ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

目次読書会コミュの中村雄二郎『共通感覚論――知の組みかえのために――』(岩波現代選書・1979年)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
? 共通感覚の再発見
 一 常識の地平を問うもの
 二 鎌田柳泓と戸坂潤の場合
 三 <場としての約束事>
 四 コモン・センスの精神病理
 五 五感の組み換え

? 視覚の神話をこえて
 一 視覚の逆理
 二 絵画の存在論
 三 脳の発達と視覚の支配
 四 触覚の現象学
 五 諸感覚の<体性感覚>的統合
 六 <逆転視野の知覚>問題

? 共通感覚と言語
 一 イメージと良識の働き
 二 言説の力とコモン・センス
 三 レトリック喪失の時代
 四 <デカルト派言語学>をこえて
 五 生活世界の二つの論理

? 記憶・時間・場所(トポス)
 一 記憶と人間
 二 古代<記憶術>の知
 三 センスス・コムニスと記憶
 四 時間と共通感覚
 五 <場所>の諸問題

終章
 一 開かれた展望
 二 残された問題

 注
 あとがき
 索引

コメント(2)

この本は目次を見せてもらって、こころが動き、買った本でございます。時間をかけて読みたい本故、いまだ道半ば。(ずっと半ばな気も…)
僕は、?章への興味から買った覚えがあります。パラパラ読み返してみると、一応読んだ記憶があるのですが、どうもしっかり頭に入っていなかったようみたいで(苦笑)。マーキングしながら読み返そうかと。

哲学はかなり苦手にしているのですが、中村雄二郎は、『術語集』・『術語集?』をガイドブックにして入っていけるのがありがたいです。

ん? 目次もまた有用なガイドですね(ちと強引)。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

目次読書会 更新情報

目次読書会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング