ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SLUG - 信州 Linux Users GroupコミュのDebian リリース情報 etc..

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まったりしがちな Debian のリリースに関する情報など。

;; ひょっとすると 5年単位とか.. ^^;;

Debian に関するリソース
o http://www.jp.debian.org/
o http://www.debian.or.jp/

lenny リリースノート

o http://www.jp.debian.org/releases/stable/releasenotes

コメント(17)

現行(2007-03)安定版・通称 Sarge から Etch へのアップグレードテスターが募集されています。

特に i386 以外のアーキテクチャーでのテストが求められています。

また、現状、いくつか問題点が見付かっており、重要な運用環境ではかなりのリスクを伴いますので、十分なバックアップの元 (逆に言うと壊しても構わない環境で)、テストを行う方が良いようです。

詳細は以下の URI をご参照ください。

(http://lists.debian.or.jp/debian-users/200703/msg00103.html)
Debian GNU/Linux 4.0 Etch released!

(http://lists.debian.org/debian-announce/debian-announce-2007/msg00002.html)

だそうです。ついにリリースされました。
毎度の事ですが、

/etc/apt/sources.list のターゲットが、

'stable' や、'testing' となっている場合、apt-get update && apt-get upgrade で自動的に上がってしまいます(これだけでは引っかかってしまうとは思いますが)ので御注意ください。

それぞれ、

旧 stable -> sarge
新 stable -> etch
新 testing -> lenny

となります。

ちなみに lenny は、次期 stable として 2年以内のリリースを目指す、という事のようです。

cf. http://www.debian.org/releases/stable/
   http://www.debian.org/releases/testing/
こんにちは。

4.0出ましたね。

まだinstallしてませんがCDには焼きました。
(毎回ここからが長い)
そのままupdateしちゃいました。qmailが動かなくなって...^^;
再コンパイルで動きました。
そのほかは寂しいほど何もなかったです。
woody->sargeのときは死にましたが。^^;
なんか、ML 見てると、ただ apt-get update && apt-get
upgrade で上げられると勘違いしている or 何も考えずに
apt-line を 'stable' って書いてて知らずに泥沼に陥っ
ちゃったような人が結構いらっしゃる模様ですね。

;; kernel がなくなったとか..

;; いくら何でも 2.4 系カーネルからぶっとばして一気のアッ
;; プグレードはまず不可能です。ちゃんと段階踏む必要が
;; あるのですが、警告メッセージもドキュメントも読まず
;; にむちゃくちゃやっちゃう人って居るんですねぇ...

導入パッケージの環境にもよるのでしょうが、一応、ひと山
もふた山もあると思われますので、現状、Sarge を御利用の
方は、リリースドキュメントを良く読んでから、慎重に (で
きれば現環境のコピー作ってテストしてみるとか) アップグ
レードされる事をお勧めします。

;; なお、前の Woody から Sarge の dist-upgrade する時
;; もそうでしたが、apt-get ではなく、aptitude を使う事
;; が推奨されています (依存関係処理が若干異なります)。
;; これからチャレンジされる方は十分ご注意下さい。

--
Now Playing: Sting - All Four Seasons
ML みてたら、今回の Etch リリースもあって、Woody がアーカイブ送りになった(apt リポジトリが変わった)事から、玄箱上から、知らずに apt-get ... して失敗しているというケースも出ている模様..

そうかぁ、玄箱というのがあったかぁ..

他にも長く稼働(あるいは放置)されているようなマシンで Debian の apt-line を御利用の方は、すぐに /etc/apt/sources.list の内容をご確認ください。

現在の新安定版を利用する場合、'stable' と書くのではなく、通称名 で、'etch' と書いておく事をおすすめします。

一方、今しばらく旧安定版のまま御利用になる場合は 'sarge' としておいてください。

;; 常に testing や unstable を使い
;; つづけたい場合はこの限りではあり
;; ません。まぁ、unstable はずっと
;; sid ではあるのですが..
2台ほど sarge ->etch にdist-upgradeで
何の問題もなく完了。

Debianって何も起こらないんですよね。
>>>>> 押領使 さん wrote:
2台ほど sarge ->etch にdist-upgradeで
> 何の問題もなく完了。

おめでとうございます。

> Debianって何も起こらないんですよね。

いやぁ.. そんな事はないかと。ですよねぇ? > 誰となく..

私は potato から woody, sarge, etch と(あと unstable
も使ってます) 見て来ていますが、今回は kernel 周りの
変化が大きいので、いくつか条件が揃っちゃうと痛い目に逢
うのではないかと。

;; udev という /dev を動的に扱う仕組みが入り、hotplug
;; がこれに include されました。で、sarge の kernel が
;; 2.6.8 (だったっけ?) で止まってたのは、それ以降でこ
;; のでかい変更があったからだと思われます。

;; unstable に udev が入った時には、手元のマシンでも一
;; 時的にトラブルを経験ました

で、sarge の場合、2.4 系と 2.6 系両方ありましたが、
etch は 2.6 系のみです。また、udev パッケージは 2.6
kernel に依存している(というか udev がないと hw をアタッ
チできない)ので、2.4 系で動いてるマシンを apt-get
dist-upgrade とかすると、2.4 系 kernel がなくなり、依
存関係から 2.6 系が入らない、というようなどつぼな状況
に陥るようです。(経験してないのではっきり分かりませんが)

あと、mozilla メタパッケージが Iceweasel(Firefox)
Icedove(Thunderbird) などに分割された関係もあり、
dist-upgrade する前に、一旦古い mozilla* パッケージが
残っている場合はこれらを消しておく方が良いように思いま
す。

まぁ、アップグレードするためのノウハウが詰まったドキュ
メントが(翻訳チームによる日本語版はまだの模様) Web に
出てます(このトピック先頭の Etch リリースノートからた
どれます)ので、良く読んで理解してからやるべきでしょう
ね。

;; 翻訳チームの日本語による正式版がもうすぐ出るはずで
;; すが、それまでの間、武藤さんがアップグレード部分の
;; 要約版を用意してくださってます。
(http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/upgrades-from-previous-releases-etch.htm)

あるいはリスクを踏みたくないなら、別ディスク(あるいは
パーティション)に新規で入れて、動作を検証した上で、旧
ディスクから必要なデータを移すとか。

;; この方法はノートブックだと厄介ですが、HDD をある程
;; 度開けておくとこういう用途にも良いと思われます。使
;; い方にもよりますが、HDD の容量が最低 80G くらいはな
;; いと、Windows + Sarge + Etch とかでのデスクトップ常
;; 用構成には厳しいかもしれません。

;; あるいは外付けのディスクとか NFS などで Sarge の領
;; 域を退避出来るなら、こっちの方が気が楽かも。

--
Now Playing: Michael Hedges - When I Was
> まぁ、アップグレードするためのノウハウが詰まったドキュ
> メントが(翻訳チームによる日本語版はまだの模様) Web に
> 出てます(このトピック先頭の Etch リリースノートからた
> どれます)ので、良く読んで理解してからやるべきでしょう
> ね。

へい、すみません。
リリースノートの翻訳は現在手分けして作業中です。
もうちょい時間をください。
翻訳されてからやったほうがよかったですね。
でも問題なさげな〜雰囲気〜だったんで、、、。

potatoからwoodyにしたときは一苦労でしたが、、、。
うっかりしていたのですが、翻訳チームスタッフの尽力によ
る Etch リリースノートの日本語版が読めるようになってい
ましたね。

よく 「Debian は書籍や Web 上の情報が少ないので心理的
に使いにくい..」という声を聞くのですが、これ、非常に詳
しいドキュメントだと思います。

ありがとうございます。> 関係者の皆様。

;; しいて言えば、Network 周りの設定の仕組みも結構変化
;; があったりする (GUI でやれば気にならないのかも..)
;; のでその辺が落ちてるかな、という気はしますが。

>>>>> 押領使 wrote:
> 翻訳されてからやったほうがよかったですね。
> でも問題なさげな〜雰囲気〜だったんで、、、。

ハハ.. ^^;; まぁ、ご利用なのが人気のあるパッケージが大
半、という感じなら、もし問題があったとしても、きっと誰
かが先にトラブルは潰してくれてると思います。でもマイナー
なのがあると、危険性はあがりますよね。

使っているパッケージ群とか kernel のバージョンとか、引っ
かかる要素がなければ、おそらくは _大半の環境_ でスムー
スに dist-upgrade 出来るだろうとは思うのですが.. その
_大半の環境_ に自分のマシンが含まれるのかどうかという
のが問題なわけで..

;; 多数のユーザを抱えている環境などでは、しばらく様子
;; (bug 報告の上がり方とか ML とか) を見て、十分に検証
;; して、万一に備えて.. となると思います。

> potatoからwoodyにしたときは

懐かしいですね.. ^^;;

--
Now Playing: Michael Hedges - Dream Beach
Debian 5.0/lenny freeze! だそうです。

予想よりも早くリリースされそうな雰囲気が..

ちなみに、新しいインストーラではUSBメモリなどにファームウェアを用意しておいてそれをインストール中にロードする事ができるようになるそうです。(誤解があるかも..)

また、新しいハードウェアへの対応を目的として、現安定版 4.0/etch に、2.6.24 カーネル (linux-image-2.6-ARCH-etchhalf) も用意されました。

;; 既存安定版カーネルは 2.6.18 です。
すんません。typo がありました。

× etchhalf
 ↓
○ etchnhalf

です。
2009年2月14日(土)までには Lenny が安定版としてリリース
される模様です。

手元で試した感じでは、amd64 64bit環境の Iceweasel でも
Flashplayer が動く、とか、結構良い感じに仕上がっていま
す。

カーネルが 2.6.26 と比較的新しい[*1]ので、デバイスの認
識も今時のディストリビューション並です。

[*1] 現在、kernel.org では 2.6.28.4 及び 2.6.29-rc* 

PXE boot でネットワークインストールしたのですが、通常
の install ではあまりにもあっさり終ってしまい、ちと簡
単すぎて面白くありません。

expert モードを選ぶとそれなりに遊べます。

--
Now Playing: Sting - La Belle Dame Sans Regrets
>>>>> In <200902101045.267980@16628992.267980.comment.mixi.jp> 
>>>>>        15 Shinichiro wrote:
> 2009年2月14日(土)までには Lenny が安定版としてリリース
> される模様です。

公式のリリース情報は次のURIから辿る事が出来ます。

Lenny リリース情報
http://www.jp.debian.org/releases/lenny/

Lenny リリースノート
http://www.jp.debian.org/releases/lenny/releasenotes

JST 2009年2月15日

Debian GNU/Linux 5.0 lenny がリリースされました。

> Lenny リリース情報
> http://www.jp.debian.org/releases/lenny/

> Lenny リリースノート
> http://www.jp.debian.org/releases/lenny/releasenotes

ちと Web の更新が追い付いてないようです。今しばらく
(落ち着くまで) お待ち下さい。

--
Now Playing: Suzanne Vega - Solitude Standing

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SLUG - 信州 Linux Users Group 更新情報

SLUG - 信州 Linux Users Groupのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング