ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YouTubeで見る巨匠指揮者&演奏家コミュのG2イングヴェイの芸術

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie J.Malmsteen、本名Lars Johan Yngve Malmsten)
1963- スウェーデン(⇒アメリカ)人エレキギタリスト

【イングヴェイ・マルムスティーン/エレキギター協奏組曲 変ホ短調「新世紀」からトリロジー・スーツ】
http://www.youtube.com/watch?v=laBEEkZLrWM

【イングヴェイ・マルムスティーン/エレキギター協奏組曲 変ホ短調「新世紀」からキャヴァリーノ・ランパンテ】
http://youtube.com/watch?v=Fn6-XqmkKUA

共演:竹本泰蔵 指揮/新日本フィル

----------------------------------------
イングヴェイ・マルムスティーン(Yngwie J. Malmsteen、本名Lars Johan Yngve Malmsten、1963年6月30日 - )は、スウェーデン・ストックホルム出身のミュージシャンであり、ロック・ギタリスト。

ロック・ギターにクラシック音楽の要素を盛り込み、当時としては驚異的な速弾きでギター奏法に大革命をもたらした。マイケル・シェンカーの「神」に対して「王者」と呼ばれる。 先祖が貴族、正確には伯爵であるとされる。

父と早くに離別し、画家の母に育てられる(Malmstenは母方の姓。ちなみに父方はLannerbäck)。スウェーデン時代のプレイに感銘を受けたシュラプネル・レーベルのマイク・ヴァーニーの招きで渡米。

本人の話によるとこの時の旅費は母リグマーが工面してくれたらしい。当初は馬小屋のような宿舎をあてがわれて大変な思いをしたという。1983年、スティーラーに加入してデビューした後、グラハム・ボネット率いるアルカトラスで名声を得、自らのバンド、ライジング・フォースを立ち上げる。

ジミ・ヘンドリックス、ウリ・ジョン・ロート、ジェネシス、ディープ・パープル等の影響が強く、リッチー・ブラックモアが初期レインボーで展開した様式美路線を極端化させた作風で欧州や日本における人気を確立した。

マルムスティーンの楽曲の特徴は、古典的なハードロックにハーモニックマイナースケール(和声的短音階)のアルペジオを主とした高速なギター・ソロが加わる所である。エドワード・ヴァン・ヘイレンのように、特殊な新技術を生み出したわけではなく、あくまでスタンダードなフォームに基づく奏法を究極のレベルで完成させたところに特徴がある。

インストゥルメンタルに於いては、大部分がインプロヴィゼーションに基づいている。その超絶なスケーリングは、19世紀の名バイオリニストであるニコロ・パガニーニの技巧に多大なる影響を受けたとされる。

コメント(5)

この人まさに現代のパガニーニって印象を受けますねえ。クラシックの演奏家が、即興などよりも楽譜に忠実な演奏という現代の価値観では、クラシック界では、こういうパガニーニ型スーパースターはなかなか生まれにくい状況にありますね。

クレーメルの24カプリスに触発されたんですか?なるほど〜。
アルカトラス時代から好きでした♪
でも彼ももういいおっさんですね。
マイケルシェンカ−、リッチ−ブラックモア、ウリロ−ト
ここら辺りのギタリストは何せかっこいいですね。
クラシックと同じジャンルだと理解しています♪
じじいさん、リッチ−ブラックモア、なつかしい名前ですねえ。詳しくは知らないんですけど私が高校生の時の同級生が熱烈なファンでした。20年以上前ですねえ(笑)

ところでこのイングヴェイのコンサートのDVD入手しました。日記に書きましたのでご覧ください。http://mixi.jp/view_diary.pl?id=213278157&owner_id=3239103

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YouTubeで見る巨匠指揮者&演奏家 更新情報

YouTubeで見る巨匠指揮者&演奏家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング