ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

埼玉県のプロ家庭教師コミュの具体例の研究をしませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっとこの時期になって気合を入れて勉強しだした生徒もたくさんいると思います。しかし、そうした時にふだん勉強しなれてないと、なかなか効率よく学習することが出来ないと思います。そんな時期に以前、とにかく勉強させたいから家庭教師を付けると言うような家庭に出くわしたことがあります。

生徒に会ってみて本人のやる気のなさにはびっくりしましたが、そこはプロとして学習に向かわせたのですが…。私の方法をちょっと吟味してください。


高校受験。男子中学生。通知表は2と1。偏差値35〜40。希望は公立高校。初対面で2時間指導のところを、親と30分、子供と60分話して、帰宅。指導時間は0時間。本人いわく『勉強するきないですよ。高校は行きたいけどさ。』

二回目。自室に入るとゲームをしている。話しかけるが、勉強しないですよ〜との返事。しばらく話したが、一緒にとりあえずゲームをすることにした。その日は1時間ゲーム。45分トーク。15分計算問題。

三回目。自室に入ると前回同様ゲーム。一時間ぐらいゲームをしてから、30分計算問題と英語の発音。30分はカードゲームしながら、トーク。

四回目。ゲームはやっていなかったが、まずはカードゲームを30分したいって言うので、遊びながらトーク。1時間計算、単語の学習。のこり30分はカードゲーム。ちなみにマジックギャザリングです(笑)

五回目。四回目から半分は学習するようになった。

一緒に遊ぶことによって、信頼感?連帯感が生まれたのでしょうか?あるいは、トークが効いたのでしょうか?トークの内容は、長くなりますが、端的に言うと『男はいつかは頑張らなくちゃいけないからね〜』『学歴は自動車免許みたいなもので、持っていて当たり前なんだよ〜』『病気をしたり怪我をしたりして、障害が残ったときでも学歴は付いているからね〜仕事に就ける可能性はあるよ〜』って具合です。

以後、このペースで学習をつづける。結果は高校合格しましたが。時には遊んであげることも必要ではないでしょうか???

コメント(5)

ジョンさん>

よい経験をなさっていますね。

時には遊んであげることも必要だと思います。
ただ保護者に状況説明だけはしておかないと、
後から大きな問題になることもありますよね。

私の経験ですと不登校の生徒で半年間全く指導が
できなかった生徒がいます。
お母さんには常に生徒の状況・会話内容を手紙等で伝え、
納得してもらっていました。
遊ぶと言うよりは、会話中心で時事に関する事、
将来の仕事、趣味の車に関する話など、のお話です。
家族意外に話す相手がいない生徒には、話し相手も
家庭教師の仕事と言えると思います。
指導するより、話の内容を吟味するのに苦労を要しますが・・・
ジョンさんも苦労してますね。
結局本人がやる気になるまでは、こちらはお尻に火を
つけ続けるしかないっすよね。
トランプの勝負、やったことありますが、高校に受かった
後も定番として指導後に三番勝負を続けてますよ。
なんだかんだで、生徒にとって一番身近な他人が家庭教師
なわけで、ある意味相談相手になりやすい存在っすよね。
近所のお兄ちゃん?みたいなもんで(おじさん、とは言わ
せない!)
でも、だからこそ親との連絡を欠かすと地獄になるんで、
生徒寄りながらある程度中立性を保つようにしてます。
ま、最後に結果さえだせば、文句は無い訳で…。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
間違って削除してしまいました。
私からのコメなので気にしないで下さい。

トラさんが言うとおり、最後は結果なんですよ。
がんばりまっしょい!!
私もおしゃべりは良くしますが、ゲームまでは。最初から頑張りすぎると確かに嫌がられます。ようは生徒次第です。親にはある程度知らせておくほうが良いですが、親には内緒の話も良く出ます。中学以上は本人が納得すればよいでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

埼玉県のプロ家庭教師 更新情報

埼玉県のプロ家庭教師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング