ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KHS自転車コミュの輪行について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
KHSから純正の輪行バッグも販売されていますが、
輪行についてや、輪行バッグについての話題などを。

コメント(44)

私もKHS純正の輪行バッグを使ってます。ただ、やっぱり使い勝手は良いですが、かさばりますね。

おおきさん同様、loroの写真で言うところの一番下の方法で取り付けてますが、左右に振れて危ないので、付属のベルクロでハンドルに左右をくくりつけて安定を保つようにしてます。
http://www.loro.co.jp/b-khs-cb.html

あとは我が愛車にはしっかりキャリアが付いてますので、荷物がない場合はキャリアに載せてます。
#ツーリング仕様なのでキャリアをつけてます。

もともとKHSの塗装は弱いというか、すぐはげると聞いてはいたのですが、輪行のし過ぎでボロボロです(悲)。なので、最近、自分で輪行時のパッド(?)を自作しようかと考えているわけで。

B-1さん>
オーストリッチの輪行バッグって、大抵ストラップがしょぼいですよね(笑)。なので、うちでは(モールトン用輪行バッグ&KHS用リアバッグ)ショルダーだけ別に買いましたょ。これだけで大分使いやすくなりました。
なるほど!それも良い手ですね。東急ハンズあたりを探せば何かありそうです。

しかしKHS純正のパッドと収まりの良さも魅力的です。うーん。やっぱり安くは無いのが悩ましいですねぇ。
KHSの塗装は弱いですね、
純正バッグにフロントフォークを保護するパッドが付いてますが
それだけでは不安なのでMTB?パーツでフレームに付けるスポンジ見たいのをわざわざ買いました。

アウトドアショップにもストラップなど使えそうなパーツ売ってたりします。
居住地にKHSが売っていなかったので、香港に行ったついでに専門店の功学社(金魚街)で純正バック込みでF20を買いました。キャセイ航空で輪行しましたが、ソフトタイプでは厳しかったらしく、チェンリングがゆがんで地元の「KSH」というロード屋で何とか直してもらいました。ところで、loroの写真の2の短いストラップはどこに使うのでしょう。これを使わなかったから失敗したわけでもないのでしょうが...
http://www.loro.co.jp/b-khs-cb.html
香港で買うとは豪快ですね(笑)
チェーンリング交換して復活してください。
楽しいですよ!

短いストラップは

- フォークとフレームを固定
- ハンドルポスト(?)の下部とフレームを固定

するのに使うそうです。
早速コメントありがとうございます。私のはF20と言っても安価なA(バック込HK2100=約3万でした)なので、フォークは抜かずに曲げるタイプです。loroの写真はRを輪行しているようで、コメントいただいた内容によると、Aでは短いストラップは使わないのでしょうね。フレームへの輪行バック固定時に使ってみようかと思います。
聞きたいことがあるんですが・・・
今度飛行機輪行(国内)を考えているのですがKHSの折り畳みを持っていかれたことがある方はいらっしゃいますでしょうか?
もしされたことがある方はどのようなことに気をつけましたでしょうか?細かいことを教えていただけると嬉しいのですが・・・
よろしくお願いします<m(__)m>
F20-RC乗りです。
どのような乗り方をされているかにもよりますが、
(傷がついてはダメな人などは当てはまらない?)
国内の航空会社の場合あまり注意することはないのではないでしょうか?
私はKHSに限らず飛行機輪講はよくしますが、タイヤの空気さえ抜いたことはありません。(これは自己責任で。)
ただし、KHSは純正バックに入れての輪講ですが、袋に入れた時
安定感が悪いので補助スタンドは取り付けています。

http://store.yahoo.co.jp/cycle-life/khs-a5b1a514.html

後、ご質問の趣旨とは異なると思いますが、旅行行程の中で極力担いで歩く距離は短くするよう考えておられた方がよいかと思います。たとえ数十mでも担いで歩くとかなりこたえますので。
同じく補助スタンド付きのF20-RC乗りです。

空港に飛行機の出発1時間前くらいに着くようにしてるのと、折り畳んだときにフォークと接触するところとコラム周りだけ養生するようにしてます。輪行バッグは純正品を使ってます。

手荷物として預けるときに「壊れても知らないよ」とか書いてある紙にサインすること以外は普通の手荷物と変わりないですね。ビンディングにしてるので、保安検査でシューズが引っかからないようにサンダル持参のときもあります(その時シューズはペダルにつけてる)。工具もできるだけサドルバッグに入れて客室に持ち込まないで済むようにしてます。

これまで、飛行機、電車、バス、船、タクシーと乗せてきましたけど、特に問題はなかったですよ。
>スミさん
レスありがとうございます!!
国内だけだと割りに大切に扱ってもらえるものなのでしょうか?やはりリアのディレイラー周りはダンボールなどで梱包などもされていますか?
ちなみに純正バッグは持っているんですが、乗っているf20-racには補助スタンドはおろか普通のスタンドも付けられないと店の人に言われました・・・^^;
確かに電車に乗るときなど、ちょっとでも軽ければと思ってracにしたんですが、やはり担ぐと階段が多いところとかは大変ですね。^^;

>HPさん
レスありがとうございます!!
時間に余裕をもっていくのは大切ですね。そうですか、フォーク周りはやはり動かないようにしっかりと固定ってことですね。
にしても純正バッグは必須ってことなんですね。(笑
いろんな交通手段でいろんな所に行かれてるんですね!!

御二方とも特に問題が生じたことはないみたいですね。それを聞いて安心しました☆
>takaさん
海外輪講はしたことがないのですが、国内の航空会社(JAL,ANA)なら、手荷物受け取り時ターンテーブルとは別にカートに乗せて運んできてもらえます。よって荷物取り扱い時も一応自転車と分かってそれなりの対応をしていただけてるかなと、ここは勝手ば想像です。そんな楽観的な考え方の持ち主ですので、ディレイラー周りの梱包すらしてません。(単に横着なだけですが。。。)ただ何かあった時は誓約書にサインもさせられますので、自己責任であることだけは認識しています。
実際私の場合補助スタンドがついているので折りたたんでも結構安定して立つんですよ。もし不安定なようでしたらある程度梱包されることをお勧めします。荷物を預けた途端目の前でコテッと倒されるときっと不安になるでしょうから。
>スミさん
ようするにベビーカーとかを扱うように丁寧に扱って貰えるってことなんですね。補助スタンドもないので初めは心配なんである程度梱包して持って行くことにします!!
ありがとうございました☆
ペダルに関しての質問です。
F-20Rを購入しました。
輪行もしたいと考えています。
折角のスピードバイクなのでペダルのビンディングに変更したいと
思っています。

輪行に際して無理なく移動できる靴で、F-20R(小径バイク)にマッチしたビンディングはどういうものが有るでしょうか?

ご教授願います。
勿論リーズナブルのものが希望です。
たあーさん>
東京、池袋のミスター・チャーリーで写真のビンディングが
4,000円弱で売ってました!靴は写真を撮ってないのですが、
MTB用の普通に歩ける靴を使っています(通勤に使ってます)。
始めまして
F20-RC乗りです。

>たあー様
先日、京都まで新幹線で輪行してきました。
ペダルは、三ケ島の着脱式のペダルのSPDタイプ使ってます。
これにシマノのSPDサンダルで乗ってましたが、夏は足元の風通しがよく、かなり楽になります。
SPDサンダルはクリートが多少地面をこすります
(クリートをもっとも踵寄りにつけるとほとんどこすらないのですが、こぎやすさを優先するとどうしても爪先寄りになります。)
が、クリートは消耗品ということで、あまり気にせず歩いてました。どうしてもこすりたくない時は、がに股気味に歩けば結構回避できますので、特に問題を感じません。
>しゃちょ様

補助スタンドはついていたのでしょうか?
私もキャセイの香港からクアラルンプール間でチェンリングが曲がりました。純正バッグです。その後補助スタンドを付けてからは段ボール養生くらいで問題は起きませんでしたが、やはり心配ではありました。
チェンリングはクアラルンプールで交換しましたが、合うシングルがなくてダブルで、インナーはギミック?になってました。
hmさん
有難う御座います。

交通機関での移動の際にカチャかチャ音を立てたり
移動が気に成らないか心配していました。

減るものなので気にしないで使えと言う事ですね。
了解いたしました。
参考になりました。
> つのぽんさん

私も折畳み機構の無いF20-RCです♪
私が輪行する際は、以下のようにパッキングしています。 ご参考になれば幸いです。

私が使っている輪行袋は、オトリッチ超軽量輪行袋(MTB、ロード兼用の封筒型。非使用時はボトルケージに納まるサイズ。)です。

1.ペダルを外す。
2.サドルを僅かに下げる(10cm位)。
 元の位置が解かるようシートポストに目印の「傷」を付けてあります。
3.ステムのボルトを緩め、ハンドルを前方に倒す。
 これも元の位置が解かる様、ハンドルバーに傷を付けてあります。
4.自転車をひっくり返す(サドルとハンドルが接地する状態)。
 こうすると、R・ディレーラーやチェーンホイールが接地しないため、
 損傷する心配がありません。
5.ハンドルがぐらつかない程度までステムのボルトを締める。
6.前後ホイールを外す。
7.ホイールをフレームにベルトで縛り付ける。
8.フレームに担ぎベルトを付け、輪行バッグに収める。
9.その他
1) ペダルは布製の小袋に入れ、F・フォークに引っ掛けておきます。
2) チェーンは、油汚れを防ぐため「手ぬぐい」で被います。
  手ぬぐいは、ウェス代わりにもなって便利です。
3) この輪行袋は、KHSには横幅が広過ぎるため、パッキングが終わってから中央部をベルトで縛っています。

サドルの下げ代やハンドルを倒す角度については、上手く説明できませんので、実際にやっていただくと、自ずから決まると思います。

以上、画像でお伝えできなくて申し訳ありません(__)
ご理解いただけたでしょうか? ポイントは「ひっくり返してパッキングする」ことです。
loroのHPを見たのですが、画像を見ることができませんでした。
http://www.loro.co.jp/b-khs-cb.html

収納方法の画像が掲載されているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願いします。
ちなみに、車種はF20-Rです。
>HiroHeroさん

ありがとうございます!バッチリ見えました。
いつも折りたたんで袋に入れるのみで、ベルトの使い方が全く分からなかったのでとても参考になります。

今までは電車輪行のみだったのであまり注意することもなかったのですが、飛行機輪行を予定しているのでこれ見て収納法をマスターしたいと思います。

本当にありがとうございました。
この度、海外(スペイン)へF20RAを持って行くべく、Premier バイクケースというものを購入してみました。折りたたみ自転車用ではなく通常のロードバイク用なのでかなりデカイです。でも軽量なのが魅力。
ちなみに、昨年イタリアへ段ボール箱で輪行したのですが、フルボッコにあったので今回は専用品です(笑
【参考日記】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=720596893&owner_id=7711021
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=721450160&owner_id=7711021

ケースにはサドルを下げて、フロントホイールとハンドル(ステムから)、ペダルを外せば簡単に入ります。フロント外すので保護具(トラベルアクスル)はあった方が良いです。サドルはあえて外さずケース内ギリギリの高さにしておいた方が、中で安定しそうな気がします。

このバイクケースの特徴の一つがキャスターレスなのですが、一般道をズリズリ引きずり回すというのも大変かと思い、自作でキャスター付けてみました。バッグ内側端に木の板を入れて、外からタッピングビスで固定しただけですがそこそこ機能しそうです。

サイズは、縦79cm×横127cm×幅25cm。
飛行機への預け荷物としては、重量さえクリアしてれば大丈夫(でも事前に連絡しておいた方が良い)です。ケース自体軽いのが効いてきますね。
ちなみに京都〜関空へのタクシー「関空シャトル」にはサイズが大きすぎて乗せられないようです。

明日〜2ヶ月半ほど行ってきますが、大きな問題等あればまたレポします。

【商品参考】
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/panelbikecasepre.html
WestwoodからRCに変えたのを機に(Westwoodはかみさんにいきました)
純正袋からちび輪バッグへ変えて数か月経ったのですが、ふたつ疑問点が
あります。皆様のご意見を伺いたく。

1.肩掛けベルトを使おうと思ったところで、悩んでしまいました。
  どこにくくりつければいいんだ・・・(-"-)
  わたしは悩んだ末に、○サドル  ○リアホイール にくくりつけました。
  皆さんはどこにくくりつけていますか?

2.ちび輪バッグに入れる向き(調節ベルトがある方とない方)は決まりが
  あるんでしょうか?

サイトも探してみたのですが、これ!という答えが見つからなかったので、
教えてください。よろしくです。
>お岩さん

今回、ロンドン、バルセロナと空港で荷物を受け取ったのですが、この大きさだと一般のスーツケースと異なるレーンで運ばれてきますので注意が必要です。

それと、やっぱりキャスター壊れてしまいました。
10mmほどの木の板へのタッピングでは持ちませんね。アルミ板とかにボルト&ナット留めが必要かと。帰国時にはそのような仕様に改良してみます。
(今、一時帰国してますがF20RAはバルセロナに残してきてます)

中身の方は特に問題ありませんでしたが、内側につっかえ棒みたいなので補強入れておく方が安心ですね。海外では相当雑な扱われかたしているので。


今回使ってみて、正直なところ、KHS F20シリーズには大きすぎるかなというのが本音です(苦笑
ロードと共用するならこの選択もありですけれど。
質問させてください。

F20-RCの購入を検討しているものなのですが、

輪行する際の
パッケージング時間はどの程度でしょうか?
(慣れとか、やり方にも変わってくるとは思いますが)

折り畳み開始から輪行袋につめて「担げる状態にするまでの時間」です。

折りたたみではないスポーツ車で、前輪・後輪をはずしての輪行に疲れ
折り畳みを、、と検討しています。

今のチャリはがんばっても15分程度かかってしまいます。

あと、F20-RCに最適な輪行袋があれば教えていただきたいです。



質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
久しぶりにKHSのHP見ましたら、
純正輪行バックの使い方がpdfファイルでUPされてました。

写真つきで解説されてましたよ〜。
>秘密結社Nさん

モンベルのコンパクトリンコウバッグ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130203
は、これですか?

実は20RC購入しまして、私の輪行袋は「ちび輪バッグPW」にしました。
生地が厚くてストラップが本体に縫い付けてあるので、
安定感、安心感はバグツンなのですが、いかんせん″でかい”です。”重い”です
> じゅんさん
自分は、ママチャリの雨カバーを使ってます
フレーム本体にストラップで肩紐を取り付けているだけです
フレームが開かないよう、釣りようのロッドベルト(マジックテープ)で固定してます
これだと3分以内に、出し入れ終了です♪
かさばらないし、速いし快適ですよ♪
見た目がイマイチですけどね(笑)

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KHS自転車 更新情報

KHS自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング