ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

St. Mary's Int'l SchoolコミュのSt. Mary's へ息子を入れたい母より質問です^^

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
St. Mary'sはとても良い学校で、息子を5歳からRPに入れたいと思っており皆さまのアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きます。

息子は現在3歳で区立の保育園に通っていて日本語がネイティブですが、インターナショナルプリスクールなどに行っていないとRPの入学は難しいのでしょうか?
家庭の方針としては、キンダー以降はインターナショナルスクールで学ばせ将来は海外の大学に進学させたいのですが、日本語はなかなか難しい言語だけに小さいうちにしっかり日本語と日本の文化を覚えてほしいと思っています。また、私は仕事をしていることもありプリスクールではお迎えが難しいこともあり、今は保育園がベストだと思っています。

私はアメリカ生まれ、夫はヨーロッパ人ですので夫婦の会話は英語ですから、ときどき英語で話しかけ、読み書きも教えてます。まだ3歳ですので大変吸収も早く、だいたい私たちの言っていることは理解していると思います。今後はプリスクールのアフタースクールに週何回か通わせ、夏のみフルでサマースクールにも入れ、英語を強化・・・ぐらいで充分かなと思ってます。

ただ、知り合いの方には、プリに行ってないと難しいよ・・・という方もいらして、やっぱりフルタイムでプリスクールに入れるべきなのかしらと思ったり。でも、そうなると日本語は完全に遅れてしまうでしょうし、迷っています。

他にも様々な要素が選考基準になってくるとは思いますが、このまま保育園+アフター&サマースクール&家庭で英語強化でも大丈夫なものでしょうか?

また、理想は日本語も英語も完璧に育てたいのですが、St.Mary'sでは日本語教育はどのように取り入れられていますでしょうか?

アドバイスなど頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

コメント(6)

はじめまして、2000年卒の向谷と申します。6歳・1年生で入学、12年間通い通して卒業しました。現在、会議通訳士として働いています。日本語・英語共に割とネイティブだと自覚しています。

私は、両親ともに英語はほとんどできない、日本生まれの日本育ち、入学直前まで英語経験ゼロ、という、St. Mary'sへ通っていた人間の中では(少なくとも私の世代では)割と異質でした。というわけで入学当初は英語がまったくできず、かなり「お前なんでここにいるの?」と思われていたと思います。(笑)

そんな私でも、1年後にはSt. Mary'sのカリキュラムには十分対応できる程度に英語ができるようになっていました。少なくとも当時のSt. Mary'sのESLカリキュラムは相当完成度の高いものだったと思います。20年前ですけどね…まぁ、悪くなってるということは…ないと思いますけど。

というわけで、ご両親共に英語話者であり、お子さんもまだ三歳、ということであれば、英語に関しては(実践面では)全く問題ないと思います。ただし、選考基準という点では、何せ入学時の記憶はほとんどないですし、20年前の話ですから、参考になるお話はできそうにありません。申し訳ありません。

次に、St. Mary'sの日本語教育ですが、正直言って十全とは言えないと思います。カリキュラムのうち日本語に割かれた時間が少ないことに加え、「日本語」以外の教科が全て英語、というのがハンデになるかと思います。漢字や敬語の勉強はある程度のフォローが必要でしょうし、完璧に日本人の学生と同じカリキュラムを、となると、漢文・古文等はSt. Mary'sでは全くやりませんので相当苦労すると思います。

ただ、幼い段階でバイリンガルになると、相互補完しあって全体的な言語能力が向上する、という研究結果もあったりするので、コミュニケーション能力の向上という意味ではむしろ有利だと考えていいと思います。まぁ、私は大学で少しかじった程度なのでここで言語学の講義を開くつもりはないんですけど(笑)、日本語でコミュニケーションを取る機会を用意してあげれば、特別苦労をすることはないと思います。

何かやたらと長くなってしまって申し訳ありません。まあつまり、結論としては、大丈夫だと思いますよ、ということで(笑)
こんにちわ。エレメンタリーとキンダーに子供がいます。
さちこさんのファミリーの場合、志願者のバックグラウンドからみて大丈夫な可能性が大きいパターンなのではという気がします。RPではスクリーニングテストはありませんので(ファーストではあります)面接では英語でのコミュニケーションや態度が選考対象になるようです。ただ私の知っているママたちでお子さんはハーフでいわゆる老舗キンダー2年終了時点からRP受験しても残念な結果になってしまうケースも去年まで珍しくありませんでした。また小さい規模のインタープリに2歳くらいから通っているハーフのお子さん(ママは日本人帰国子女でネイティブ、パパは英語圏外国人)でもRPに入れなかったケースも知っています。今年からは校舎立て直しも進み、RPの教室数が増えた関係で受け入れ枠が増え入りやすくなると予想している人もいます。ただこればかりは蓋を開けてみるまでわかりません。たとえキャパはあっても生徒数が中途半端になってしまう場合逆にクラス数を減らして調整することもあるからです。また日本語教育についてはご家庭で積極的に努力されたほうがよいようです。あるセントメリーズ4年生のママの話では日本の学校より2学年くらい遅れてるとか。日本語、英語両方完璧にというのはたいへんな親の労力が要求されます。がんばってください。
少しでもご参考になればうれしいです。
現在2年生に通っている息子がおります。

さちこさんのようなミックスのご家庭で、幼稚園まで日本語の生活をされていて、1年生からESLとして入学されているお子さんを複数存じています。第一言語では無いまでも家でお父さんとの会話で使っていたり、と英語に接している時間があるお子さん達はあっというまにESLを終了するようですね。ただ、私の知っている限りにおいて、RPにはESL課程が無いはずです。したがってRPからの入学をご希望の場合は英語力がとても大事になってくると思います。お子さんの現状の英語力がどの程度かは分からないので一度学校の Admissions Office にお問い合わせなさっては如何ですか?

>また、理想は日本語も英語も完璧に育てたいのですが、St.Mary'sでは日本語教育はどのように取り入れられていますでしょうか?

卒業生のryochan999もコメントしている通り、日本語は充実している、とは言えません。あくまでもセントメリーズはバイリンガルを育成する学校ではなく、在日外国人の為に英語で授業を行う学校ですから、日本語はこの地で開校している事への経緯を表し取り入れている、という程度にお考え頂く方が正しいかもしれません。

日本語も英語も完璧に育てたい。私もそうできれば良いと願っています。夫は日本語先行、私は英語先行のバイリンガル。息子とは夫が日本語、私が英語で会話をしております。夫婦間は基本日本語ですが、私が疲れていたり機嫌が悪かったりすると私からは英語になります。そんな息子は会話ベースでは完全なバイリンガルです。ただし、当然ながら日本語の読み書きは遅れを取り始めています。

我が家はそれは覚悟の上です。私自身そうでしたから。高校卒業(姉妹校インター)する頃には小学校レベルの読み書きしかできませんでした。でも大学を卒業する頃には日経新聞が読めるまでになり外資系でも日本企業でも問題なく仕事をこなしました。

どのタイミングで「完璧」なるかは親それぞれの考え方によって変わってくると思うのです。我が家においては、本人が社会人になるまでに遅れを取っていた言語が追いつけばよし、としています。

ご参考までに
向谷さん
ご丁寧にありがとうございます。英語力もさることながら、日本語力も向上・維持されてきて、今は会議通訳をされているなんて向谷さんは凄いですね!きっと語学の才能がおありになるのでしょうが、どうやって勉強されたのですか?と個人的に興味津津です。むふっ私自身は幼少時はアメリカと日本、小・中学校と日本、9th grade以降はずっとアメリカでしたので、古文・漢文となると全くダメですし、さすがに子どもたちにそこまでは期待していませんが、最低でも中学校卒ぐらいの読み書き力は付けてほしいと思っています。本人の資質と意欲にもよるのでしょうが、インターナショナルスクールに通うとなればやはり親のフォローは必至ということでしょうね。大変参考になりました。また、日本語環境から入学しても大丈夫だったのですね。まあ、子どもは本当にすぐ吸収しますからもし入学できればその後のことはあまり心配してないのですが、入るまでの条件として英語力はどの程度求められるんだろう・・・と疑問に思った次第です。2年後になりますが、大変素晴らしい学校であるSt.Mary'sに入れるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

すじこんさん
そうなんですか、プリスクールに行っていたり多国籍ファミリーでも必ずしも入れるというわけでもないのですね!そのお子さんやご家庭が校風や教育方針に合っているか、など、きっと色々選考基準があっての結果なのでしょうね。ということは特にプリスクールだから有利・・・というわけでもないのですね〜。こればかりは運命というかご縁というか・・・こちらでできることは精一杯やったら、あとは学校の方に判断を委ねるしかありませんね。またRP受験まで2年あるのでとりあえずは今の体制で英語を強化し、1年後どのくらい英語力が上がっているかを見てから考えようと思います。もし入れたら入れたで、今度は日本語強化が課題になりそうですね。頑張りたいと思います。アドバイスありがとうございました!

rikaricaさん
そうなのですか、RPにはESLが無いのですね。となると最低限の日常会話に不自由無いくらいの英語力は必要になってくるのでしょうね。Admissionsにも問い合わせてみます。

>高校卒業(姉妹校インター)する頃には小学校レベルの読み書きしかできませんでした。でも大学を卒業する頃には日経新聞が読めるまでになり外資系でも日本企業でも問題なく仕事をこなしました。
凄いですね!rikaricaさんがきっと優秀な方で、素養がおありになったから追いつけたのでしょうね。うちの子たちにもそんなふうになってほしいなぁ〜!rikaricaさんはseisen卒なのですね?息子がもしSt.Mary'sに入ったら娘はseisenに入れたいなーと思っているのですが、今度seisenのお話も教えてください!(笑)

>どのタイミングで「完璧」なるかは親それぞれの考え方によって変わってくると思うのです。我が家においては、本人が社会人になるまでに遅れを取っていた言語が追いつけばよし、としています。
そうですね!おっしゃる通りですね。二つ(あるいはそれ以上の)言語を操れるというのは、それだけで理解できる文化がダブルになるということだから、親としてはやはりできるだけ多くの選択肢を与えてあげたいなと思っています。やっぱり日経新聞読めるのは必須ですね!(笑)

大変参考になるお話、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

St. Mary's Int'l School 更新情報

St. Mary's Int'l Schoolのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング