ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老人介護施設&病院等で働く人々コミュのまるで修行か、心理実験です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、職員がご利用者に、かなり激しい言葉遣いで接していると、経営者から指摘があり、現場でミーティングが持たれました。

現場の職員、みんなに心当たりがあります。

「用もないのに何度もコールをしないで!」
「トイレならさっき行ったでしょう!」
「何度ご家族を呼べと言われても無理です!」

我々は誓って、虐待などしていない。
雑談にも応じるし、ご利用者の気持ちを察することもします。

問題は、職員の数と作業量のバランスです。

そのバランスが崩れて、それを現有の職員が飲むことで無理くり乗り切っている時に、ことは起こるんです。

職員が少なく、ろくな休憩もなく馬車馬のごとく作業をこなしていてもサービス残業を余儀無くされている中、

(はやく作業を終えて帰りたい)
(はやくこの作業を終わらせないと後番の職員に引き継げず、迷惑が掛かる)

というプレッシャーで追い込まれているのに、上記のようなコールや訴えが、複数のご利用者から数分単位で襲って来たら、感情の爆発を抑えることは至難です。

これは修行かな?
それとも、経営者が隠しカメラでも置いていて、虐待の事実でも押さえるために、わざとご利用者にやらせているのでは?
なんて邪推すら心に浮かびます。

経営者サイドは、「気持ちに余裕を持って」「感情的にならず」「ご利用者を第一に考えて」の一点張り。

簡単な算数で、職員が倍いれば単純に作業量は半分になり、心理的負担も半減するでしょうが、職員を増やすことは極力避けたいという意識が丸見え。

職員側の能力や態度だけにこの問題を押しつけるのなら、職員がこの職、この職場に見切りをつけるしかないのかもしれなせん。

コメント(173)

職員の不適切対応→利用者の不快・不満増加→利用者の状態悪化→職員一人当たりの負担増加→職員の定着率悪化→更に職員一人当たりの負担増加→更なる職員の不適切対応→更に利用者の不快・不満増加→更に…(以下略

トピ主さんの職場は、こういう職員の自作自演による負のスパイラルに陥ってたようですね。これでは施設経営が苦しくなり経営者が入れ替わるのも道理。

そしてこういう悪性化した組織にどんだけ栄養注入しても癌細胞に無駄なエサやって無駄に食い潰されるだけです。

新経営者が先ずやるべきこととしては…

>経営者サイドは、「気持ちに余裕を持って」「感情的にならず」「ご利用者を第一に考えて」の一点張り。

> 「なんでそんなに焦ってるの?少々業務が遅れてもいいでしょ、なんか問題あるの?」

>一年半粘った自分も、ついに退職勧奨された。

最終的には癌細胞を排除するしかない、と。どうも新経営者には期待できそうです。組織が建て直され、ユーザーが本来受けるべきサービスを受けられるようになるといいですね。


>>[17]
> スピーチロック?リキュールですか?

いまさらですが・・ というか、スレ主さんがどうやら全くのスルーのようなので、敢えていまさら上のコメントについて(^^ゞ

この発言は、トピ主が【スピーチロック】という言葉をを知らなかったと見るべきか、それとも(そんな言葉知ってるわい!)(わざわざ専門用語使って偉そうに語りやがって!)という感情から出た、知っていることを前提としての言葉と見るべきか・・

当初から非常に悩むところです(-_-;)
介護の専門性とか言ったり議論したりするならば、まずは一般的な3つの基本要素を抑えなければならないでしょう

【知識】【技術】
そして【(その仕事をするための)価値観と基本的態度】

例えば、知識として【行動を抑制すべきでない】という認識があったとしても、実際にそれを技術として行なわなければ意味がない

例えば、知識や技術があったとしても、その裏付けとなる価値観や、それを行なうための基本的態度が伴っていなければ、いくらそれを行なったとしても、空回りになってしまうでしょう

「用もないのに何度もコールをしないで!」
「トイレならさっき行ったでしょう!」
「何度ご家族を呼べと言われても無理です!」

これらの言動にはまず、【価値観と基本的態度】が大いに欠けていると云わざるを得ません

そして、抑制したり指示したり指摘するといったことが、対人援助場面ではマイナスとなる場合が多いという【知識(認識)】がない

価値観や基本的態度・知識がないとくれば、当然のごとく【技術】にまで至らないことは明白でしょう


【専門性】や【専門的な仕事】というものには、トピ主の態度のような曖昧なものではなく、突き詰めて向上させていく【基本要素】がまずあるという事だけでも知ることができれば、このトピの意義は大いにあったんじゃないかと思います


専門用語についても然り!

専門性を持った仕事をしていくためには、それを同じ職種の人たちや、多職種とも共有するために、また対話や議論を深めていくためには、【専門用語】も当然必要な【知識】でしょう
>>[17]
>なぜその、美味しそうなスピーチロックが必要になるんですかね?

と言ってるから、一応言葉の意味くらいはわかった上で茶化しているんでしょ。

「魔の3ロック」とか言いますが、「なんとかロック」→だからダメ、という論理では説得力が弱いと自分も思う。それでは単に権威を笠に着て「決まり」を押しつけているのと変わらず、それに疑問を感じないのでは、いわゆる魔の3ロックに疑問を感じず平然と行う介護職員と、根本のところは何も変わらないと思う。

しかし、介護職員の集団なら教える側も教えられる側も所詮同じ穴のムジナだから、こういう論法が効果的だし、この程度の研修内容がよいのだ、という考え方には一理あるかもしれない。

>>[139]コメント『介護は、そもそも専門性高いですよ』と主張している矛盾を皮肉ったんですよね。

+++++++++++++

>>職員が少なく、ろくな休憩もなく馬車馬のごとく作業をこなしていてもサービス残業を余儀無くされている中…


ろくな休憩がないのは多くの施設が抱えている課題なんでしょうね。うちはGhで、昼御飯は入居者さんと一緒に食べてその場でゆっくりするという感じ。入居者さんと一緒にいるから見守りながらの時間です。
別部屋で一定時間現場から離れることのできる昼休みという時間はないです。
ちょっと問題かなと思っています。20分でも30分でもいいから職員が休める時間があった方がいい。
ちなみに私は上のそのまた上の上司に『おかしい!』と訴え、自分なりの昼休み時間をとらせてもらっています。みんなに悪い気はしますけどね。みんなも従うばかりではなく、訴えながら取れる工夫(業務改善)をすればいいのにと思います。

+++++++++++++
>>(はやく作業を終えて帰りたい) 
(はやくこの作業を終わらせないと後番の職員に引き継げず、迷惑が掛かる) 
というプレッシャーで追い込まれているのに、上記のようなコールや訴えが、複数のご利用者から数分単位で襲って来たら、感情の爆発を抑えることは至難です。 
++++++++++++++
という発言からもわかりますが、自分達の感情の爆発を自覚はしているようですね。

>>[0]我々は誓って、虐待などしていない。 雑談にも応じるし、ご利用者の気持ちを察することもします。 
問題は、職員の数と作業量のバランスです。 

彼はスピーチロックのことを知ってはいるけど、スピーチロックせざるを得ない状況がある、ということを強く信じ正当化させていますから、『では本当に人員を増やせば状況が好転するのか?』の視点で話した方がいいのかな?と思いましたが、、、これをどうまとめるかは私には難しい。
(´・ω・`)チーン…。
>>[137]

>> 「何度ご家族を呼べと言われても無理です!」 
これらの言動にはまず、【価値観と基本的態度】が大いに欠けていると云わざるを得ません 


って わかりますよ。
でもそうなる気持ちもわかるよね。


ピピピ…ピピピ…


『○○さんからコールです、行ってきます』
と他職員に声かけしつつ…
(´・ω・`)ヤベー記録まだ書いてないよ〜夜勤者来ちゃうよ〜、もうすぐ夕飯だよ〜、トイレ誘導今からなのにぃ〜ヤベー

みたいなことを思いながら、今しようとしていたトイレ誘導や何かしらの介助を一旦手放してコール対応することが増えてきたら、だんだんパニックになっていくだろうなってことはわからなくもないですからね。
そういう時の私の手段は【早く終わらそうとすることを諦める!】なんですけど、毎日続けば心身ともに疲れちゃって頭も心も働かなくなるかも。

多分業務改善が必要なんだけど、その余裕がないのか、業務改善には消極的な職員が多いなという印象を持ってます。(うちの職場はね)

トピ主は、この状況を生んでいるのはマンパワー不足だと思っているみたいですからね。関わりのまずさもそれが原因だって。
じゃあ、仕事の進め方はどうなんだろう?

省けるところは省く、の考え方があったとしても、一番に省かれやすいのは利用者さんとの関わりの時間になっちゃいそうですよね。話していると【さぼっている】【無駄話】ととる人もいたりするかも。
結局利用者さんとコミュニケーション不足になっちゃう。コミュニケーション不足から相手のニーズを受け取れない…やっぱり悪循環にはまる。。。

記録の仕方、情報収集や情報共有の仕方はどうなんでしょう。
シュナさんのご意見はもっともだけど、そこを考えるためには もう少し気持ちに余裕がないと出来ないことなのかもしれませんね。
>>[141]  
またまたコメントお邪魔します。的外れなコメントだったらすみませんm(__)m
早く終わらすことを諦める。⇦よく分かります。保育園のお迎えに行くときは残業出来ないので諦める=他のスタッフに迷惑かける。ですので、死に物狂いで終わらせますが…󾭜󾭜
保育園のお迎えは祖父母に頼めているので、今のところは残業も出来ています。

諦めも大切ですが、効率って大切ですよね。ウチの施設でも思うのですが、いるスタッフによって余裕がある日と、全く余裕なくバタバタしている日があります。
同じ業務内容で同じ時間でも、利用者さんもゆっくりできて落ち着いている日があるのは、効率的に動けるスタッフがいるときなんですよね。
<「国の借金」1024兆円=過去最大、1人806万円−13年度末:時事通信>
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050900656&g=eco

(以下、記事をコピペ)
財務省は9日、2013年度末の「国の借金」が前年度末より33兆円増えて1024兆9568億円となったと発表した。高齢化に伴う医療や年金といった社会保障費の伸びなどを背景に、借金は過去最大を更新。今年4月1日時点の人口推計(1億2714万人)で割ると、国民1人当たり約806万円を背負う計算となる。

 国の借金は、国債や借入金、さらに円売り介入を行う際の資金調達手段である政府短期証券の残高の合計額。13年6月末に初めて1000兆円を突破した。財政健全化が進まず、「大変厳しい状況になっている」(麻生太郎財務相)ことが改めて裏付けられた。

====☆====☆====☆====☆====☆

国のこのような財政状況では、この先単純に【介護職の待遇(賃金)向上】には繋がらないだろう。。ならばどうするか、どうすべきかを、国レベルではなく職場レベルで考えていく必要があるんだろう

現場レベルでの話の方向性が良質なものあって、同様の方向性が散在するようになれば、過去の経緯にあるような【ユニットケア】や【地域密着型サービス】といった、現場から始まった方法論や筋道が【国の施策・政策】という大きな動きに繋がる可能性はある

だけれども、最初から【無理なものは無理】【職員数増や賃金増が必要】なんて、たいした行動もせずに口先だけで現状を悲観し、批判している限りでは、結局のところ何も変わらないだろうね
>>[140]

>決まりだからダメ!

というのが、多くの施設介護現場で通用している大方の理解だろうと思います。



>身体拘束ばかりが拘束・抑制じゃない

その身体拘束について、ですが、例えば入居時に家族さんが、
「あのー、ベッドから落っこちて骨折などということのないように、ここにこういうガードレールみたいなのを…」
などと言ったりすると、ここぞとばかりに施設の相談員だかケアマネだかが得意満面で、

 「ダメです!ダメです!四点柵は身体拘束になってしまいますから!」

こんな光景は日常的に見られると思います。

つまり実態として、「(四点柵は身体拘束という)決まり」→「だからダメ」というのがその集団における理解であり、「決まりだからダメ!」という論理がその集団では支配的なわけです。

このような土壌がある集団では、

>身体拘束ばかりが拘束・抑制じゃない
>自分達の発言で相手を動かせなくしてしまう見えない抑制がある

といった研修内容も、「また『決まり』が増えるのかよ…」というような受け取り方しかなされていないのではないか。そして、


>『介護は、そもそも専門性高いですよ』(>>[14])と主張している矛盾

についてですが、トピ主の言う「専門性が高い」とは、主に

「巧妙に『決まり』の抜け道を抜けて表面上『問題ない』体裁をこしらえること」

を指しているのではないか。不適切な対応ではあっても、あるいはスピーチロックには該当しても、おそらくこれらの発言↓のみを取り上げて虐待認定というのは無理でしょうし。

>「用もないのに何度もコールをしないで!」
>「トイレならさっき行ったでしょう!」
>「何度ご家族を呼べと言われても無理です!」




このように考えると、以下のような主張とも符合するように思います。

>スピーチロック?リキュールですか?
>なぜその、美味しそうなスピーチロックが必要になるんですかね?



見当違いの発言になるんですが、僕は以前児童養護施設に9年間入所した事があります。
入所していた経験の立場で発言するならば、やっぱり職員の感情によって左右されやすいとこあります。


感覚論なので上手く言いづらいですが、その職員がいるだけで感情が不安定になるし、全体的にイライラしますね。
だから利用者側が逆に職員に気を使わなくちゃいけないですし、結構大変です冷や汗
>>[146]
高齢者の介護施設でもあると思います。ある職員の声が聞こえるだけであるいは姿が見えるだけで、何となくワサワサした雰囲気になる、また、その職員が出勤だと「原因不明」のアザが…というようなこと。
>>[147]

そのような現状があるんですね…。
教えてくれてありがとうございますm(_ _)m


皆さんの議論を読むと、ふと施設に入所していた日々を思い出しました。

高齢者もそうですが、様々な分野の入所施設でもこの議論は必要になるのではと考えます。


流石にお門違いな議論になるので、ここら辺で辞めます。
>>[148]

人相手の仕事という共通点があるので、特に問題ないですよ。
人が人にどう影響を与えるのかを考えることは大事なことだと思います。
>>[145]がしたいことに早く気付くという意味ですけどね。
>>[146]

見当違いどころか、大ちゃんさんが実体験されたことは、このトピが介護職にとって有意義なものになるための【本質】であり、介護職がしっかり頭に入れてわきまえておくべきことですね

ちょうど先日、現場職員から認知症の人の【客観的に見たら問題と感じる行動】についての相談を受けたんですが、その時に話した内容の中に同様のことがありました

『○○さんたち(介護職員)がもし、性格的に合わない職員や対立していると一緒にいたらどう思う? その認知症の利用者さんにとって僕らがそういう対象になっていたとしたら、その認知症の人はどんな感情を抱くかな? 認知症の人は脳の病気で僕らよりさらに周囲の状況が解りづらい中で生活されているから、そこで抱く感情は更に大きいだろうね』

どんな施設であっても、実際そこで生活している利用者さんたちが僕ら介護職等のことをどのように想っているのか、どのような人だと認識しているのかっていうのは当然、【利用者側の主観】だから解りづらい部分ではあるんだけど、そこを突きつめていかなければ、個別支援・利用者本位なんて言っても、チャンチャラオカシイわけだ

介護職は、(もし自分自身がこの施設に入ることになった時に、自分が真に入りたいと思える施設かどうか?)をいつも念頭に置き、改善・向上・改革し続けなければね

当然、施設以外でも、介護サービス全般に言えること


大ちゃんさん、貴重な意見・感想をありがとうございましたm(__)m
更に言うと、だ・ぽんたさんや、その意見に同感を抱く介護職の人たちは、いま自分が働いている施設(サービス)に、自分が利用者として入ることになったとしたら、どうするんですかねぇ

入居したとき、だ・ぽんたさんがおっしゃる状況があったとしたら、どう思うでしょうね・・

> 「用もないのに何度もコールをしないで!」
> 「トイレならさっき行ったでしょう!」
> 「何度ご家族を呼べと言われても無理です!」
>>[151]
おそらく「決まり」主義者の側に言わせれば、こんな感じでは?

これまでは安全対策として四点柵をしなければならないという
「決まり」
だったじゃないか。新入りがオムツ交換の後で柵忘れたりすると、古株たちは内心大喜びで吊るし上げのネタにしてたぞ。ここぞとばかりに「人の命を預かってる」とか何とか言って。

その四点柵が今はダメだなんて…こんな理不尽なこと、納得できる説明なんてつけようがない、ただ「決まり」だからダメだ、としか…。
あれ位は 暴言にならないですかね。はよせーやこら…とか
黙っててうるさいから とか

職員が入居者の胸ぐらを掴んで さっさと寝ろ。 など いつものこと

クッションで頭を叩く。排尿したパットで顔を拭くなど、たまにみかけます。でも すぐに忘れているから、みんな笑顔です。
>>[157]  忘れるから何をしてもいいのでしょうか?
>>[157]
ホントにそんなことする人間がいるんですね。
気持ちが一気に暗くなってしまいました。
>>[157]
釣りに反応してもなぁ(^^ゞ
【バカじゃね!】ボタンが欲しいな(笑)
別に 釣りでもなんでもないですよ。全て真実ですし、現に氷山の一角だって事です。私自身も加害者でもあるし 見た事もありますから…
私は夜勤の時に特定の方にしていますね

[157] 2014年05月15日 11:47
石が少ないと書いて砂

あれ位は 暴言にならないですかね。はよせーやこら…とか
黙っててうるさいから とか

職員が入居者の胸ぐらを掴んで さっさと寝ろ。 など いつものこと

クッションで頭を叩く。排尿したパットで顔を拭くなど、たまにみかけます。でも すぐに忘れているから、みんな笑顔です

[161] 2014年05月17日 02:55
石が少ないと書いて砂

別に 釣りでもなんでもないですよ。全て真実ですし、現に氷山の一角だって事です。私自身も加害者でもあるし 見た事もありますから…
私は夜勤の時に特定の方にしていますね
【石が少ないと書いて砂】さんのコメント
消される前にコピペしときました

文章が本当だとしたら、これは明らかに虐待

虐待が疑われる場合には、介護・福祉職には通報義務があるんですよねぇ・・
氷山の一角というのはその可能性が高い。それらが暴言暴行にならないのかどうか…楽観しないほうがいいだろうとは思いますけどね。

http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012031201001426.html

■介護施設経営者を逮捕 高齢者への暴行容疑

 和歌山県警岩出署は12日、介護施設を利用する認知症の高齢者に暴力を振るったとして、暴行の疑いで介護施設の経営者、松田崇容疑者(33)=和歌山県岩出市波分=を逮捕した。この施設での逮捕者は3人目。

 逮捕容疑は昨年4月28日ごろ、同県紀の川市貴志川町の「デイサービスセンターほたる」で、全盲で認知症の男性(79)の顔に4回、ビーチボールを投げつけた疑い。

 同署によると、「遊んでいる時にボールが当たったことはある」と容疑を否認している。

 昨年、元従業員から紀の川市高齢介護課に相談があり発覚した。

2012/03/12 11:23 【共同通信】
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/kaigodenet/careprov/sidoukansa/gyouseishobun.html
■平成24年度 介護サービス事業者に対する行政処分

区分 指定取消

法人名 株式会社***

事業所名 デイサービスセンター***

事業所所在地 紀の川市

サー ビス種別 通所介護,介護予防通所介護

指定取消日(停止の場合は発表日) H24.6.29

主な理由 
・代表者が施設の利用者への暴行により、懲役1年執行猶予3年の有罪判決を受けた
・代表者等の暴行行為により、利用者の尊厳を著しく侵害した
・監査において、虚偽の答弁を行った
結局議論が止まっちゃいましたね・・・(>o<)せっかくいろんな意見が出て、レベルアップにはもってこいのトビなのに。勿体ない気がするのは自分だけなのかなぁ・・・?
結局は自分の感情に同情して欲しかったのかなぁ〜なんて考えます。
だから早々と逃げたのだと思いますね。


やっぱり普通な人が簡単に出来る事って難しいですよ。僕が入所した施設が児童養護施設というのもあって、結構愛着障害を持つ子供が多いんですね。


学校や部活とかでは普通の顔をしていても、施設に帰れば脱走や暴力、暴言、いじめ。
自分で「ツラい、イヤだ」という感情を伝えられないし、愛情の伝え方も知らないから暴力や暴言とかじゃないと言葉を伝えられない。


だから利用者にとってそういう些細な一つ一つの行動が自分の感情でもあるし、言葉でもあるんじゃないでしょうか?
>>[166]  もったいないですよね。私も色々勉強になりましたし。このトピがなかったら利用者さんへの対応今までと変わらず、酷いものだったと思います。今は自分勝手な考えをしないよう、利用者さんと少しは接していけてると思います。まだまだ足りないと思いますけどね…
>「用もないのに何度もコールをしないで!」
>「トイレならさっき行ったでしょう!」
>「何度ご家族を呼べと言われても無理です!」

のたぐいが常態化している末端現場に対して、

>経営者サイドは、「気持ちに余裕を持って」「感情的にならず」「ご利用者を第一に考えて」の一点張り

これが、

「オレ達だって一生懸命頑張ってるのに、現場の苦労を知りもしない経営側が、アレしちゃダメコレしちゃダメ妙な『決まり』を押しつけたり、偉そうに差し出がましい口出ししたり、うるせーんだよ」

と受け取られるのは、まあわからんでもない。

それだけ末端現場は、
 「気持ちに余裕がない」
 「感情的」
 「他の職員の機嫌を損ねないことが第一で、ご利用者は後回し」
なんでしょう。図星を突かれると怒りだす、という習性はヒトにはしばしばみられます。

しかし、そんな現場を今までほっといたのも経営側なんだから、何を今さら…ではありますね。

最近、看護師さんにこのトピックの話をしたら、今日のフロア会議で議題になりました。
接遇の話も出てたので、今度コピーして皆で見てみませんか?となりました。
皆さんのコメントを参考にさせていただき、より良い介護施設を目指していきたいと思います。
私の施設でも、まったく同じだよ!!

利用者と職員のバランス悪くて、説遇だの気持ちよく過ごすようにしてあげるには、職員がいつも冷静で〜安定した気持ちで仕事しなさい。

はいはいわかってます。給料は安いし賞用は下がるしげっそり
有給は取れない

どうしたら、この仕事報われるのかなあせあせちょっと最近気持ちが落ち込みます。

ログインすると、残り140件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老人介護施設&病院等で働く人々 更新情報

老人介護施設&病院等で働く人々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。