ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老人介護施設&病院等で働く人々コミュのB型肝炎の方の対応を教えて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
看護職員の過剰な防止対応が気になります。

アルコール消毒?意味ないのでは?

コメント(10)

全入居者様に共通する事ですが
キャリアであろうがなかろうが
血液、汚物等を扱う時は必ず手袋します
アルコールは余り聞いたことありません
特に血液には十分注意して、対応しています。傷口等に血液が付着すると、肝炎になるリスクが高くなるため、ゴム手袋の着用は必須ですね。
作業が終了したら、手洗いして、手指消毒(アルコール)しています。
血液、体液からしか感染しないと言われていましたが、涙、汗からもウィルスが確認されています。よって通常の対応では防ぎきれずワクチン接種が必要といわれています。確か金属表面で7日ぐらい感染力があるので接触表面の消毒は必要と思われます。看護師さんは接種済みにも関わらず注意を払っているならば、よく勉強されている看護師さんなんじゃないでしょうか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/53/2/53_2_117/_pdf
http://blog.goo.ne.jp/idconsult/e/c41c6b16e5ffbdbe9bd62d80a78e3d4f

アルコール消毒ではなく、いわゆる塩素系が良いそうです。いずれにせよ物理的に拭いたり、洗い流せばよいのだと思います。手を塩素消毒できないので。
食介エプロン、食器、スプーンすべて使い捨て

体温計、ラバーシーツは本人持ちを購入依頼しなさい

オムツや食器など使った物は アルコール消毒して袋に入れて破棄

職員はマスク、手袋着用

個室対応です
>>[5]
やり過ぎは差別にも繋がりますよね。資料を揃えて管理者に相談しても良いかもしれませんね。
基本的にはノンクリティカル対応で良いはずですので。
唾液、体液で感染するなら、咳をして1滴でも口や眼に入った場合
感染しますか?


血液付着やしんしゅつ液を発見出来ずに洗濯機に入れた場合の感染の可能性?

洗濯は普通に全員同じ洗濯機でいいとかで...


本人用の食器を使用した場合、施設内では病院と違い 消毒が出来ていないという…

他にc型肝炎の方もいらっしゃるがB型肝炎の方だけの対応になっており、コメント頂いたように血液に対する対応は手袋着用し共通なんですが、予防注射を受けた方が良さそうですね。
提案してみます

ありがとうございます
洗濯は洗剤で洗い水でリンスするので問題ないと思います。食器も同様だと思われます。実際にどの程度で感染するかは倫理的問題から実験出来ないだろうし、ハッキリしないところだと思います。気になるようならマスクやゴーグルを使ってみてはどうでしょうか。私は伊達眼鏡を使うことがありますよ。
介護系では接種の必要性が訴えられていませんが医療者では必須なんですよね。感染したら元も子もないというのはごもっともな意見なわけで。
皆さん、コメントありがとうございます

担当者会議を控えており初めての事例でして、家人様、医務、職員の事を考えての最適な対応が出来る事を考えていました

コメントを参考にネットでもう少し勉強し会議に望みたいと思います

皆さん、常に同じ答えはないほどいろんな経験をされていると思います、悩んでいろいろ試して、笑顔で介護出来るようにお互いに頑張りましょう
ありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老人介護施設&病院等で働く人々 更新情報

老人介護施設&病院等で働く人々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。