ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

真のキリスト・ニューエルサレムコミュの個人礼拝(A2続き#2) 題名:祭壇の炎と灰(赤い牛の灰と、そこからの清めの水、民数記19章)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Personal Worship / Home Worship Liturgy (an example)


題名:祭壇の炎と灰(赤い牛の灰と、そこからの清めの水、民数記19章)

Title : THE FIRE AND THE ASHES OF THE ALTAR

   バズミ ルセ ルェフアへ ムガ ュシイヘ   :ムシ

壇祭  の 灰のそ  と    炎のそ :名題


1.毎日の聖書の朗読(内なる人と外なる人の連結の為に)、朝晩の礼拝(主の祈りの朗読)の他に、毎週末には、外なる儀式として正式な聖日礼拝をキチントなしましょう(地上の人間は主礼拝によりは内なる人と連結します。天界の秘義1616番参照)。(聖日礼拝は、新教会としてのクリスチャン生活の、十戒を守る生活での基本です、仕事の関係で日曜日に礼拝の出来ない方は、水曜日でも、月曜日でも、霊界に行った時の為に毎週必ず礼拝をなすクセをつけておきましょう。天界の教義をもとにした、みなさんのなす礼拝は、たとえ個人でも、莫大な数の御先祖様が?善霊達が、天使達が、特に天界の教義を、ヘブル語聖言を、聞きに来られます?)

1. Everyday reading of the Holy Bible (for the conjunction of the internal man and the external man), morning and evening worships (Prayer readings of the Lord's prayer) and besides, we must keep the external formal worships in a proper manner, rightly every weekend. (Weekend Holy Worship Services are as the base of a New Church Christian life, it is a base of the keeping the Decalogue. Those who could not keep the Sunday Worship Service ---- due to the business or required by the employment ---- must build up a habit to do the Worship Services every week, even the Wednesday, or the Monday for the substitute worship services, for the coming days of the life in the world of spirits. This worship service may be, even with only one man service, many ancestors, good spirits, and angels gathered to hear, especially the Heavenly Doctrine, and the Hebrew Word? )


 *「御起立願います。」祭壇の聖書に向かって〔完全な三つの度の内なる意義を含むヘブル語聖書に向かって?〕。「2XXX年X月XX日、(宗)日本新エルサレム教会の聖日礼拝を開始させていただきます。」

 *"Please arise." Toward the holy altar, that is toward the Bible [the Word having the complete three internal senses, the Old and New Testament Hebrew Bible?]. "We shall begin the Japan New Jerusalem Church in Co. Worship Service for the Lord's year of the 2XXX, X, XX."

2.*「御着席願います。」黙祷(前奏、瞑想に適した曲)。「主イエス・キリスト様に向かって、黙祷を三分間程度、十戒の点検を一つ一つ、私達自身の心の中で、すごした先週の全体に渡ってお願いいたします。黙祷の内容を朗読いたします。」「天地の唯一の神、主イエス・キリスト様に御願いいたします。日々、十戒とその内意の戒めに従って、外なる生活と内なる生活においての、自己点検ができますようにお導きください。特に、姦淫を、わいせつな行為を、復讐と憎悪とを、密かな窃盗を、強奪を、虚言と冒涜とを、あらゆる種類の悪と欲念との意図を、なしていないか、どうかを自己点検できますようにお導きください、そして、もし間違って、または、もし悪い意志により、なしてしまったならば、またなしている
ならば、それらを悔い改める心をお与えください、またそれらに打ち勝つ力を、知恵、手段を、お与えください、一つよろしくお願いいたします。」(3分間前後黙祷)。

2. *"Please be seated." Silent worship (music proper for the meditation). Toward the Lord Jesus Christ, about 3 minutes we are going to meditate. We are to check the Decalogue with our daily life, one by one within ourselves for the entire last week. We shall read the contents of the meditation. "The One only God of the heavens and the earths, Lord Jesus Christ, we pray toward you. Guide us to do self examination daily, according to the Commandments of the Decalogue and its internal senses with our external daily life and with our internal daily life. Especially, we are to avoid the adultery, lustful acts, revenge and hatred, secret stealing, stealing by force, lies and profanation, intentions with every kind of evils and its lusts, and if we did them by mistake or with the willed intentions or doing them right now, Lord! please give us a heart to repent them, and the necessary power, wisdom, a way to overcome them. We beg you Lord! Please help us Lord!"( about 3 min.)

*For self-examination (From the Dole Note)

*自己点検に使用します。(ドールノートから、もしくは十戒と内なる意義全体の朗読へ)

1. To have no other gods before the Lord requires that our ruling motive in all things great or small shall be to do right in His sight, not to be like those who love "the praise of men more than the praise of God."

戒1.主の前に他の神々を持ってはならないとは、それは私達の凡ての支配的な動機において、偉大な事柄でも小さな事柄でも主の目の前に正しくなすということです、「神の賛辞よりも人間の賛辞を」愛する人であってはなりません。

2. To make no graven image means not to rely on man-made ideas or feelings in preference to God's [Decalogue] as standards for our thoughts and affections.

戒2.偶像[画像]を作ってはならないという意味は、神の[十戒]を私達の思考と情愛の標準とするよりも、人間の作り上げたアイデアもしくは感覚を優先し、頼ってはならないということです。

3. Not to take the name of the Lord in vain requires that we inwardly love and respect divine qualities and especially the Word of God [Decalogue, Hebrew Bible, and the Heavenly Doctrine], never taking them lightly or being led away into thinking the Word is a mere human book.

戒3.主の御名を冒涜してはならないという事で要求される事は、それは私達は神的諸性質を心の内部で尊敬すること、とりわけ神の聖言〔十戒・ヘブル語聖書・御再臨の書〕を心の内部で尊敬し、決して聖言を軽く考えたり、単なる人間の書いた書物であるという考え方へ導かれてはなりません。

4. To keep the sabbath holy requires that we welcome Sunday as an opportunity to put aside our weekday preoccupations and seek spiritual nourishment and strength.

戒4.安息日を清く保つということで要求されることは、それは私達は日曜日を喜んで迎え、私達の平日で没頭させる事柄を脇に置く機会とし、そして霊的な育成と力を求めることです。

5. To honor our father and mother demands open acknowledgement and worship of our heavenly Father [Lord Jesus Christ] and support of our spiritual mother, the Church.

戒5.父と母を尊敬するということで要求されることは、私達の天界の父〔主イエス・キリスト〕を公然と承認する事と公然と礼拝をなすことです、そして私達の霊的な母である教会を経済的に支援するということです。

6. "Thou shalt not kill" requires, as the Lord Himself taught, that we rid our hearts of all feelings of resentment, hatred, and revenge, which are the root of murder.

戒6.「あなたは殺人を犯してはならない」ということで要求されることは、主御自身が教えられましたように、それは私達は私達のハート[心]から凡ての怒り、憎しみ、そして復讐を追放することです、それらは殺人の根源であるからです。

7. "Thou shalt not commit adultery" demands not only purity of thought, speech, and conduct but, in the deepest sense, the acceptance of the truths of the Word in their purity, unmixed with our own ideas.

戒7.「あなたは姦淫を犯してはならない」ということで要求されることは、清い想い、清い会話、そして清い行いだけではなく、最も深い意義では、聖言の真理の、その純粋性を受け入れ、私達自身のアイデアと混ぜ合わせないということです。

8. "Thou shalt not steal" forbids also harmful gossip, belittling of our neighbor, and especially anything which shakes his faith or puts a stumbling block in his way, and inmostly self-satisfaction, taking credit to ourselves for goodness and wisdom, for this is stealing from the Lord Himself.

戒8.「あなたは盗んでは為らない」はまた害になるゴシップ、私達の隣人を軽視する、そして特にその人の信仰をゆるがしたり、もしくはその人の進む道に障害を置くことをも禁じています、そして最も[内的な意義では]自己満足、善良さと知恵を私達自身の手柄とすることです、なぜならこれは主御自身のものを盗むことだからです。

9. "Thou shalt not bear false witness" requires honesty with ourselves as well as with others. We must seek to recognize and support the good in our neighbor and not to misjudge him or exaggerate his evils. And we should remember Heavenly Doctrine’s teaching concerning the larger neighbor, and exercise the same justice and restraint in our dealings with our community, our country, and the church.

戒9.「あなたは偽証してはならない」は私達自身への正直さと、同様に他の人達への正直さを要求されます。私達は私達の隣人の中の善を探し求め、認めなければなりません、そしてそれを支援し、そして彼を誤って判断せず、もしくは彼の諸悪を誇張してはなりません。そして[御再臨の書の御教えである]より大きな[より大切な]隣人に関して私達は思い出すべきです、そして同じ正義と抑止で、私達のコミニュテー、私達の国、そして教会との交際関係を実行すべきです〔主は最大の隣人であり、また教会は地上での最大の隣人です。〕

10. "Thou shalt not covet" demands contentment with the talents and opportunities which the Lord has given us to use and with the environment which He has assigned to us as our field of service.

戒10.「あなたは欲しがってはならない」は才能と機会に満足していることを要求されます、それは主が私達に与えられた役立ちと環境です、そこを主は私達がなすべき奉仕の分野として割り当てられました。

*十戒について参考個所(出エジプト19:16−25、20:1−21、ドールノート第二巻p.124−138参照) 真のキリスト教412−416(412の1行目から3行目、 5行目から7行目、414の1行目から3行目、14行目から16行目まで、415の1行目から2行目まで、5行目から8行目まで、416の1行目から8行目まで)、[十戒の追加参考文:天界の秘義8859−8912、真のキリスト教283−331、黙示録講解950−1028]。

 天界の秘義8065−8067番から十戒を日々常に、メム?理解の中心に、シン?意志の中心に置く事の必要性について(十戒?天界の秘義1038:8)?

 『それは私がエジプトから出て行くに当たって、エホバが私のためになされたことのためである』。これは、彼らが霊的な捕囚状態から、また堕地獄の状態から主により解放されたことを意味していることは以下から明白である、すなわち、『出て行くこと』の意義は解放されることであり、『エジプト』の意義は霊的な捕囚状態と堕地獄の状態である(8049番参照)。

 『それを〔十戒を〕あなたの手の上にあってあなたにしるしとならなくてはならない』。これはそれが絶えず意志の中に存在しなくてはならないことを意味していることは以下から明白である、すなわち、『しるし』の意義は絶えず思い出させるものであり−−なぜならしるしとなり、記念となるものは絶えず追憶するためのものであり、そのしるし〔十戒〕が手の上になければならなかったことは、彼らが手を動かしたり、何かを為したりするたびに、それを思い出すためであり、その記念のものが目の間になくてはならなかったことは、彼らが何かを眺めるたびに、それを思い出すためであったからである−−『手』の意義は力であり(878番、他を参照)、ここでは、手で行われる活動の凡てと活動の力とは意志から発して
いるため、意志である。

 『〔十戒を〕あなたの目の間にあって記念のもの(としなくてはならない)』。これはそれが絶えず理解の中に存在しなくてはならないことを意味していることは以下から明白である、すなわち、『記念のもの』の意義もまた絶えず思い出させるものであり(『記念のもの』と言われているのは、聖言ではこれは理解について述べられるに反し、『しるし』は意志について述べられるためである)『目』の意義は理解であり、(2701番、他を参照)、従って『目の間の記念のもの』によりそれが絶えず理解の中にあり、また絶えず意志の中になくてはならないことをいかに理解しなくてはならないかを簡単に述べなくてはならない。信仰と仁慈とにより印刻されたものは、または人間が十分に信じもし愛してもいるものは絶えず
彼の思考と意志の中に存在しているのである、なぜなら彼は他の事柄について考え、またその事柄のためにいそがしく、そうしたものが心の中に現存しているとは考えていないときでさえも、そのものを考えもし、意志も〔欲しも〕しているからである、なぜならそのものはその心の性質を構成しているものの間に在るからである。それがそうであることは、霊または天使を囲んでいる霊的なスフィアから明白である、なぜなら彼が近付いてくると、そのスフィアから彼はいかような信仰を、いかような仁慈を持っているかが知られ、また彼が心に抱いている多くの事柄も知られ、しかもそれがそのとき彼はそれらのものについて考えていないにも拘らず知られるからである。そうしたものが各々の者の心を構成しており、それらの�‚
�のが常にそれらの自身をそこに留めているのである。こうしたものは人間のもとにある非常に多くの事柄を例にとって説明することができよう、例えば色々な反省とか、情愛とか、幼児時代から印刻されている行動とか、そういったものにより説明することができよう、そうしたものは、そのことについては明らかに何ら考えてはいないにしても、絶えずその場に在って、導いているのである。隣人に対する愛、神に対する愛、善と真理を求める愛、信仰にあっても、それは同じであり、そうしたものの中にいる者たちは絶えずそうしたものを欲し、考えているのである、なぜならこうしたものは彼らの中に存在しており、それが内に在るときは、それは『遍く支配している』と言われるからである(6159番、他)。

 From AC8065-8067 (Decalogue? See AC1038:8)

 It is because of that which Jehovah did for me, in my going forth out of Egypt. That this signifies that they were liberated by the Lord from spiritual captivity and from damnation, is evident from the signification of "to go forth," as being to be liberated; and from the signification of "Egypt," as being spiritual captivity and damnation (n. 8049).

 And it shall be unto thee for a sign upon thine hand. That this signifies that it [Decalogue] must be constantly in the will, is evident from the signification of "a sign," as being a constant recollection, for that which is for a sign and for a memorial is for the sake of constant remembrance; that the sign was to be upon the hand was in order that as often as they moved the hand, or did anything, they might be reminded of it; and that the memorial was to be between the eyes was in order that as often as they looked at anything, they might be reminded of it and from the signification of the "hand," as being power (n. 878, 3387, 4931-4937, 5327, 5328, 5544, 6292, 6947, 7011, 7188, 7189, 7518, 7673), here the will, because all the action and power of action which are effected by means of the hand, proceed from the will.

 And for a memorial between thine eyes. That this signifies that it [Decalogue] must be constantly in the understanding, is evident from the signification of "a memorial," as also being a constant recollection (it is said "a memorial," because in the Word this is predicated of the understanding, whereas "a sign" is predicated of the will); and from the signification of "eyes," as being the understanding (n. 2701, 3820, 4403-4421, 4523- 4534), consequently by "a memorial between the eyes" is signified that it must be constantly in the understanding, that is, in the thought. How it is to be understood that it must be constantly in the understanding and constantly in the will, shall be briefly told. Those things with a man which have been impressed by means of faith and charity, or which the man fully believes and loves, are constantly in his thought and will; for he thinks them and wills them, even when he is thinking and busy about other things, and does not suppose them to be present in his mind; for they are among the things which constitute the mind's quality. That this is so is clearly evident from the spiritual sphere which encompasses a spirit or an angel; for when he approaches, it is at once known from this sphere of what faith and of what charity he is, and many things he has at heart, although at the time he is not thinking about them. Such things constitute the mind's life of everyone, and they always keep themselves there. These things could be illustrated by very many things with man; as by the various reflections, by the affections, and by the actions impressed from infancy, and the like, which are continually present and guide, even if nothing is manifestly thought about the matter. The case is the same with love to the neighbor, with love to God, with the love of good and truth, and with faith; they who are in these, constantly will them and think them; for these are in them, and when they are within they are said to be "universally regnant" (n. 6159, 6571, 7648).

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

真のキリスト・ニューエルサレム 更新情報

真のキリスト・ニューエルサレムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。