってくれるのでは」――DTMマガジンを発行する寺島情報企画の藤田靖スーパーバイザーは期待する。

 「1983年にヤマハが発売して一時代を築いたDX7というシンセサイザーがあったが、その音色に触発されて曲を作ったミュージシャンが世界中にいた。初音ミクには、DX7の当時の魅力に通じる、楽器としての力がある」(藤田スーパーバイザー)

 DX7は、初音ミクの服装デザインのモチーフにもなっている。「最新技術による最先端のサウンドとして広く認知されて欲しいとの願いを込め、ヤマハの担当者を説得して使わせてもらった」という佐々木さんの思いは、早くも現実になりつつある。

(ITmediaニュース - 09月28日 16:20)

----以上引用----

これって、多分に僕たちの事ではないですかw
管理人様。
勝手にトピ立てさせてもらいました。
大丈夫かな?

コメント(15)

私も最近ちょっと気になってます>初音ミク

これ、旧ORGで歌モノ作っていた人には「泣いて喜んで卒倒」しそうな代物ではないですかね。

>これって、多分に僕たちの事ではないですかw

「かつてのDTMブームで熱狂し、最近はDTMから離れていた30〜50代」
まさにその通りですね。(笑)
>Tetsu@T/Oさん
まさに、苦笑いしちゃう位にOrgerじゃありませんかw
すっかりあの舌足らずな萌えボイス(初音ミク)とおっさん(元やんばるい)のコラボに夢中であります。

>らいかむさん
WRDも楽しかったですよね。
PCのパワーやブロードバンドのおかげで、「こうだったらいいのになぁ」って思ってた事に手が届きそうですもんね。
MEIKOも初音ミクも持っていますが、両方使うと、なぜか鼻の下が伸びますw

>ちーさん
今回はシリーズであと2人出るそうですよ〜。
VOCALOIDは何となく情報として入手していたのですが、あまり関心なかったのでスルーしてマシタ(爆)。まあどうせ合成音だろうと・・・なのでMEIKOは全然知りませんでした。恥ずかしながら・・・・

で、Youtubeでとりあえず初音ミク検索したら、まあ色々出てきましたが、一番面白かったのは「初音ミクにグラデウス歌わせる」でした(笑)。
それと、初音ミクの元ネタの声優さん(藤田咲さん)の映像がひっかかりましたが、えらく可愛いのでびっくりしました。ちょっとキテます(爆)。

やっぱりらいかむさんの言われるように初音ミクの成功は「声とキャラ」のように思えますね。Youtubeの検索ついでにMeikoの検索もしてみて聞き比べておりましたが、Orger的には多分Meikoの声質の方が使い勝手はいいような気はしますね。(初音ミクの声ではどんな曲でもそっち方面(?!)になってしまう?!)ただ、両方聞き比べると、確かに「技術は進んだなあ・・・」という感じはしますねえ。
オレもかなり気になってました。
そうそう歌モノ作るわけではないけど
コレがあればまた新しい世界に手を出せそうだ、なーんてw

確認してみたところまだMacには対応してないですよね?(´・ω・`)
ウチのWin機ショボいから創作活動に使えないんだよなー(´・ω・`)

なんにせよサンプルを聴いて食指が動いたことは間違いナシw
今後のためにも特集が組まれるDTMマガジンもゲットですな(`・ω・´)
はじめまして&お久しぶりの方もちらほら?
元ゆうたん@CYP03001、mixi初カキコです。
> VOCALOID POUちゃんとか?
はい。そのために買いましたとも。
いじる時間がないですが…(^^;
>Tetsu@T/Oさん
MeikoもMIkuも慣れですかねぇ〜。
最近は使い方も慣れてきて、初音ミクにテクノを歌わせてみたり、HMO(Hatsune Miku Orchestra)とかじわっと盛り上がっているみたいですよw
あと、そのまま、パフュームやってたり。

>のんすけさん
実はIntel Macで初音ミクを動かしている強者がいるんですよ。
BootCampではなくて、OSX上で!
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2007/10/macwindows_06d4.html
すげーすげーと、一人で興奮しておりました。

>ゆたさん
いつか、いっしょにニコニコあたりに乱入しましょうw
コメントどうもです。

>Rototoさん
やっぱり、ニコニコですねw
こういう使い方して良いのか分からないけど、とりあえず、自分のmixi動画(.wmv)(でも、画像は無し)に一節アップしてみました。(パス:pou_sam)
まだまだ、研究が足らんですが。

>ちーさん
自分は、キャラ描けないので…(^^;。
ちゃんとやるなら、当時(10年前ですね)のメンバに声かけないとダメかなぁ。
#ということは、POUちゃんも10才年をとったのか!?
>ゆたさん
聴きましたよ〜。
同じ初音ミクなのに、ウチの初音ミクとは柔らかさ、温かさが違う〜。
おら、ワクワクしてきただ!
ゆたさん、聴きました。
やっぱりボーカロイドだと日本人、と言うよりアジア系の歌手が
たどたどしい日本語で歌っている、と言う感じがしますね。
この問題も、エディット次第で解消されるのかな。。。?
でも、デモとしては面白かったです(^^)。
懐かしかったし。作詞、洋介さんなんですね。
洋介さん、元気かなぁ、、、。。。
亀レスでスミマセン。
>Rototoさん
ニコニコではなく、「ピアプロ」に1曲アップしてみました。
http://piapro.jp/a/content/?id=dfjvbfygukm1vhtj&pid=
>ちーさん
「泣いて笑って」は、やはり厳しいので別の曲「来年のクリスマス」を選曲してみました。
こっちの方が、向いてると思ったんで。どうでしょうか?
>まんぞヲさん
洋介さんどうしてますかね…。
もう全然連絡を取り合ってないんですよ。

#次は、頑張って新曲作りたい…。
##鏡音リン&レン…も気になる…。
>ゆたさん
ううう。。。
ログに埋もれてしまっていました。
ごめんなさい。
やっぱり、ウチのミクより柔らかくて優しいですね。
自分もミクには優しさや柔らかさを求めているので、共感します^^
さぁ、動画を付けて、ニコ動に!

あ、時期を見て、12月頃に!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FMIDI同窓会 更新情報

FMIDI同窓会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング