ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まげわっぱお弁当箱の会コミュの催事場にて。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、不適切でしたら削除下さい。
京都高島屋の『大東北展』で栗久のご主人にお会いしました。
わっぱのお櫃の説明をしておられたのですが、
お櫃を使わない事を『釜から直接ご飯を食べてるようなもの』みたいな感じでおっしゃったり、
乾燥の仕方で『そんな母親に育てられたんだ』 みたいな話をされていて、少し残念な気持ちになりました。
今ほど物も情報もない時代に、それでもご飯を一生懸命作ってくれた母親にはなんの責任もないのに。
今は流通も情報も豊富になって、『同じご飯も昔より美味しく食べられる 』ではダメなのですか?
母親が横に居なくて本当に良かったと思ってしまいました。

わっぱが好きで、ずっと催事など行ってましたが、栗久さんのはもう使いたくなくなりました。

コメント(1)

はじめまして 私は栗久さんではなく 別の方2名の曲げわっぱを使っています
ひとつは柴田さんのもの
もうひとつは 九嶋さんのものです
お二方共催事で購入しました

お二方共 そういった他人をけなす方法での販売はしません
九嶋さんは 東北の訛りがある方ですが 一生懸命話してくださり
個人的には好感をもっている方です

が 栗久さんはそういう売り方をするのは あちこちのブログで拝見しました
それを聞いて逆に納得してファンになる方もいるようですが
私も 他人をけなす話術を使っていると知り ものは良いものなんでしょうが
相手を思いやる気持ちのない方からは と思っています

わじさまさんも そういった販売方法には合わない方だと思いますので
他の作家様の曲げわっぱを選ばれるとよいと思います
素敵な曲げわっぱを作られる造り手さんは他にもいらっしゃいますので

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まげわっぱお弁当箱の会 更新情報

まげわっぱお弁当箱の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。