ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ITビジネス創設メンバー募集コミュのビジネスモデルの検討

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日コミュに参加させていただきました。
新参者ながらさっそくトピックを立てさせて頂きます。
基本的には今のところは日本で需要を探し中国で作成し利益を得るのかと思います。
もちろん中国経済はこれからも拡大して行くでしょうから中国市場でも大きな利益を得られる時期が来るでしょう。
もう来てるのかも知れません。
問題はどこをターゲットにするかかと思います。
みなさんで経験やアイデアを出してビジネスモデルを磨けたら幸せです。

コメント(6)

まずは自分の経験談を書いてみます。
ソフト会社で直ユーザを開拓してる会社で仕事したことがあります。
そこの営業に1番新規ユーザ開拓の障害は何か聞きました。
その話しでは紹介できる実積がないことだと言われました。
もちろん技術力のある会社ですがすべて元請けの実積になるので企業名・システム名を出して営業ができない。
この問題をクリアする必要があるのではないかと思います。

またインターネット時代の面白さは面識のないユーザからホームページを見たと飛び込みで発注依頼が来たりしてました。
会社という旗を上げることの重要性を感じる出来事でした。
有名な財団法人からでした。
net-go-goさん。
はじめまして。テリーといいます。

上記書き込みを読みましたても、申し訳ありませんが
質問の真意がうまく汲み取れませんでした。

ビジネスモデルのアイデアを考えていこうというのか、
経験談に対する問題点の解決が必要なのか?。。



これだけじゃ身も蓋もないので、
ちょっと考え付いたことでも。

今後中国に、コストパフォーマンスのみを期待して
日本->中国とシステムの製造を任せるということはなくなっていくでしょう。

替わりに
中国->中国(もしくは第三国)の案件に対して
スーパーバイザー的に絡んでいけるかどうかでしょうか。

そこで、(中国人が苦手と思われる)
・共通化
・ルールの準拠
・効率の高め方
・機密保持等、
目に見えない質をうまく絡めていく必要があるのではないかと思います。

いかがなものでしょう。
テリーさん
コメントありがとうございます。

特に目的を決め付ける必要はないと考えています。
自由に経験談を書き込み・・それを読んだ人が感想を書いても良いわけです。
人それぞれの視点がありますからね。
またそれぞれのアイデアを書き込むのも自由でどうでしょう。
別にだれかに質問する必要もないしヘルプデスクになる必要もないかと思います。
皆さんの実践経験に基ずく日中連携のポイントの御指摘、非常に参考になります。
因みに私の息子は某自動車部品メーカーで制御ICロジックを開発しているのですが、近年は、中国人とインド人の派遣メンバーで開発チームを組むことが多くマネジメントに苦労しているようです。出張先も本社のあるドイツではなく、バンガロールとか、大連の話もあるようでした。
「あなた作る人」「私たべる人」という単純な構造では、製品やサービスのサプライチェーンが語れなくなってきたことを痛感します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ITビジネス創設メンバー募集 更新情報

ITビジネス創設メンバー募集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング