ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

真のキリスト・ニューエルサレムコミュのサンプル説教(その3)2009年1月29日 3:33:17

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 Second Lesson, Matthew 13:1-9
1. The same day went Jesus out of the house, and sat by the sea side.
2. And great multitudes were gathered together unto him, so that he went into a ship, and sat; and the whole multitude stood on the shore.
3. And he spake many things unto them in parables, saying, Behold, a sower went forth to sow;
4. And when he sowed, some seeds fell by the way side, and the fowls came and devoured them up:
5. Some fell upon stony places, where they had not much earth: and forthwith they sprung up, because they had no deepness of earth:
6. And when the sun was up, they were scorched; and because they had no root, they withered away.
7. And some fell among thorns; and the thorns sprung up, and choked them:
8. But other fell into good ground, and brought forth fruit, some an hundredfold, some sixtyfold, some thirtyfold.
9. Who hath ears to hear, let him hear.
 第二朗読、マタイの福音書13:1−9
 その日、イエスは家を出て、湖のほとりにすわっておられた。すると、大勢の群集がみもとに集まったので、イエスは舟に移って腰を下ろされた。それで群集はみな浜に立っていた。イエスは多くのことを、彼らにたとえで話して聞かされた。「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。蒔いている時、道端に落ちた種があった。すると鳥が来て食べてしまった。また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。しかし、日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。また、別の種はいばらの中に落ちたが、いばらが伸びて、ふさいでしまった。別の種はよい地に落ちて、あるものは100倍、あるものは60倍、あるものは30倍の実を結んだ。耳のある者は聞きなさい。」

 Third Lesson, Matthew 13:24-32
24. Another parable put he forth unto them, saying, The kingdom of heaven is likened unto a man which sowed good seed in his field:
25. But while men slept, his enemy came and sowed tares among the wheat, and went his way.
26. But when the blade was sprung up, and brought forth fruit, then appeared the tares also.
27. So the servants of the householder came and said unto him, Sir, didst not thou sow good seed in thy field? from whence then hath it tares?
28. He said unto them, An enemy hath done this. The servants said unto him, Wilt thou then that we go and gather them up?
29. But he said, Nay; lest while ye gather up the tares, ye root up also the wheat with them.
30. Let both grow together until the harvest: and in the time of harvest I will say to the reapers, Gather ye together first the tares, and bind them in bundles to burn them: but gather the wheat into my barn.
31. Another parable put he forth unto them, saying, The kingdom of heaven is like to a grain of mustard seed, which a man took, and sowed in his field:
32. Which indeed is the least of all seeds: but when it is grown, it is the greatest among herbs, and becometh a tree, so that the birds of the air come and lodge in the branches thereof.
 第三朗読、マタイの福音書13:24−32
 イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は、こう言う人にたとえることができます。ある人が自分の畑に良い種を蒔いた。ところが、人々の眠っている間に、彼の敵が来て麦の中に毒麦を蒔いて行った。麦は芽生え、やがて実った時、毒麦も現れた。それで、その家の主人のしもべたちが来て言った。『ご主人。畑には良い麦を蒔かれたのではありませんか。どうして毒麦が出たのでしょう。』主人は言った。『敵のやったことです。』すると、しもべたちは言った。『では、私たちが行ってそれを抜き集めましょうか。』だが、主人は言った。『いやいや。毒麦を抜き集めるうちに、麦も一緒に抜き取るかもしれない。だから、収穫まで、両方とも育つままにしておきなさい。収穫の時期になったら、私は刈る人たちに、まず、毒麦を集め、焼くために束にしなさい。麦のほうは、集めて私の倉に納めなさい、と言いましょう。』」イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は、からし種のようなものです。それを取って、畑に蒔くと、どんな種よりも小さいのですが、生長すると、どの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て、その枝に巣を作るほどの木になります。」

 Fourth Lesson, TCR 580
 Every man may be regenerated, each according to his state; for the simple and the learned are regenerated differently; as are those engaged in different pursuits, and those who fill different offices; those who search into the external things of the Word, and those who search into its internals; those who are principled in natural good from their parents, and those who are in evil; those who from their infancy have entered into the vanities of the world, and those who sooner or later have withdrawn from them; in a word, those who constitute the Lord's external church are regenerated differently from those who constitute His internal church, and this variety, like that of men's features and dispositions, is infinite; and yet everyone, according to his state, may be regenerated and saved.
 [2] The truth of this can be seen in the heavens, to which all the regenerate go, in that there are three heavens, a highest, a middle, and a lowest; and those who by regeneration acquire love to the Lord enter the highest heaven, those who acquire love to the neighbor, enter the middle heaven, and those who merely practice external charity, but at the same time acknowledge the Lord as God the Redeemer and Savior, enter the lowest heaven. All these are saved but in different ways.
 [3] All may be regenerated and thus saved, because the Lord with His Divine good and truth is present with every man; this is the source of everyone's life and his ability to understand and will, together with freedom of choice in spiritual things; in no man are these lacking. And the means to these are also given, for Christians in the Word, and for Gentiles in their religions, which teach that there is a God, and which furnish precepts respecting good and evil. From all this it follows that everyone may be saved; consequently that it is not the Lord's fault if man is not saved, but man's, because he does not cooperate.
 第四朗読、真のキリスト教580
 人はそれそれ自分固有のやり方で再生していきます。無学な単純な人と学問のある人とはちがいます。種々の研究を重ねた人と、いろいろの職務にたずさわってきた人とはちがいます。(みことば)の外的なことに注意を向けた人と、内的なことに注意を向けた人とはちがいます。両親から、自然[的]善を受けついでいる人と、両親から、自然[的]悪をうけついでいる人とはちがいます。幼い頃から、この世の虚栄に身をゆだねた人と、早いうちに、この世の虚栄から身を引いた人とはちがいます。一言で言うと、主の外的教会を構成している人と、主の内的教会を構成している人とはちがいます。人の顔つきや性向がちがっているように、再生の道は、人によって千差万別です。ただそれぞれ自分なりのやり方で、再生が行われ、救われることができます。
 (2)再生した人は、みんな天界に行きますが、天界の様子を見てもそれが分ります。天界は、最高部・中間部・最外部と三層あります。再生によって、(主への愛)を受ける人達は、最高部天界へ行きます。(隣人への愛)を持っている人は、中間部天界へ行きます。外面的に[仁慈]を実践し、主をあがないの神・救い主としてみとめる人達は、最外部天界です。かれらはみな救われたわけですが、その道筋はいろいろです。
 (3)人間はだれでも生まれ変わり、救われることができます。というのは、主は、ご自分の〈神的な善と真理)をともなって、どんな人間にも臨在しておられるからです。だからこそ、人間には生命があり、理解力があり、意志力があり、霊的なことにかんして選択する力があるのです。これだけは、どんな人間にも備わっています。しかも手段が備わっています。キリスト教徒には、〈みことば〉があります。異教徒には、それなりの宗教があって、神の存在を教え、善をすすめ、悪をいさめています。そこから言えることは、人はだれでも救われうるということです。人が救われないとしたら、それは主の[責任]ではなく、主に協力しなかった人の[責任]なのです。

14.*御起立ください。賛美歌390番を、お開きください。(主は教会の基なり)
14. *Please raise. Please open the Hymn 390. ( The Lord is the foundation of the Church)

15.*御着席ください。説教「再生への望み」を拝読させていただきます。
15. *Please be seated. We shall read the sermon "HOPE IN REGENERATION" with a respect.

 In the name of the Lord, the One only God--the Way, the Truth, and the Life. Amen.
宣言:唯一の神、道であり、真理であり、そして生命である、主の御名により、アーメン(祭壇に向かって右手を上げて宣言をなす。会衆のいる場合には、会衆に向かって、会衆から見て祭壇の右手側で宣言と説教朗読をなす。一人の時には、祭壇に向かって宣言と説教朗読をなす。)

           HOPE IN REGENERATION
              再生への望み

 [Sermon start]
 The kingdom of heaven is like a mustard seed, which a man took, and sowed in his field, which indeed is the least of all seeds; but when it is grown, it is greater than the herbs, and becomes a tree, so that the birds of the air come and nest in its branches (Matt. 13:31-32) .
 [説教開始]
 イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は、からし種のようなものです。それを取って、畑に蒔くと、どんな種よりも小さいのですが、成長すると、どの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て、その枝に巣を作るほどの木になります。」(マタイ13:31−32)

 Sometimes, when we are overwhelmed with the cares of our daily life, when our spiritual vision becomes clouded or distorted because of the natural temptations that are intrinsic to our earthly existence, we may become oppressed with a feeling that our regeneration by the Lord is something unattainable in this life, something that we have to wait until we enter the spiritual world. We may even reach a point at which we imagine that all our labors in the fields of our spirit are in vain, and we despair of ever being regenerated, either in this life or the next. The weaknesses of our natural human condition, our occasional yieldings to the dictates of our proprium----our ego----and perhaps a sense that we have failed to put into practice the teachings of the Word with respect to a life of charity----all these may cause us to take a pessimistic view of our state, and to lose hope in our present and future spiritual possibilities .
 時々、日々の生活への気使いに、私達が圧倒されてしまった時に、私達の霊的なビジョンが曇ってしまった時に、もしくはゆがめられてしまった時に、[なぜなら]そこに自然的な試練が[あるからですが]、それらは地上の生活で[避けること]の出来ない事柄なのですが、私達はおそらく、ある一つの感覚に圧倒されてしまうことでしょう、それは主による私達の再生は、この人生では成し遂げることのできない何かであり、私達が霊達の世界に入るまでは、待たなければならない何かであると[思うことです]。さらに、私達の霊的な分野でなす労働はすべてむなしいものであると、さえ私達がイメージする時点にまでも到達することでしょう、そして私達はこの人生でも、もしくは次の[霊達の世界でさえも]再生されうる事への絶望を[感じることでしょう]。私達、自然的な人間の弱さの状況、私達が時々なす、プロペリウム[遺伝悪]からの命令への屈服−−私達のエゴ−−そして恐らく、それは私達が、仁慈の生活に関連して、聖言の御教えの実践をなす事に失敗してしまったという感覚から−−すべてのこれらの事柄が恐らく私達の状態に悲観的な見方を持たせる原因となってしまうことでしょう、そして〔ついには〕私達の現在の、また将来の霊的な可能性について、望みを〔まったく〕失うことの原因となってしまうことでしょう。

 The Lord's view of us, though, is never pessimistic. On the contrary: He sees our potential for regeneration in the smallest possible things within us things no bigger than a mustard seed. Throughout the Word there are messages of hope for our spiritual development. We are taught in countless passages that the Lord, in His infinite love and mercy, is continually leading us from evil to good; all we need do is to help Him nurture that tiny seed of spiritual good that we have from Him within ourselves. If we do help Him, as of ourselves, then He in turn will help the seed to produce strong roots, to grow, and eventually to become transformed into a beautiful tree where the birds of spiritual truth (cf. AC 777) will build their nests----the holy things of love (cf.AC 414)----in the branches of our affection (cf.AC 4231). In that tiny seed, therefore, lies the beginning of our regeneration----here and now, in this world----which will continue to flourish to eternity.
 主の私達に対する見方は、[これらの状況にも]関わらず、決して悲観的ではありません。それどころか、主は私達の再生への潜在能力を、私達の中の可能な限りの最も小さなものとして見ておられます、からし種よりも大きくはありません。聖言のいたるところに私達の霊的な成長への望みのメッセージがあります。私達は数え切れない程の[聖言の]一節により教えられています、それは主は、その無限の愛と慈悲の中で、継続的に私達を悪から善へと導いておられることです。私達が、なす、必要とされている事柄のすべては、それは、主を手助けして、私達自身の中にある主からの、その小さな種である霊的な善を養育する事です。もし私達が、私達自身からなすかのように、主の手助けをなすならば、その順番の時に主は、その種が強く根を張ることを助けられ、成長する事を助けられることでしょう、そして、やがては一本の美しい木へと変容し、そこに霊的な真理である美しい鳥達が(おもに天界の秘義777)、私達の情愛の枝の中に(おもに天界の秘義4231)−−愛の聖なる事柄で(おもに天界の秘義414)−−彼らの巣を作ることでしょう。その小さな種の中に、ですから、私達の再生の始まりが生息しています−−ここで、そして今、この世界で−−それは永遠へと継続して繁茂して行くことでしょう。

 The parable of the mustard seed is the third in the series of parables that are given by the Lord in this chapter of the Gospel of Matthew. It parallels the account of the third day of creation----the third stage in the process of regeneration----that is revealed to us by the internal, or spiritual, sense in the Book of Genesis. But at the same time, in giving us, at the end of the parable, the image of a great tree in which the birds of the air come to build their nests or, as the Greek text says, their tabernacles, it looks beyond that stage----to the final point in regeneration, the seventh day, when a person at last becomes a likeness of God. The Lord is showing us here what enormous spiritual growth can ultimately result from sowing the tiniest seed of good from truth.
 からし種のたとえ話は、たとえ話のシリーズの中の三番目のものです、それはマタイの福音書の中の、この章で主によって与えられました。それは創世記の三日目の物語と平行しています−−再生の過程の中の三番目の段階です−−それは創世記の中の、内なるもしくは霊的な意義により、私達に啓示されています。しかし同時に、私達に与えられていますが、そのたとえ話の最後の、一本の巨大な木のイメージ、そこに空の鳥達が来て、彼らの巣を作ります、もしくはギリシャ語のテキストが言っていますように、彼らの仮庵、その段階を超えたところを−−再生での最終地点を、七日目を、人が最後に、神の似姿となる時を、見つめています。 主は私達に、最も小さな真理からの善の種を播く事により、その究極の結果として、どのように巨大な霊的な成長をなすことが出来るのか、ここで見せておられます。

コメント(5)

The parable of the mustard seed is the third in the series of parables that are given by the Lord in this chapter of the Gospel of Matthew. It parallels the account of the third day of creation----the third stage in the process of regeneration----that is revealed to us by the internal, or spiritual, sense in the Book of Genesis. But at the same time, in giving us, at the end of the parable, the image of a great tree in which the birds of the air come to build their nests or, as the Greek text says, their tabernacles, it looks beyond that stage----to the final point in regeneration, the seventh day, when a person at last becomes a likeness of God. The Lord is showing us here what enormous spiritual growth can ultimately result from sowing the tiniest seed of good from truth.
 からし種のたとえ話は、たとえ話のシリーズの中の三番目のものです、それはマタイの福音書の中の、この章で主によって与えられました。それは創世記の三日目の物語と平行しています−−再生の過程の中の三番目の段階です−−それは創世記の中の、内なるもしくは霊的な意義により、私達に啓示されています。しかし同時に、私達に与えられていますが、そのたとえ話の最後の、一本の巨大な木のイメージ、そこに空の鳥達が来て、彼らの巣を作ります、もしくはギリシャ語のテキストが言っていますように、彼らの仮庵、その段階を超えたところを−−再生での最終地点を、七日目を、人が最後に、神の似姿となる時を、見つめています。 主は私達に、最も小さな真理からの善の種を播く事により、その究極の結果として、どのように巨大な霊的な成長をなすことが出来るのか、ここで見せておられます。

 We are taught in the Arcana Coelestia that "the Lord is He who sows, the 'seed' is His Word, and the 'earth' is man." "When the 'earth' or man, has been prepared to receive celestial seeds from the Lord, and to produce something of what is good and true, then the Lord first causes some tender thing to spring forth. . . then something more useful which again bears seed in itself. . . and at length something good which becomes fruitful" (AC 29) . At this third stage, a person still thinks that whatever good he does and whatever truth he speaks are from himself. He does not yet realize that it is the Lord who sows the seed; he is still functioning on the level of appearances, so that he thinks it is he who has done the sowing. He does not yet have the life of true faith, but he is in a state receptive of it, a state of preparation. It does not matter at this point that the person is operating on the basis of self-merit. The Lord can still use the good that is there as a foundation for later spiritual development. In this state, we are taught, there is truly something of good, even though it may be, like the mustard seed, the least of all.
 私達は天界の秘義で教えられていますが、それは「主は種を播く方であり、種は主の聖言であり、地(大地)は人間である」「地(大地)、または人間が、このように主から天的な種を受け、善い真の物を若干生み出す備えがなった時、主は先ず「柔い草」と呼ばれる柔和なものを発生させ、・・・次に自分の中に再び種子をつけ、「種子を生む草」と呼ばれる、更に有益な物を発生させられ、・・・ついには実を結び、よい物を発生させられるのである」(天界の秘義29)。この三番目の段階では、人間は相変わらず、どんな善であれ、彼がなす、そしてどんな真理であれ彼が話す真理は彼自身から[来ていると]、考えています。主がその種を蒔かれた方であるとは、彼はまだ認識する事が出来ません。彼は相変わらず見せかけのレベルで機能しています、そのために彼は、その種蒔きをなしたのは彼であると考えています。彼はまだ本物の信仰の生命を持っていません、しかし彼はそれを受ける状態の中にあります、準備の状態です。この段階では、その人が自己功績に基礎を置いて、働いているのかどうかは問題とはなりません。主は相変わらず、その善を役立てることができます、それは後の霊的な成長の基礎となる事が出来ます。この状態について、私達は教えられていますが、それはおそらく、ちょうどからし種のように、種の中でも最も小さなものであろうとも、そこには本物の善の何かがあります。

We should remember that such small beginnings can occur at any moment of our lives, in acts that we ourselves may consider insignificant. Many of us have had the experience, for example, of going out of our way to help a stranger find a street or an address he is looking for. Or perhaps we have cooked a meal and brought it to someone who was ill and temporarily housebound. In carrying out these simple acts, we have undoubtedly felt a sense of happiness, a delight in having been of use to another human being. If we have had such experiences, we may also have been aware that the intensity of our feeling of joy was directly proportional to the degree in which our proprium, our ego, was absent. In other words, the more we acted spontaneously and straight from the good implanted in us by the Lord, and the less interference there was from our self, from thoughts of merit or reward, the greater our pleasure was. We may forget these experiences, or if we do remember them, we probably do not imagine that they can have any connection with our regeneration. But every act of this kind is a seed that the Lord is sowing in us. Our soil is still full of impurities, but the Lord can use the nutritive elements, the love, in it to help the seed to germinate and produce the "tender herb."
 私達は思い起こすべきですが、それはそのような小さな始まりは、私達の人生のいかなる瞬間にも発生することが出来ます、その行為は、それは私達自身ではあまり意味の無い物であると、恐らく考える事でしょう。私達の中の多くの方々は経験された事でしょうが、例えば、見知らぬ人が捜している道を、もしくは住所を見つけるために、わざわざ私達の進む道から外れて助けを与えた事。あるいは、たぶん私達は、病気及び一時的に家に引きこもっている誰かに、食事を料理して運んだ事。このような単純な行為を実行する時には、疑いも無く私達は幸福な感覚を感じた事でしょう、他の人間への役立ちとなった事への喜びです。もし私達がそのような経験があるならば、私達はまた、おそらく気づいていることでしょうが、それは私達の喜びの感覚の強度は私達のプロペリウム(遺伝悪)、私達のエゴが休止している程度に、直接に正比例していたことです。別の言い方をするならば、私達がより自発的に行動した[時には]、主によって直接に善が私達の中に植え付けられました、そしてそこに、私達の自己からの、メリットもしくは報酬の考えからの、より少ない障害がある場合には、より大きな喜びが私達にありました。

 Gradually as faith is being conjoined to love within us by the Lord, the parable tells us that the seed grows and becomes the greatest among the herbs. This process may be faster than we think. Mustard in the natural world grows with remarkable speed, and can reach a height often feet or more within a surprisingly short time. In choosing to use the example of mustard in this parable, the Lord is encouraging us and helping us to understand that if only we cooperate with Him in sustaining and caring for the tiny seed He has sown, our spiritual growth can be very rapid indeed.
 主によって私達の内部で、徐々に信仰が愛に連結するに従って、そのたとえ話は私達に語りかけます、それは種が成長し、そしてハーブの中で最も巨大となります。この過程は恐らく私達が考えているよりは早いでしょう。この世界のからし種は、驚くべき程の早さで成長します、そしてしばしば驚くほどの短時間のうちに30センチかそれ以上の高さに届くことが出来ます。このたとえ話の中で、からし種を例として使用することを選択することにより、主は私達を勇気づけておられます、そして私達が理解できるように助けておられます、それはもし私達が主に協力するだけで、主が蒔かれた小さな種を維持し、そして世話をするならば、私達の霊的な成長はまったく、実に迅速になされる事が、出来ます、[と教えておられます]。

 
Finally, when the state of conjunction of faith and love has been attained, there is, according to the parable, a transformation. The herb, which in nature has a life cycle of only a year, is transformed into a tree. That tree represents our spiritual transformation. It has now become a suitable place for the birds of the heavens, which signify truths, to establish themselves (cf. AC 55). We are taught that "with a person who is in good, that is, in love and charity, the seed that comes from the Lord is made fruitful and multiplied to such an extent that it cannot be numbered for multitude" (AC 1941). The full growth of the tree from this seed is achieved in the other life, since here, in this world, it has to struggle in the midst of jungles and thickets, which represent extraneous things that enter our consciousness, as well as worldly pleasures, cares, and anxieties. In the other life, though, when these are put aside, not only does it achieve incredible development, but it is multiplied into a whole garden of trees. The Lord assures us that from the smallest seed, knowledge, intelligence, and wisdom, along with their delights, are made fruitful and multiply, growing to eternity (cf. AC 1941).
 最終的な、信仰と愛との連結の状態に到達した時に、たとえ話によるならば、そこには変容があります。そのハーブ、それは自然の中でたった1年のライフ・サイクルを持っていますが、それは木へと変容いたします。その木は私達の霊的な変容を象徴しています。[その木]は今、天界の鳥達に適した場所となります、それは諸真理を意味しています、[そして]それ自身を確立いたします(おもに天界の秘義55)。私達は教えられています、それは「善の中に、すなわち、愛と仁慈の中にいる人間にあっては、主から来ている種子は、それがあまり夥しいために数えることもできないほどにも実を結んで、また増大もする」(天界の秘義1941)。種からの、その木の完全な成長は、他生で成し遂げられます、なぜならば、ここでは、この世界の中では、それはジャングルとやぶの中です、それらは外部からの事柄を象徴していますが、それと同じようにこの世的な楽しみ、心配、そして不安が私達の意識の中に入って来ます。それにもかかわらず、他生でこれらの事柄が脇へと取り去られた時には、それは驚くほどの成長を成し遂げるだけではなく、しかしそれは増加して、庭園全体の木々となります。主は私達に保障されます、それは最も小さな種から、知識、知力[インテリジェンス]そして知恵とともにそれらの喜びが伴い、[これらが]実り豊かになされます、そして増加しつつ、永遠に成長いたします(おもに天界の秘義1941)。

 How does our state of reception develop? How does the mustard seed take root and ultimately become transformed into a tree? In our lesson for today, the Lord compares the kingdom of heaven to the grain of mustard seed that a person has taken and sown in his field. In another parable, in the Gospel of Mark, the Lord says: "The kingdom of God is as if a man should scatter seed on the ground, and should sleep by night and rise by day, and the seed should sprout and grow, he himself does not know how. For the earth yields crops by itself: first the blade, then the head, after that the full grain in the head" (Mark 4:26-29).  いかに私達の受け入れの状態は成長するのでしょうか?いかにからし種は根を張るのでしょうか、そして究極的には木へと変容するのでしょうか?今日の私達の聖言の朗読の中で、主は天の御国をからし種と比較しておられます、それを人間が受け取り、そして彼の畑の中に蒔きます。別のたとえ話では、マルコの福音書の中で、主はおっしゃられます、「神の国は、人が地に種を蒔くようなもので、夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに、種は芽を出して育ちます。どのようにしてか、人は知りません。地は人手によらず実をならせるもので、初めに苗、次に穂、次に穂の中に実がはいります。実が熟すると、人はすぐにかまを入れます。収穫の時が来たからです」(マルコ4:26−29)。

 "Scattering seed on the ground," or sowing, we are taught, signifies "in the supreme sense Divine truth which is from the Lord who is the sower; and in the internal sense it is the truth and good with man that are derived from it" (AC 3404), since "from the Lord alone comes heavenly seed, that is, all good and truth" (AC 3373). The appearance to man, however, is that he has sown the seed, because "although the Lord does all things and man does nothing from self, the Lord wills that man should act as if from self in all that comes to his perception. For without man's cooperation as if from self, there can be no reception of truth and good, thus no implantation and regeneration. For to will is the Lord's gift to man; and because the appearance to man is that this is from self, the Lord gives him to will as if from self" (AE 911) . The Lord thus gives us the freedom to will, as He gives us the freedom to think and to act. Like the man in the parable who does not know how the seed springs and grows up, we are unaware of the Lord's operation in us, but by means of freedom He bends us from evil and bends us to good. He leads us so gently; so imperceptibly; that we tend to imagine that everything comes from ourselves. In freedom, we are taught, the Lord "inseminates good and roots it into our very lives; and that good remains to eternity" (AC 9587) . The Lord compares the blade, the head, and the grain to a person's spiritual rebirth: first by means of scientifics, that is, knowledge that is learned and stored up in our memory; then by truths of faith, that is, truths from the Word that become an intrinsic part of our lives; and finally by the goods of charity (cf. AC 5212).
 「地面に種を散布する、」もしくは蒔くとは、私達には教えられていますが、[その意味するところは]「その最高の意義では種を播く者であられる主から発している神的真理であり、その内意ではそこから派生して人間のもとに在る真理と善であり」(天界の秘義3404)、なぜなら「主のみから天界の種、すなわちあらゆる善と真理とが発している」(天界の秘義3373)。ところが、人間にとっての見せかけは、それは彼が種を蒔いたのです、なぜなら「すなわち、主はすべてのことを行われ、人間は自己からは何一つ行わないものの、主は人間がその認知する一切のことにおいてあたかも自己から行うかのようにおこなわねばならないことを欲しられるのである。なぜなら人間があたかも自己から共力するかのように共力しなくては、真理と善とが受け入れられることは全く在り得ないからであり、かくて植え付けられて、再生されることもありえないからである。なぜなら欲する[意志する]ことは人間に与えられる主の贈りものであるが、人間にはそのことは自己から発しているように見えるために、主は人間にあたかも自己から欲するかのように欲することを与えられるからである。」(黙示録講解911:17)。ですから主は私達に意志する自由を、お与えになられました、同じように主は私達に考え、そして行動する自由も、お与えになられました。ちょうどたとえ話の中の人間のように、その人間はどのように種が芽生え、成長するのかを知りません、私達は主の私達の内部における御働きを知りません、しかし主は自由を手段として私達を悪から曲げられ、そして私達を善へと曲げられます。主は私達をまったくやさしく導かれます。まったく知覚出来ないように導かれます。そこから私達は、すべての事柄は私達自身から来ていると、イメージする傾向があります。自由の中で私達は教えられました、主は「人間の生命そのものの中に善を植え付けられ、根付かせられるが、その善は永遠に止まるのである。」(天界の秘義9587)。主は葉、穂先、穀粒を人間の霊的な再誕生と比較されます。最初に科学という手段により、それらは知識ですが、それらは学ばれて、私達の記憶の中に貯えられます。その次に信仰の諸真理です、それは聖言からの諸真理です、それは私達の生活の固有の部分となります。そして最後に仁慈の諸善[となります](おもに天界の秘義5212)。

Only the Lord knows the state of our regeneration, and it is idle for us to speculate on it. Our job is to help the Lord night and day, that is, in all of our states, to cultivate our garden of uses from the seeds that He sows, in the sure knowledge that if we do our part as of ourselves, the Lord will make that garden bloom to eternity with the beauty of goodness and truth.
 主だけが、私達の再生の状態を御存知です、そしてそれについて私達があれこれ思い巡らせることは無駄な事です。私達の仕事は、夜も昼も主を助ける事です、それは私達のすべての状態において、主が蒔かれた種の、私達の役立ちの庭園を耕す事です、確かな知識で、それはもし私達が私達自身からのように私達の部分をなすならば、主はその庭園を善良と真理の美で永遠に咲かせられることでしょう。

 The Lord tells us in the Gospel of Luke that "the kingdom of God does not come with observation. . . For indeed, the kingdom of God is within you" (Luke 17:20-21). We should always remember this message, which is restated in various ways on many occasions in the Word for example in the book Heaven and Hell, where the Lord says that "heaven is within man, and those that have heaven within them come into heaven. Heaven with man is acknowledging the Divine and being led by the Divine" (HH 319); and in the Arcana Coelestia we are taught that "he who is regenerate has in himself the kingdom of God and becomes in image a kingdom of God, or heaven" (AC 5212). That tiny mustard seed in our parable is the nucleus of the heaven within us----the heaven that we can become. It begins with the first planting of the seed by the Lord in the ground that has been prepared to receive it.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

真のキリスト・ニューエルサレム 更新情報

真のキリスト・ニューエルサレムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。