ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬部を応援☆コミュの今日の犬部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日私たち犬部は青森県動物愛護センターでボランティア活動をしてきました。今日は連休の初日ということもあり、本当にたくさんの人がきてくれました☆

私たちが具体的に何をしたのかというと、受付、案内、着ぐるみパレード、動物(ウサギ、モルモット、子豚、馬、羊、山羊、犬、猫など)の係、「猫室」の当番、警察犬の訓練(デモ)での犯人役、寄生虫の説明、獣医師体験コーナーのスタッフ、紙芝居のお手伝い、後かたづけなどです。
中でも特に面白かったのが午前中に行った着ぐるみパレード!
たくさんの動物たちに紛れて着ぐるみを着た部員が一緒に行進しました♪

ところで、みなさんは動物愛護センターという場所にどんなイメージを描きますか?
実は私動物愛護センターというところに今日初めて行ってきたのですが正直最初は、

「どこかの実験施設みたいに暗くて湿っぽい場所なのでは?」

と思っていました。しかし、青森県動物愛護センターは私の想像とは全く逆の、明るくて、温かみのある場所でした。職員の方もみんな明るくて親切な人ばかり!機会をみつけてぜひみなさんも一度足を運んでみてくださいね☆
私たちは明日もお手伝い行ってきます!!がんばるぞぉ〜☆★

コメント(5)

愛護センターでのイベントは、家族連れが多くて賑やかでしたね!
まず初めに動物パレード。
ぬいぐるみとか犬・ネコを初めとして、フェレット(数日前に捨てられていたそうです)やモルモット(モルモットは三輪車のかごに入れられていました)・うさぎもパレードで行進しました。

地域の動物病院のスタッフや・大学のスタッフ・愛護団体の皆さんや地域のボランティアさんなど、たくさんの人たちが一丸となって1つのイベントを盛り上げようとしていて明るく楽しい雰囲気があったと思います。

動物達へのレクイエムの展示もあったり、塗り絵やお手製バンダナを売っていたり・迷子札作り・寄生虫展示、
動物の触れ合いコーナーもあったり、子供達はとっても楽しそうでした^^
【酪農学園との交流会】

5月2日に酪農学園の学生3名と帝京科学大学の修士課程の方1名が十和田に来ました。
犬部の見学を兼ねて
犬部の部員と交流&勉強会をするためです。

その日の夜は、飲んだり食べたりしながら犬部の部員と酪農の学生と話をしながら(犬部部員の生活・その他部活の話)、お互いに交流を深めあいました。


3日のカワヨグリーン牧場では
犬部は絵本3冊(実際にあった犬部の犬の物語・動物との接し方・犬の立場からみたフィクションの3つ)とワクチン・狂犬病予防のパネル展示・昨年度もらわれていった犬の写真を展示しました。
酪農学園の人たちも、パネルを貼り付けたり、来るお客さんとコミュニケーションしたり手伝ってくれました。
本当にありがとうございました。

強風でパネルや絵本が度々飛ばされていましたが、昨日は、雨も降ることなく、犬部部員と酪農学園の交流も深まって、とても楽しい・充実した1日になりました。
今後もお互いの大学で愛護活動に興味のある人たちが勉強会や情報交換していけたらいいなと思っています。
犬部でお世話になった酪農大の津山です。

>犬部のみなさん

今回の交流を通して、たくさんのことを勉強させてもらいました。

今日、酪農のメンバーと今回の交流勉強会の総括をするので、近いうちにご報告したいと思います。

どうもありがとうございました☆
【昨日の私の犬部的日記】

今日は犬部の勉強会えんぴつでした。
内容は『犬のワクチン・狂犬病について』です晴れ
普段の犬の預かりや、病院実習病院で学んだこと、先輩から以前教えてもらったことをフル活用して講義しました

次は『寄生虫』・『中毒物』・『猫ワクチン』・『処方食』のどれかについて勉強会したいと思ってます。
写真を載せたり(寄生虫の虫・虫卵とか)して、資料はほぼ完成しています。
犬部部員以外は参加できませんが(他県の人など)、何か希望があったら受け付けますわーい(嬉しい顔)

土曜日は市役所の狂犬病ワクチンツアーについて行って名札配りをします。
狂犬病について勉強したので、活用(来る人に質問されたりしたとき)できたらいいなと思ってます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬部を応援☆ 更新情報

犬部を応援☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング