ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ICLS & InstructionコミュのISLS:Immediate Stroke Life Support

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
ICLSコースに携わる方には興味があるかと思いまして...。

一部の地域では既に開催されているコース
脳卒中初期診療セミナー(Immediate Stroke Life Support)についてです。

ICLSの受講経験者を対象とした場合は半日コース(4時間)
ICLSの未受講者を対象とした場合は1日コース(8時間)
国際的な標準化講習を参考に我が国の脳卒中診療を対象としており、基本的には
(1)意識障害(JCS/ECS/GCS)の判定
(2)神経学的症候(NIHSS/JSS)の判定
(3)ERでの全身管理
(4)代表的な症例の画像診断
の4ブースより構成されるそうです。

ISLSコースガイドブックも近日発売予定だそうです。
http://www.herusu-shuppan.co.jp/osirase/isls_yotei.html

コメント(18)

これって医者向けですか?
3,4とかはあまり初期救急に結びつかない気がしますが…。
どうしてICLS受講者が半分の時間で終わるかも疑問ですねf(-_-;)

主任さんはもう受講しているんですか?
そして、コースの主導はどこがやっているのでしょうか??

質問ばかりですいません。。。。
お疲れ様です!
ISLSを11月に受講しようかとおもっています!
今まで受講している方に聞きましたら
テキストは受講日にくれるそうです。

P244さん
http://www.redmo.jp/hp/tsurugi/icls/index.html
でオープンコースやっていますよ!!

チョット前までは医者対象だったらしいのですが
現在は看護師も受講している人が増えているようです
救急隊の方も初期救急での評価が大切で
去年の11月から認定されている
tPAを使うためのプロトコルを
知らないと搬送できないということで
受講している方が増えているそうです

ご存知かとおもいますが書かせていただきました。スイマセン
福岡であった脳卒中初期診療セミナー(Immediate Stroke Life Support)は、医師を対象みたいな事を書かれていたので、断念したんですが、可能なんですね?。
へぇ〜、まったく知りませんでした(>_<)
心臓が止まった人にしか興味が……

それにしても画像診断。
現場で脳卒中患者を診て、その方の写真を見られることはあるのでしょうか。。。
参考程度ではなくて、勉強するってことですよね??
かなり大変そうなコースですね(´〜`;)

ちな〜みに、受講料はいくらするんでしょうか。
HEBEZさん
看護師・救急隊でも可能と書いてありましたよ
いちよう下にそこのHPアドレスいれときます。

P244さん
ちゃんとした施設に搬入できればみることは可能だと
思いますよ。
以前いた病院では救急隊の方が
病棟まであがってきて
余裕があるときは
内緒でキープとかもやらせていた
表現が悪いですね・・・・
やっていただいた事もありましたよ。
本とはだめなのはわかっていますが・・・
受講料についても下のアドレスに詳細が載っていますので
参考にしてみてください。


http://www.redmo.jp/hp/tsurugi/regist_student.html
トピ立て主です。
レスポンスが悪くてすみません。

>P244さん
まだ受講していません。
つい先日、かずやんさんが掲示しているサイトの「ISLSのメーリングリスト」に参加させていただくことになり、情報提供ということでトピを立てさせていただいたしだいです。
ちょっと先走り過ぎてしまいました。

確かに(3)(4)については、救急の部類ではないのかも知れませんが、かずやんさんの書かれているようなことが重要なのかな...(笑)

受講した際には、詳細を報告できればと思います。

>かずやんさん
フォロー、ありがとうございます。
11月受講は「剣コース」でしょうか。
先走った結果...指導者養成コースの内容を書いていたようです。
すみません。
http://www.redmo.jp/hp/tsurugi/isls/jaam34/

受講コースはかずやんさんの掲示されているリンク先を参照ください。
脳卒中の初期診療だから画像も初期の治療も特に重要でしょう。多くの脳卒中は画像診断で確定するからね。画像じゃはっきりしないやつも多い気がするけど。初期は特に。

臨床症状からあたりをつけて頭を見れる病院に連れて行かないとならないから、プレホスの段階では難しい症例もたくさんあるでしょう。

昔、たまたま脳外だったから念のためCTとったら外傷性SAHだったことがあったけど、あれなんてCT撮れないとこなら帰してたと思う。こわいこわい。
主任さん
いえいえ!!
11月に受講しようと思っていたのですが、諸事情により受講できなくなってしまいました・・・残念です。

P244さん
ISLSではなく心臓が止まった人が好きであれば、プレホスピタルACLSを受講してみてはどうでしょうか??
救急隊が対象のコースですよ☆
昨日、やっとの思いで富山県でISLS受講してきました。

〜ISLS講習内容〜
1)意識障害の評価
 ECSを用いた評価。GCS、JCS評価
2)脳卒中スケール
 NIHSSの評価。t−PA静脈内投与について
3)呼吸・循環管理
 脳卒中疾患が疑われる患者が来院してから10・25・45分で行うべき処置・対応。ABCDアプローチ
4)症例提示
 頭部CTを中心とした画像診断。脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血。その後の処置方法。

3月には九州で開催されそうですよ。何か分かりましたら情報流しますんで。ISLSのホームページも作成中とのこと。今年の4月くらいには間に合いそうだとか・・・。ICLS同様インストとかもなれるみたいです。それもホームページに載るそうです。
なんかPSLSというプレホスの卒中ガイドもでたようですね。
G2005日本語版も出たようですし、最近は教科書が多いですねぇ(´Д`)
わたしもISLS参加したいですが私の地域ではあんまり知られてません。。。やっぱBLSとかはメジャーなんですがね、、、
本日救外の当直中ですが、脳梗塞の患者が入り、活用しましたよっ。
私の住む地域での開催もあまりないのですが、看護師のレベルアップにはもってこいの講習の一つかと思います。
近いうち受講したいです。。。
なにか情報よろしくです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ICLS & Instruction 更新情報

ICLS & Instructionのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング